
田作り、紅白かまぼこ、なます、酢れんこん、たたきゴボウ、黒豆。


かつては、お正月前に各家庭や地域で餅つきをしていて、飾った餅を開いて鏡開きしていたけれど、今はお餅つきしないし買ってこなきゃいけないんだよね😑
この10年でもかなり時代が進んだと言うか、とにかく生活など様式が変わってきて、今までやってきたことが合わなくなってきている部分もたくさんあるように思う。
だからわたしの暮らしもおのずと変化していくのだろうなと思っていて、この手仕事からのアプローチで書いたブログも変化をしていくかもしれない。
愛知県に来てから、はじめて知った「おこしもの」。
わたしが生まれた石川県では、ひなまつりはちらし寿司や甘酒を楽しみ、ひな壇にはきれいに色付けされたお砂糖菓子が飾られていることが多かったように思います。
愛知県のこのあたりでは、ひなまつりの頃になると『おこしものづくり』が盛んです✨
米粉を熱湯で練って木型できれいな形を型どり、色付けしたり、色を付けた生地を混ぜて型どったりして、蒸し器でシュンシュン蒸して美味しい甘辛い砂糖醤油のタレをつけて食べます。
初めて、おこしものを食べた時は、米粉を練って蒸して食べたこともはじめてだったので、今まで知っている餅粉を蒸したお餅やおまんじゅうと食感がかなり違って、サクサクとしているようなズワズワとしているような気がして美味しさがすぐにはわからなかったんですよね。
でも、毎年子どもたちと家や勤務している園で賑やかにひなまつりのおこしものを楽しむうちに、甘辛いタレをつけて食べるおこしものが大好きになって、今では我が家にとってもわたしにとっても、ひなまつりには『おこしものづくり』が欠かせないお楽しみ行事になってきました!
そして、今年もひなまつりを迎える直前の週末に家族全員そろう時があったので、みんなでおこしものづくりをし、全員でワイワイといただきました✋
もう引退されたのですが、保育者の大大先輩の先生のお宅でおこしものづくりをさせてもらったことがあって、その時に食紅などの色粉ではなく、抹茶やケチャップ、ウコンなどで緑、ピンク、黄などの色付けができることを教わりました!
今年はウコンを切らしていたので、三食団子の色合いで白、緑、ピンクの生地をつくりました。
長久手産の米粉500gを買ってきてあったので、400g分は白い生地に。
50g分をそれぞれ緑、ピンクの生地にして作りました。
米粉は分量の80%程度の熱湯で練るのですが、状況を見ながら熱湯を少しずついれていき、足りなければ分量外の熱湯を足して、生地をまとめていきます。
50gの米粉に対してだと40㏄程度の熱湯を加えました。あと、50gの米粉に対して、緑の生地は粉末緑茶を小さじ1/3程度、ピンクの生地はケチャップを大さじ1程度加えてから熱湯を加えて練りました。
木型にラップを当てて、その上に生地をのせて、さらに生地の上にラップをのせて手でギュギュっと型どりをしてクッキングシートの上に乗せていきます。
湯気がたくさんあがっている蒸し器で、これを強火のまま10分程度蒸せば、完成です!
蒸しあがったら、おこしものの表面に水をかけて、つやつやっと仕上げます✨
きこちゃんから譲り受けたラバーゼの角ザルがいい仕事してくれて大助かりでした!重ねられるのがうれしい✨
娘ふたりは、木型に入れるよりもフリースタイルでおこしものつくる方が好きみたい。
桃、人参、イチゴなど、いろいろな形にして喜んでいました。
タレですが、長久手市の子どもたちは3年生になるとこの季節に『平成こども塾』に行っておこしものづくりをさせてもらうのですが、その時に子どもたちが教えてもらった分量で作っています。
さとう4:しょうゆ2:水1
この分量を鍋に入れて火にかけて、煮立つ直前に火からおろして作っておき、できあがったおこしものにつけて食べています。本当に蒸したては美味しいです💖冷めてしまったらトースターなどでまた温め直してからタレをつけていただきます✋
夜は、ひなまつりのお祝いのちらしずしを作りました!
本当はエビやイクラを入れたかったけど、エビやイクラの注文が間に合わずしめ鯖で渋くキメました👍
花人参も入れる予定だったのに、忘れて、具材を散らしている時に「あ・・・人参忘れた・・・」と気づきました💦
…でも、和やかに楽しいひなまつりが過ごせてよかったです。
こうして家族でひなまつりのお祝いそろってするのも、あと何年なのかな~。
次女だけが、おこしものづくり楽しみにしていてすごく楽しんでつくっていて、長女は、まあ、やるはやるけどね~みたいな感じになってきています。だってももう高校生だもんね💦
おこしものづくりでも大活躍してくれたラバーゼの角ザルですが、野菜の下ごしらえなどでもここんところ毎日大大活躍してもらっています!とっても使い勝手のよいザルで水キレや洗った後の乾きもよくて、本当に使いやすいです😊きこちゃんに感謝ですm(__)m
さてさて、1月の終わり頃からせっせと研究していたカンパーニュやライ麦パンですが、毎週粉600g分を1、2回つくるようにしていたら、家はこんな感じでつくっていけばいいかな~という手順やレシピにたどり着いてきました。
今週は600gの粉に対して60gの白ごまを入れて、白ごまのカンパーニュにしてみました。
230度でアルミの型で覆って10分焼くと、必ずこんな風にきれいにクープがぱっくり割れてくれることも解りました✋
覆いをはずしてさらに200度で10分、さらに180度で5分焼くと、こんな風にこんがりと焼き色が付いたカンパーニュが焼けるようになりました🙌
いつも焼きあがったカンパーニュのクープのエッジに萌えてます💖
この日はハムとコールスローをはさんでサンドイッチにしました🥪
翌日もしっとり美味しいし、冷凍しても本当に美味しいのでこのパンはやっぱり毎週焼き続けていきたいです!粉600g分で、5人分の6日間の朝食になります!
…新型コロナウイルス肺炎の流行で、来週の中学校の卒業式が生徒と先生のみの式になることになりました。
また、小学校は先週金曜日で3学期が急遽終わり、明日から春休みが始まります。
不急不要の外出も自粛ムードで、おこしもの作った後は家でしっぽりとカンパーニュ焼いたりちらし寿司つくったりしていました💦
こういう時に家でなにか作っていると気持ちが満たされてくるようで、よいですね。
マスクもどこにもないので、つくろうかな~。。。
みなさまも、新型肺炎はもちろん、インフルエンザなどにもお気をつけくださいねm(__)mあと、花粉もあまりひどくならないといいですね~
あけましておめでとうございます🎍
みなさまにとってよい一年になりますように…✨そして災害などのない穏やかな一年になりますように…✨
…みなさまは、どちらでどんなお正月をお過ごしになられましたでしょうか?
我が家はというと、長女が受験生なので、あまり遠出はせずに自宅を中心にゆったり過ごしていました。
おせち、どうしよっかな~と思っていたのですが、子どもたちがオードブル形式がよいということだったのでそうしました👍
おせちのお品も、子どもたちがみんな食べるものを中心にしました💦
例えば数の子などは長女しか食べないので、本来は子孫繁栄の意味も込められていてみんなで食べたかったのだけど、最終的に長女とわたしだけでひいひい食べる羽目になるので今回は控えました💦
子どもたちは紅白かまぼこや伊達巻きが食べたいと言いました。この紅白かまぼこは、名古屋生活クラブで注文していて、自然なもので色付けしてくれています😊ベーコンは北海道の田村さんの極上品🎶
こちらはカツオの藁焼きのタタキ💖
畑のホースラディッシュをすりおろしてわさび代わりに使いました🙌辛みが最高🎶
サバの昆布じめ。実はお正月には鯛の昆布じめ頼んだと思っていたんですが鯛は年明けの配達で、暮れの配達ではサバの昆布じめでした💦できれば鯛もあればよかったけれど、サバはサバでとっても美味しかったです✨
広島からたくさんの丸餅が今年も届き、美味しいお雑煮いただきました🎶
毎年、こちらの「なると」使わせてもらっているんですが、名古屋生活クラブの練り物は素材も着色料も安全なものが使われているので、毎年何本か買わせてもらっています。
練り物はなかなかよいなと思えるものが見つからないんですが、生クの練り物は素材も味わいもピカ一なので、本当にないと困ります💦
写真にはありませんが、そのほかにも昆布巻きやらいろいろ、お正月らしいものいただきました✋毎年年末ぎりぎりにおせち号の配達をしてもらっていて、それがすっごく助かっています✨今年も生クのおかげで走り回ってお買い物せずに美味しいご馳走が食べられました…感謝です~~✨
それと、みなさま年末の年越しそばはどうされましたか?
…我が家は瀬戸の志庵(しあん)さんに数年ぶりにうかがうことができ、年越しに美味しいお蕎麦いただいてきました!
家族全員、丼とざるのセットにしました👍こちらは有名な桜海老のかき揚げ丼。息子がいただきました✋
娘たちは塩天丼とざるのセット、わたしたちは牡蠣の天ぷら丼とざるのセットにして、天ぷらとお蕎麦を堪能させていただきました~✨牡蠣の天ぷらいただけるなんて思ってもみなかったです!最高でした💖
志庵さんのお蕎麦、やっぱり本当に本当に美味しかったです。最後の蕎麦湯も美味しくて、すっごくお腹いっぱいに満たされました。
お品書きの下に、年越しそばの由来が添えられていました。
子どもたちはどこかで見聞きして、年越しそばの由来を知っていて、これ知ってるよ~なんて言ってました。
志庵さんは、お店もすごくオシャレでデートなどにもよいお蕎麦屋さんだと思います。いつもいつも車が満車状態だしお席もいっぱいなので、ご予約されていかれるとよいかなと思われます!
お店に入ると、えもいわれぬ蕎麦や出汁の香りが広がっていて、お客さんたちがゆったりくつろいで一品料理やお酒を楽しまれていたり、蕎麦を楽しまれていたり、本当に素敵なお店です✨
空いていたら自宅から15分ほどで着きますが、通常はだいたい30分近くかかるかな。
大みそかはとても道が空いていてあっという間に着いてしまいました💦
年が明けてついに2020年。
2020年と書くと、まだ慣れない感じがしてもう2020年になったんだ~、2020年もっと未来な感じがしたけど~~となんともいえない感じがします。
昨年は元号が変わり、今年は2020年代に突入してまさに新しい時代です!
今年もどうぞながくて風土をよろしくお願いいたしますm(__)m
ずっとずっと行ってみたかった出雲大社。
島根県や鳥取県など山陰地方に行ったことがなく、ずいぶん遠い道のりだったのでなかなか行けずにいましたが、このGWは広島まで帰省することになっていたし、せっかくの10連休だし、子どもたちも大きくなってきたし…とこの度意を決して行って参りました✨
思ったより渋滞はなかったのですが、さすがに駐車場付近は大混雑🚙なので、ちょっと手前の駐車場に停めて歩きました。
大きな鳥居をくぐりいざ参拝…✋
この日は日差しが強く半そででも熱いくらいでした。参道の脇にはこんな野原もあり、初夏の訪れを告げているようでした。
こんな素敵な和装姿の女子もたくさん参道を歩いていて素敵でした😻
そして、いざ参拝。ずっと見たかった大きな大きな注連縄を見れて感無量✨
こんなにも太い…❢❢
…出雲大社は二拝四拍手一拝の作法で拝礼するそうで、わたしたちもそれに倣い拝礼してきました✨
平成から令和になったこの時に、出雲大社に参拝できてとっても晴れ晴れとした気持ちになりました。。
御朱印いただきました✨御朱印帳は持っていないので紙をいただきましたが、この機会に買おうかな…。
令和元年、五月二日の文字が。そう混雑していなくてすんなりいただけましたが、一日は令和に変わった日なので混んでたのかな…❓
…大事にします✨
雲ひとつない青空の下、美しい社が並び神聖な感じ✨
それぞれ参拝をした後、おみくじを引いたり、お守りなどを買ったりして過ごしました。
今年受験生の娘に学業御守を買いました✨
…といっても、この10連休は全然勉強していなくて、テスト前なのに大丈夫かな…いつスイッチ入るんだろう…?
「馬と牛の像」があるのをご存知でしょうか?
境内御垣内の出入口にあたる4番目の鳥居(銅鳥居)をくぐった左脇にあります。
像をなでると馬は子宝に恵まれ、牛は学力向上にご利益があるそうです✨
両方なでなでしてきました👍ご利益がありますように…✋
さて…お腹もすいたので神門通りで食べ歩きと行きましょうか…🍴参道は天皇即位を祝ったポスターなどがいたるところに張られていて、祝賀ムードいっぱいでした
出雲に行ったらぜひ割り子蕎麦は食べたかったので、お昼がてらまずこちらの行列に20~30分並びました。「みちくさ」さんというお店でした。
蕎麦はもちろん、岩海苔や赤い辛い薬味、無添加の自家製つゆなどとっても美味しくてこのお店でよかった~と思いました(お昼すぎには完売になっていました)。
割り子蕎麦が運ばれてきました💕
割り子蕎麦って、おつゆをぶっかけスタイルなんですね❢知りませんでした。3段あって、1段食べ終われば下の段に残ったつゆをかけてまたあたらしいつゆも継ぎ足して食べていくという感じでした。この薬味、わさびとはまた違った辛みで美味しかったです👍
そして、神門通りには可愛いスイーツもたくさんありました。
こちらは「いずもちーずけーき本舗」さん。最近オープンしたそうです✨
そしてこちらは「大社珈琲」さん✨ここのドリンクかスイーツ食べたかった~!!けれど、わたしは甘いもの別腹じゃない方で食べられず💦
他の家族4人はそれぞれ甘いもの食べてました。
「茶和々(さわわ)」さんの抹茶わらび餅や抹茶ソフトが美味しかったそうです✨
相棒君は抹茶わらび餅&抹茶ソフトのカップ。
次女は抹茶ソフト(コーンがよかったそうです)。
クリームは要らないという長男は抹茶わらび餅。
持ち帰りの抹茶わらび餅があったので、みんな食べている間また行列に並んで両親へのお土産を買いました!両親も美味しいね~と喜んでいました👍
長女ははちみつのお店ではちみつソフトを買って食べました🍦それぞれ楽しんだようでよかったです✨
こちらのおかきやさんもすごく人気ありました🎶茶和々さんのお隣でした✨
天気もよく気持ちよく参拝させていただき、のんびり食べ歩きもさせてもらいました💕さてそろそろ帰りましょうか…。3時過ぎに帰路につきました。広島に18時ころの到着かな…🚙
そして広島に到着したころ、日が暮れてきました。夕食を済ませて帰ること父母に伝えてあったので、広島空港に寄って「てっ平」さんで広島焼きをいただいてきました。
GWということもありここも20~30分待ちました。
本場の味、美味しくいただきました💕広島焼きってすごくお腹いっぱいになりますよね~✨
…帰省しても子どもたちが小さかったり法要などがあったりと、いつもなにかとやることがあり、なかなか外出できてなかったのですが、子どもたちも大きくなり実家からお出かけなどもできるようになってきてうれしいです。
念願の出雲大社参拝が実現できて大満足でした✨
広島から名古屋に戻る道中、姫路城にも行ってきたんですよ!混雑の中到着しましたが、さらに中に入るのは2時間待ちで、中を見ることは断念💦(名古屋に帰りつかねばならないという使命もありますしね👍)
でも、雲一つない空の下、白く美しく輝くような姫路城を見ることができました✨
姫路城ですが、ずっと子どもたちを連れて行きたかったんですよね~🏯
わたしも子どもの頃(大阪に住んでいた小学生の頃)、両親と妹と家族で姫路城訪れたんです。たしか同じような時期で、桜の花が散って桜の葉が茂って毛虫がいたのを妙に覚えてます(笑)❢
姫路城の前のメインの道なんですが、その道を家族で歩いたことがずっと心に残っていて、「あ~あの道だ~」と30年以上経ったのですが感慨深く思いました。
…しかし、長いな~と思ってはじまった10連休ですが、ホントあっという間の10連休でしたよね。
そしてもうすっかり通常通りの生活に戻っております✋1週間前のことですが夢のようでしたな。。。みなさまも楽しい10連休お過ごしでしたよね、きっと👍
両親の結婚50周年を記念して、金婚式のお祝いをしてきました。
一年ぶりの実家に帰ると玄関に両親のきょうだいから贈られた綺麗な蘭が飾られていました!
…金婚式をするにあたり、1~2か月前から準備をしてきました。
嫁ぎ先なのですが、相棒くんの妹と弟、わたしの3人で連絡を取り合い、お店や記念品、ケーキ、式の進行などいろいろと相談しつつ進めてきました(相棒くんはわたし任せ💦)。
音楽が大好きでチェロやピアノ、ギターなどを奏でる父のためにピアノや音響設備のあるお店を貸し切りにさせていただきました✨
父はこの日のために「金婚式」という曲をチェロで練習していました。そして、父がみんなでぜひ歌いたい!と希望したのが「星に願いを」の英語の歌🎶
事前にみんなに英語の歌詞が配られ、各自数週間前から練習していました(笑)!小学生の娘や息子も練習しまくりました。
記念品や花束も準備が整い、いざ式の会場へ…!
お店の方が、ガラスをこんな風に可愛くして準備してくださっていました✨
式は祝辞、父のチェロやギターの演奏、姪のピアノ演奏、我が家の長女のマジックや余興(息子と娘でTT兄弟をして米津玄師さんの「パプリカ」を歌いました!)、さらにみんなで合唱した「星に願いを」など、モリモリのプログラムで、ケーキ入刀や記念品贈呈花束贈呈など結婚式さながらの式になりました✨
姪っ子は、耳で聴いた曲はなんでも弾いてくれます✨今回は星野源さんの「アイデア」を弾いてくれて、音楽が苦手な息子ですら聴き惚れていました。アイデア、いい曲ですよね🎹
そして、父による「金婚式」のチェロ演奏🎶
息ぴったりでした✨
お料理もとっても美味しかった!飲み物もどれも美味しくてクラフトビールなどもたくさんあり、迷ってしまうほど…✨
他にも、チキンのオーブン焼きやグラタン、生ハムなどなど、食べきれないくらいのご馳走が…🙌
お願いしてあったケーキ、こんなに可愛く用意してくださっていました💖
主役ふたりに、ケーキ入刀してもらいました💕
…両親は家で結婚式を挙げたそうで、和装の式だったのでドレスを着たりケーキ入刀をしたりということがなかったそうで、この度はじめてこういうことができたと、とっても喜んでいました✨🎂
花束や色紙、記念品の贈呈もありました✨
並んで、記念撮影📷パシャリ✨
本当におめでとうございます✨これからも末永く元気で仲良く…😻
記念品の中身は、クリスタルのオルゴール。なななんと、曲は「星に願いを」…!
なんの曲か知らなかった両親がオルゴールを鳴らしてみて、びっくりしていました✨両親だけでなく記念品の中身を知らなかった子どもたちからも感嘆の声があがりました!
最後に全員での記念撮影がありました。うちはきょうだいが多く、孫も7人いるのでなんでも大人数です。
みんなにとって、忘れられない金婚式になりました。
こういうセレモニー的なことは、やらなかったらやらなかったなんですが、やっぱりいいものだな~と思いました。
子どもの行事なども、形式ばらなくても自分たちの気持ちを表現したものであれば、きっと心に残るものになると思うんですよね。
保育園や幼稚園も行事に追われて大変なんですが、やっぱり一年を通して入園式や卒園式、子どもの日や夏祭りや運動会、発表会やクリスマス、豆まきやひなまつりなど、子どもの成長や幸せを願った気持ちを表現して行うことに、なにか心に刻まれてゆくものがあると思うんです。
この記事を書いている今日、子どもの日です。
鎧兜を飾り、朝から和菓子屋さんでかしわ餅をを買って準備しています。
子どもたちが健やかに大きくなりますように…子どもたちの心のどこかにこの日が残っていきますようにと願いつつ…✨
風薫る5月。子どもの日、楽しみましょうね🎶
今年も行ってきました!
名古屋に来てからは、山崎川や平和公園にお花見に行くことが多かったんですが、ここ数年はもっぱら自宅近くの長久手古戦場公園で楽しんでいます🌸
今年もこの枝垂桜が夢のように綺麗でした…✨
毎年、桜まつりの一週間前あたりに桜のピークがあって、そこで一度花見をし、さらに散りゆく桜を眺めながら古戦場桜まつりに行く…という感じで2週にわたって行っていましたが、今年は花見とお祭りが同じ日曜日に楽しめました👍
受験生で実力テスト前の長女は自宅、長男はサッカー仲間とお祭りに行っていて、わたしたちは末っ子と末っ子のお友だちを連れて桜まつりへ…!
今年は雲一つない青空の下満開の桜が楽しめました。
今年も火縄銃の発砲が見物できました。すごい音で、自宅からも聞こえるくらいです!子どもたちもびっくりです😲
今年も長蛇の列、つきたてのお餅のふるまい💖かなりすごい行列ですがどんどんついて、つきあがったら手早く分けてくださるので、毎年10分くらいでつきたてのお餅をいただいています。
やっぱりつきたてのお餅は美味しいな~。。。みんなにいきわたるように、ひとり1皿です👍
古戦場桜まつりは、ステージ発表、火縄銃の発砲、飲食・物販ブース、スタンプラリーなどが楽しめます。休日に家族とのんびり桜を眺めながらとってもいい感じです🌸
毎年同時開催されているまちづくりセンター(通称まちセン)のお祭りものぞいてきました。つきたてのお餅が売っていて、お餅好きなわたしたちは各自速攻買いました。末っ子のお友だちもお餅大好きみたいで…✨ふるまいのお餅は一口サイズなので、もうちょっとお餅食べたい人にぴったりです🙌
とっても美味しかったので自宅にいる長女にも買って一度自宅に戻ってあげてきました(笑)
あと、写真ないんですが手打ちそばもあったんですよ!すっご~~~くおいしかったので、来年も絶対また来たいです✨あと、ほかにもお昼がてらいろいろと食べ歩きして楽しかったです。
途中、末っ子のお友だち家族にも会って合流してのんびりまったり過ごしました👍
いい休日をすごさせていただきました✋
そのあと、夕方から祭りから帰宅した息子のサッカーの送迎を頑張りました。毎日、だれかの何かがあるし、部活やクラブチームの予定は前月の最終日くらいにもらってくるのでこの数年はまったく予定が立てられず、平日に限らず週末は子どもの予定優先優先の日々です。
3人の子育てって本当に大変だな~~~と子どもがいくつになっても思います。
子どもってひとりいても大変だし、2人でも予定がいっぱいいっぱいになるし3人いるといっぱいいっぱいの予定にあと一人分のことが入ってきて、もうどうすればいい!?みたいな事になることが多々あります❢❢もうホントにお手上げの日もあって、笑っちゃうけど、その日その日やっていくしかないですね❢
見上げると、新緑もとても美しかったです。GWの10連休はまた広島で過ごすことになりそうです。
毎年法要、お祝いやパーティーなどみんなが集まりなにかやっていますが、今年はなんと父母の金婚式のお祝いパーティです👗
ピアノや音響が使わせてもらえるお店を貸し切りにして、食事や余興を楽しむ予定です👍今みんなの寄せ書きやお祝いの品、お花やケーキなどの手配も進めています。
父はみんなで歌いたいからと「星に願いを」の英語の歌詞を送ってくれました笑!父はこの曲を自慢のチェロで演奏してくれるそうで、ピアノ伴奏は姪っ子がやってくれます。あと、「金婚式」という曲があるようで、それも練習中だそうです👍
また、大騒ぎなGWになりそうです…!いつも気がついたら大演奏会な我が家です…🎹
あ。今年もまた地主さんからタケノコいただいたんですよ。もう2回目です!
またこのことも記事にさせていただきます✋✨
新年度スタートしたと思えばもうすぐ元号も変わり、いろいろ新しい変化がありますね✨気持ちもリフレッシュしつつうやっていきます🎶
2019年はじまりました✨
「ながくて風土」にお越しくださってるみなさま、こんなつたない記事にお付き合いいただいていつも感謝しております✨本年もどうぞお付き合いいただけましたら幸いです。
みなさまにとってすばらしい一年になりますよう…✨
ながくて風土mau
※写真は年末に大好きな地元の同期と片町の「一十百(かずとも)」さんでいただいた白子の酢の物です。白子の存在を忘れるくらい食べてなかったな~!金箔も添えられて、『地元に帰ってきた~~🙌』という一皿でした。みんなで美味しいね美味しいねとワイワイしながらいただきました✋
11月の下旬にわたしたち夫婦の結婚記念日があるので、紅葉の頃は家族で一度は出かけるなり食事に行くなりして紅葉も見に行っています。
今年は岐阜の温泉も検討したんですが、最近家族にたくさん時間をとられるのがちょっと…という風になってきた長女が食事の方がいいとか言うもんで、かねてから行きたかった豊田のお寿司屋さんに行く予定にして、帰りにモリコロパークの「サツキとメイの家」に紅葉見物がてら遊びに行こうかと思っていました。
豊田のお寿司屋さんと言えば、2年前にもこちらでご紹介させていただいた保見の「鮨処 よし田」さんです…!やっと家族で来れました💕
相棒君以外はお寿司が大大大好物なのでもうこの日を待ちに待っていました✨相棒くんはせっかく食事行くんだったら徹頭徹尾焼肉かステーキがいい人で、焼肉になりがちなのですが、今回こそはお寿司がよかったので先週軽くランチ付き合っておきました❢暖簾をくぐって、いざお寿司の世界へ…🍣
今回もおまかせにぎりのコースにさせてもらいました。突き出しのめかぶです。
そして厚焼き玉子…✨お寿司屋さんやお蕎麦屋さんの卵焼きって本当に美味しいですよね💕
こちらは末っ子のセット。
末っ子はお子様セットかおまかせセットか悩みに悩んで、自分でお子様セットに決めました🍣せっかくだから好きな方にしてね❢❢と言っていたので、あとでみんなと一緒がよかったなとなるかな~と心配しましたが、末っ子はやっぱりお子様セットでよかったです✨おまかせが、大人が好きなネタで生もの系が多く、末っ子が苦手なネタもあったので、子どもでも美味しく食べられるネタばかりのお子様セットがgoodでした。
そしてついに、おまかせにぎりが運ばれてきました😊
わ~~~~✨🙌
ヒラメ、エビ、イカ、そしてトロ!
もう、ひとつひとつが素晴らしかったです。ヒラメはコリッコリ、エビは甘味がいっぱいで、トロは口の中で溶けて、イカも身がしまっていて噛んでいるうちに甘みが広がってどれもこれも美味しくて、あまりの旨さに子どもたちも悶絶気味(笑)でした。
熱々の汁が運ばれてきました。エビのお頭が入っていて、旨味がすごい…。
そしてまたこの素晴らしいお寿司たちが運ばれてきました。
イクラ、アワビ、牡蠣、そしてマグロ。
…11月になってから、実はアワビ食べたいな~と思っていたんです✨そして蒸した牡蠣…!前回はウニがあったんですが、今回それはなかったけれどアワビや牡蠣が食べられました…🙌
そしてそして、アナゴ~~~💕身がふわっふわでほんのり温かく、表面が香ばしくこちらもうなるような美味しさ💖
軽く酢でしめられた、しめサバ…。よく家で食べるようなしっかりしめたサバとは違ってホントに軽くしめてあって、サバの美味しさや歯ごたえがしっかりわかって美味しかった~!
巻物。実はわたしかっぱ巻き一番好きなくらい好きな寿司なんですよ🎶もうかっぱ巻きは一生懸命食べました。最高…✨マグロももちろん最高✨
デザートはアイス🍨もうお腹いっぱいです…🙌
2年前も美味しくて、しばらく経ってからもよし田さんのお寿司本当に美味しかったな~また食べたいな~と忘れられないような美味しさだったんですが、今回うかがって、さらにさらに美味しくなっていてうれしい驚きでした✨子どもたちもこんな美味しいお寿司食べたらこれからが不安だ…と言っておりました👍
大大大満足でお店を後にして、帰り道にある豊田の和菓子屋さん「福岡屋」さんに寄ってしまいました!
前回はじめてよし田さんでお寿司を食べた後も、このあたりで有名なお菓子屋さんだよと教えてもらって「わらび餅」などをいただいたことがあるんですよね。
今回は家族全員大好きな草餅と、抹茶ミルクのお饅頭。
紅葉見物の後、夕方に自宅に戻ってからいただいたのですが、この抹茶のシールが貼ってあるお饅頭、シンプルな見た目よりもずっとずっとリッチで濃厚なお味で、まるで洋菓子のような雰囲気でした。ホント美味しかった~✨
お寿司の後はサツキとメイの家へ紅葉を見に…と思っていたんですが、2日前にネットで予約しようと思ったらもうどの回も満員で予約できなかったんですぅ~💦残念💦
でも、そんなときにも強い味方が…家から歩いてすぐの長久手「古戦場公園」に、紅葉を見に行くことにしました。こちらは毎年春になったらお花見でも行く場所でいつもとてもきれいにされているんです。
入口からもうこんなに紅葉でいっぱい…✨この入り口は毎日運転するときに古戦場西の交差点からよく見えて、四季折々に美しいので大好きです。
こんなに紅葉が進んでいます。
イチョウの葉っぱはこんな感じで落葉しています。イチョウの絨毯です。
春には毎年わたしたちを楽しませてくれている枝垂れ桜の姿。この桜の木の下でよくお花見しています。
最近土日や祝日も、長女や長男が部活の大会や試合などで誰かがいないことが多いのですが、家族5人でゆったり食事したりみんなで和菓子を選んだり、紅葉を見物したりと和やかなひとときを過ごせて心に残る結婚記念日を過ごすことができました。
もう15回目です💦早いな。
結婚して出産していろいろ大変なことも多いけど、結婚して一番よかったことは、目の前の3人が生まれてきてくれて、大した取柄もない子たちばかりだけどこうして元気にしてくれていることに尽きます…!
そう思うと、結婚て本当に素晴らしいですね。今更ですが、結婚て自分にとっては大事だったなと思うんです。いろいろな愛の形があるし、どれも愛の形だと思うけれど、わたしにとってはこの形がなんだか安心だったかなと。昔はそんなこと考えたこともなかったけれど、今は自分には合ってたかなと思うんです。
さて、今日はいつもの日常に戻って、大事な畑仕事終えてきました🎶玉ねぎの植え付けです✨
11月はグリーンピースやキヌサヤの種まきがあったり、夏野菜の片付けがあったり、玉ねぎの植え付けがあったり、意外とやることが多いです。今日は風もなく気温もよかったので、畑仕事が進みました!
気がつけば2018年もあと1か月ちょっとですねぇ。。。いろいろやることあるけれど、ボチボチやっていきたいと思います!すっかり朝夕は寒い!と思う日が多くなってきましたね✨みなさまどうぞご自愛くださいね❢❢
愛知県に来てもう20年近く経つのに、犬山市にある博物館明治村に行ったことがなかったんです。
音楽聴いたり長野に行ったり、野良仕事したりする時間すらなかなか確保できなかったので、なかなかふらっと近郊のお出かけ…ってところまでたどり着けていななかった…!
昨年、長女が学校の校外学習で明治村に行ってきてすごい楽しかった!!(多分場所がどこでも、みんなでうろうろして食べ歩きできたことがよかったとは思うんだけど)と言っていたので、長女が部活で不在の日曜、下の二人を連れて明治村に行ってみました。
建築物を見るのが結構好きなので、行ったら行ったで楽しんじゃうだろうと思っていましたが、案の定超~楽しかったです!
過ごしやすい秋晴れの中、10月の日差しや風を感じながら本当に気持ちよくまわれました!
雲ひとつない秋晴れの空、うっすら色づいてきた木々、大きな池(入鹿池)など、自然がいっぱいの中、広い敷地に古くて素敵な建物が点在している…って感じでした。
明治村は1丁目から5丁目まであって、わたしたちは車を北口に停めたので手前にある5丁目から回りました。9時半から周りはじめました。
5丁目は帝国ホテルや宮津裁判所法廷や金沢監獄、川崎銀行本店などがありました。
金沢(石川)監獄中央看守所・監房。中には独房に囚人の人形があって、当時の様子が再現されていました。
また刈谷の菊の世酒造があったのですが、かなり圧巻でした。
人が何人も入れそうな大桶。
酒造りに使われた蔵の道具たち。
麹室まで…!
何といっても、この建物に入るとまるでいま酒造りがなされているかのような芳醇な香りがいっぱいに広がっているところが驚きでした!!蔵ってロマンがあるぅ~~✨
ちょっと歩いてから、明治村で有名な食道楽のコロツケーをいただきました。デミグラスソースな感じのコロッケでした。
4丁目に行くと、歌舞伎座や銭湯、駄菓子屋さんなどがありました。
こちらも、さっきの酒蔵じゃないんですけど、めっちゃお風呂の香りがしました!
番台。
こちらは4丁目にある工部省品川硝子製造所。国営のガラス製造所だったところです。
1階がバーになっていて、お酒やお酒を使ったソフトクリームなどのスイーツがいただけました。抹茶は子どもたち、この白いのは日本酒のソフトクリームでしたが、お酒の香りが大好きなのでとっても美味しかったです♡
また、4丁目に鉄道寮新橋工場の建物があり、その中にリング精紡機(重要文化財)や蒸気機関などが展示される機会館になっていました。
ここが面白かった!
機械たちにはたっぷりオイルが塗られてオイルのニオイが満ちていましたが、動く様を見れてワクワクドキドキ。
こちらも動いてました!
こちらがリング精紡機!圧巻!
ガラ紡績(水車式)の機械。
これは手動かな?
こちらも手動のガラ紡績。
どこまでも続く紡績機!
4丁目に休憩所があって、ここが広場になっていました。きっと学校行事で子どもたちが訪れた時は、ここで休憩したりお弁当食べるのかなと思いました。末っ子はこの秋晴れの下、影おくりをして遊んでいました…幼いな…笑!3年生。。。
さてさて!3丁目。ずいぶん疲れてきちゃったけど、またまた面白いものがありました。
品川灯台です。東京都港区品川にあったそうで、重要文化財です。
なぜかはわからないんですが、わたしすごく灯台好きでなんか感じるものがあるんです…青空に真っ白な灯台が映えてすごく素敵でした。
灯台の横に、三重の菅島燈台附属官舎があってこちらも重要文化財になっていました。中に灯台の光があって、これまた美しく回っていて、とっても綺麗なのでした…✨
こちらは芝川又右衛門邸。こちらの洋間がそれはもうピッカピカでピッカピカで時を経てこんな輝きを増すなんて美しすぎました。写真ではこのピカピカ感が全部お伝えできませんが、ピッカピカに手入れされた美しい住まいでした。この時代の建築物やっぱり好きだな~~。
は~~美しい!
そしてこちらは幸田露伴の住宅。この文机、座ってくださいと案内されていたので子どもたちが座ってみていました。
そしてこれは多分(!)北里研究所!こちらも中に古い顕微鏡やメスなどの医療器具が展示されていて見どころいっぱいでした!!
…こうして3丁目が終わり2丁目にたどり着くころにはもう12時くらいになっていて、かなり疲れててしんどかったです💦
食道楽のカレーパン食べましたよ!長女にこれは絶対食べてと言われてたんですが、衣がサックサクで中がしっかりスパイシーなカレーでめっちゃ美味しかったです!でもコロッケとソフトクリームを食べたあとだったので、ここでかなりお腹いっぱいになってしまいました。1丁目の小倉ドッグも食べてと言われていたけれど食べれるだろうか…と不安。。。
でもこれまた食べたいな~~~!
2丁目は思い足を引きずり見ました。そしてもうわたしと子どもふたりは歩くのギブで、相棒君だけせっかくだから1丁目を見ると言ってひとり行ってしまいましたが(意外に貪欲なのね…)わたしたち3人は座って小倉ドックを食べることにしました。
めっちゃ美味しい~~~✨かったけど、もう本当はお腹いっぱいでした。お腹空いてるときに食べたかったな~~。末っ子は残して長男に食べてもらっていました。
1丁目全然見れなかったけどもう満喫しました!!次回あれば1丁目から周ります🎶
今度行くなら、小倉ドックとカレーパンは絶対また食べたいな~🎶
明治時代の建築は、江戸の優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた建築で、この時代の建築物はとても魅力的で、こうして現存していて建物を見て、建物に入って…という体験をさせてもらえてすごくおもしろかったです。
犬山市はすごく近くていつでも行けると思っていたんですが、子どもができて10数年経って、やっと行けました💦子どもたちも自分で回れるくらい大きくなったので本当に自分も楽になったし楽しめてよかったです!
13時半すぎに帰りましたが、14時半には自宅に到着していました!近!
実は明治村のすぐ近くのリトルワールドには20年位前に一度行ったことがあるんですよね!でもあんまり覚えてなくて、子どもたちとまた一緒に行きたいな~と思いました。今年は犬山に何回も行ってるな~。愛知県、まだまだ行ったことのないところが多いので、まだまだ楽しめそうです✨
名古屋近郊で紅葉を見に行くところといえば、やっぱり香嵐渓(こうらんけい)。毎年11月ころになると、週末や祝日になると香嵐渓への道が大渋滞しますが、我が家も家族で何度も紅葉見物に行っています。
香嵐渓は、我が家から下道で1時間程度で矢作川支流の巴川がつくる渓谷で、紅葉シーズンになるとカエデなど約4000本の木々が紅葉し、その姿が圧巻です。
11月の紅葉はもちろん美しいですが、わたしは10月の木々の姿も大好きで、今年は一足早く香嵐渓に行ってきました。
それと、長久手市の小学校では3年生になると足助屋敷(香嵐渓と隣接されている豪農の屋敷が再生されている場所)に昔の暮らしの校外学習をしに行くんですが、先日末っ子が行ってきてすごく楽しかったと言っていて、わたしたちも香嵐渓には行くけど足助屋敷には行ったことないな~と思って行ってみたくなったんです。
実は真ん中の長男は3年生の校外学習の日、発熱してしまい足助に行けなかったんです💦なので、長男もこの機会に足助見に行かせたいなと思い…!
自宅から下道で約1時間、足助に到着!
ちょうど足助神社のお祭りで大きな山車が4台連なって宮入していました✨
香嵐渓の木々は今こんな感じ!午前10時、まだちょっと肌寒かったです。
イチョウの葉はこんな感じで、銀杏がたくさん落ちていました。
渓谷を進んでゆくと香嵐渓広場になっていて、紅葉シーズンは猿回しやいろいろなステージで催し物が行われます。この広場から足助屋敷の入り口に入ることができます。
「山にいきづく仕事とくらし」三州足助屋敷。
お屋敷のポリシーが、パンフレットやネットのサイトに掲載されていました。
ここの手仕事は
民芸でも伝統工芸でもない
自分の生活に必要なものは自分でつくる
健したたかな山の生活が甦っただけなのだ
土から離れ
手足を使わなくなった現代生活が
慈しみを忘れ
いかに貧しいものか
考えてみたいものだ
肌寒かったのでまず茅葺屋根の母屋に入り囲炉裏で暖をとらせてもらいました。足助屋敷では、民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らし(明治~昭和30年頃までを想定)を再現されているそうです。
母屋の土間。
鶏舎から出してもらって自由に活動する鶏。
牛舎にはウシのこはるちゃんもいて、時折鳴いていました。なんとものどか…✨
この建物は工人館で、藍染め体験や機織り体験、竹細工体験などができ、小学校の校外学習では児童が選択してどれかをさせてもらっています。どれも数百円程度で体験させてもらえます。
校外学習時には、長女も末っ子も機織り体験をさせてもらいました。
パンフレットにこのような一文がありました。10種類くらいの生業が今も職人さんたちによって行われていました。
こちらは紙漉き。楮(こうぞ)を水にさらしているところ。
この釜で楮を煮るそうです!大きい!
建物に、ワレモコウが飾られていました。大好きな草です。
末っ子は今回風車づくりを体験させてもらっていました。
ベンチにも、風車が展示されていました。可愛らしいですね。次女も作った後は、できあがった風車を持って、帰るまで走ったり歩いたりして回しながら楽しんで散策していました。
足助屋敷には、母屋や土蔵、井戸や水車、畑や鶏舎、牛舎のほか、桶屋、傘屋、紺屋、紙漉き、炭焼き、鍛冶屋、篭屋、木地屋、わら細工や機織りなど暮らしに必要な工房もあり、この場所に根差した暮らしが再現されていて、この中でほとんどすべてがまかなえるひとつの世界がありました。たしかな山里の暮らし。
…そして、あっという間にお昼になりました。毎回桧茶屋さんで鮎の塩焼きや五平餅をいただいていますが今回もまた来てしまいました!
こんな感じのメニューです。
こちらは定食。小さいお蕎麦に五平餅や鮎の塩焼き、小皿がついています。
しし肉のそば、とろろそば、山菜のうどん。
熱々で美味しかった~~✨
食べてから帰りにまた五平餅食べたいと子どもたちが言うので売店がたくさんあるところで1本ずつまた五平餅を食べました。
美味しかった~✨
あ、厠処(お手洗い)にこんな格言がありましたので、写真に撮ってみました✨ふふ。
…足助屋敷も香嵐渓もしっかり満喫したけれど、今までまだ足助の古い町並みを見たことがなかったのでそちらにも足を伸ばしてみました。
静かで、いい感じの町でした!
川沿いの家々。
朝は肌寒いくらいだったけれど、お昼すぎには半そででも日差しが暑いな~と思うくらいでした。秋の気持ちの良い1日を足助で過ごさせてもらいました!
…小さかったうちの子どもたちも、もう末っ子が小学校3年生になり、最近どこに行くのも楽になってきて、先月から近場ですが思い立って、家族で明治村やモンキーパーク・モンキーセンターに行ってきました。
遊園地の身長制限も、末っ子がかなり大丈夫になってきたので家族みんなで楽しめるようになって、外出が本当に楽になったな~と思いました。
小さい3人連れて、外出って大変だったな~~。。。
上の二人だけだったら、もっと早い時期からいろいろ連れて行けたけれど、一番小さい子がいて5人での外出は遠い実家への毎年の数回の帰省で精一杯なところがあり、なかなか思い立って即行動!って感じなどはできませんでした。
明治村はわたしも初めて行きましたが、かなり楽しかったです!!建物見るのがお好きな方やレトロな雰囲気お好みの方はすごく楽しいと思いますし、食べ歩きも楽しかったです!
そういえば、5月に家族で初めて犬山城に行ったのですが、その時も食べ歩きがすごく楽しかったです✨✌
写真いっぱいあるのでまたあげさせてもらえたらと思います♡今年犬山にもよく行っているな~。近いし、いつでも行けると思ってなかなか行けなかったけど、行ったら行ったですごく楽しめました!!
…ちなみに香嵐渓の紅葉の見ごろですが、11月中旬くらいだそうです。今年も11月1日から香嵐渓もみじまつりが始まり、21時ころまで夜間はライトアップもされるそうです。これから葉が色づいてきて、また美しく変化するのが楽しみですね。みなさんはどちらに紅葉を見に行かれますか~?