goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

金沢、宮田のすきやき麩。

2018年12月07日 | 食材・調味料

金沢に帰省したら、必ず寄るのがお麩の「宮田」さん。

お店では生麩もた~~~くさん売られているのでそれも買います✨胡麻やよもぎだけでなく、今は生麩もバリエーションも豊かで迷います。わさび醤油でいただこうか、それとも黒蜜…?食べ方も迷います…。

持ち帰るのは王道の「車麩」ですが、こちらのすきやき麩もよく買って帰ります。

石川県民は、すき焼きに生麩や麩を入れることが多いかなと思いますが、こちらのすきやき麩、すごく美味しいんです…♡すきやきは実はわたしあんまり好きじゃないんですが、たまにするんだったらお麩を入れたいですね~✨

あと、こないだおでんをした時には必ず入れる車麩を切らしてしまっていたので、ガサガサと食材庫をあさってこのすきやき麩を入れちゃおうと入れてみたところ、これまた旨い…😿

でで~~ん。

北陸人はがんもどきやお麩好きですよね~笑

あ、大根は今が旬の畑の大根です💖おでんは今年もう2~3回作りました。

…もう朝夕は冷えて寒いのでこういうお鍋料理は作ってあったか、食べてほっこりです。

あ、こないだの伊賀焼きの2500㏄の8号土鍋ですが、それはもうすこぶる調子よいです…!

た~~~くさん野菜をぶっこむ北陸の郷土料理「とり野菜」もこんな風にいい感じに煮込んでくれます。

1500㏄の方の8号鍋は5人分のとり野菜は絶対できないので1000㏄の容量の違いは大きいなと思いました。地元のとり野菜は白っぽいんですが(白い米麹味噌)、わたしはこちらで作った赤味噌をつかっているので黒っぽいとり野菜になっています!

味噌のほかはすりおろしニンニクとみりん、粉唐辛子くらいなんですが、めちゃめちゃ美味しいです~✨

実はこの年末、1年ぶりに金沢に帰省する予定です💖また近所のまつやでとり野菜囲みに出かけたいなと思っています✨

そろそろみなさまも年末年始のご予定入られてきている頃でしょうか?…ちょっと浮かれたくなる時期ですね🎶現実はせわしいことがいっぱいですがww


バジルつかいかたいろいろ。

2012年08月30日 | 食材・調味料

Dsc03403_2

自宅でバジルを育てている人は、摘みとるのが忙しいと思いますが、週末などにまとめて収穫して、さまざまにさばいておくと後からゆっくり使えて便利ですよね♪

収穫まっさかりの時には摘みたてのフレッシュバジルをたのしんでますが、ドライ、塩漬け、ソースなどに加工して、保存もさせています。

◆ドライ・バジル

Dsc03676

レシピはコチラ↓

http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120820

◆塩バジル(塩漬けバジル)

Dsc03685

レシピはコチラ↓

http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120821

◆ジェノベーゼ・ソース

Dsc03695_2

レシピはコチラ↓

http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120827

◆生食・・・カプレーゼなどなど~♪

Dsc03406_4

ドライバジルは5gとかで何百円かするし、虫の害をおさえるために科学的な処理もされていることもあって、なかなか安心なハーブを見つけるのが大変なので、やっぱり自分で作るのが早いかもしれません。

塩漬けは本当に簡単で一年は保存できるので、とっても重宝してオススメです。

ソースも冷凍保存できるそうです。手づくりソースは、自分の好きな味にできてやっぱりいいですね~~。うちはニンニクたっぷりジェノベーゼ・ソースです♪


水出しアイスコーヒー

2012年08月29日 | 食材・調味料

Dsc03374_2

風来のオーナー源さんに、美味しい水出しコーヒーのつくりかたを教わって、自宅で作ってたのしんでおります。

水出しコーヒーは、なんだかイガイガする感じの味になることもあり、あまり自宅ではつくりませんでしたが、これは美味しい♪

究極の水出しコーヒーのつくりかたはコチラ♪♪

http://www.fuurai.jp/weblog/2009/07/post_1204.html

源さんの許可をいただいて、リンク貼らせていただきました。

粉コーヒーを匙5杯に、水を800cc。なんどかスプーンなどでかき混ぜて、冷蔵庫で一昼夜(18時間以上)置くだけ。フィルターも使わずお湯も使わず楽ちんでした。

うちにある、900mlのピッチャーでちょうどよかったです。

Dsc03368_3

粉コーヒーは、もちろんこの無農薬コーヒーです。

Dsc03356_9

美味しい無農薬コーヒー♪♪

http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120828


無農薬コーヒー

2012年08月28日 | 食材・調味料

Dsc03690_2

とってもおいしい無農薬コーヒーを見つけました。

加賀(石川県)にある、無農薬野菜の風来(ふうらい)さんが扱われている、無農薬コーヒー。

Dsc03356

ヨーロピアンブレンド(左)は200gで700円、マイルドブレンド(右)は200gで680円です。

無農薬コーヒーをいろいろ試した末に、風来オーナーの源さんがダントツに美味しいとオススメの、後味のよい本来のコーヒーの味わいを楽しめるコーヒーです。

「源さんイチオシ」のページの一番下に、この無農薬コーヒーのことが掲載されています。

http://www.fuurai.jp/shouhinannai-choumi.htm

わたしもオーガニック・コーヒーをいろいろと飲んでみましたが、これは後味もよくてとっても美味しくてすっかり気に入ってしまいました。

・・・出産前までは日本茶や紅茶、中国茶が好きで、自宅ではいつもお茶を飲んでいましたが出産後、なぜか突然コーヒー党になりました。

世界中の人々がたのしむコーヒー。

なのに、コーヒーの原産国の人々が、ちっとも豊かになっていないように思えて気になりました。コーヒーを飲むことで、現地の人々にひどい重労働をさせることに加担するのはいやだなぁと思い、一時はコーヒー飲まなくていいかなぁと思いましたが、やっぱり嗜好品も少しはたのしみたいので、せめてフェアトレード・コーヒーを買わせてもらっています。

こういうと、心やさしい人に見えますが、現物のわたしは人が悪いほうの人間ですw

でも、なにも言えない人たちに重い仕事を押し付けることなどは、さすがに気が引けますよね。


愛用の酢

2012年03月04日 | 食材・調味料

お寿司、甘酢漬け、マリネ・・・酢の消費量が多いです。

ずっとムソーのオーガニックアップルビネガーを愛用していたんです。さわやかな甘みの酢でとってもおいしいんです。マリネなどは最高。

ところが、この「てのしごと」にも遊びに来てくれている、”ここちゃん”がウチに遊びに来てくれたときに持ってきてくれた京都の「千鳥酢」にすっかり惚れてしまい、以降ほとんどのものはこの千鳥酢でつくっています。

特にお寿司はこれでないと・・・というくらい。全国のお寿司屋さんも、千鳥酢を使っているところがとても多いらしいですよ。

Dsc01238_2
千鳥酢/村山造酢株式会社 京都市東山区三条大橋東3-2 TEL 075(761)3151

以前は名古屋生活クラブでも扱っていたらしい(?)けど、今はないみたいなので最寄りの成城石井で買ってます。らっきょう漬けや甘酢生姜も、昨年から千鳥酢にしてみました。

さて今日は1日遅れの我が家のひな祭り。相棒くんは土曜も深夜帰りのため昨日も不在、唯一日曜が、家族一緒に夕べの食卓を囲めるのです。

Dsc01239_4
今年は「海老と菜花のちらし寿司」にしてみました。安全な海鮮物が手に入りにくくなってきそうですね。こちらは名古屋生活クラブのパプアニューギニアの海老です。とびきりのおいしさだから、さっと塩茹でするだけがむしろ美味しい!

みなさんはどんなおひな祭り楽しまれたかしら?どんなご馳走だったか気になるなぁー。