てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

安曇野の旅。

2018年08月25日 | 季節

20数年ぶりに安曇野に行ってきました!

こちらは安曇野観光の王道、「大王わさび農場」。

お盆の時期だったので、わさび農場に入るまでの最後の10分程度の道のりを、1時間かけて入りました!広い駐車場ですが訪れる人が多すぎて常に満車で~~(´Д⊂ヽ

けれども道中、とても美しい安曇野の景色が見えたのでわたしは満足でした…!

わさびソフトを食べました。

わさびコロッケも食べました!衣がサクサクで中にわさびの葉らしきものも入っていて美味しかったです♡

こちらがわさび沢!きれいな水に浸って気持ちよさそうなわさびたち。

すごく広かったんですが、こんなに広かったんだな~と大きな大きなわさび農場を隅から隅まで歩いてしまいました。

でも、1時間もあれば全部回れるくらいなので、わさび農場を退散して国営アルプスあずみの公園に行ってきました。その時、なにかの観光チラシかなにかで今日が安曇野の花火の日だということが分かって、夜見て帰りたいねということになりました。

なので、早めの時間に温泉とお蕎麦を済ませることに…!

今回行った、豊科地区の、「湯多里(ゆったり)山の神」なんですけど、わたしはすごく好きでした…!

屋内にひとつ、露天でひとつのお風呂があるだけで、すごくシンプルなつくりなんですが、すごく癒されました…!

子どもに早くあがろう!とせかされることもなく、マイペースでまったりできて超癒されました。

お風呂からあがったら、珍しくコーヒー牛乳を飲みました!甘い飲み物そんなに好きじゃないんですが、お昼ご飯をソフトクリームとコロッケだけにしてしまったので、ちょっと甘いもので栄養摂ろうと思って✨

その後座布団二つ並べて寝ましたzzあ~~最高~~~❢❢

相棒くんはいつも本を持ち歩いてるので、それをまったり読んでいました。大人だけだと本当に楽で、毎日毎日子どもたち3人とギュンギュンした日々を送っているので極楽でした~~🙌

その後、小木曽製粉所に行ってきました!

昔はこんな製粉所のお蕎麦屋さんなかったなと思って調べたら、3~4年前にできたそうですが、今すごく人気があるそうですね✨

信州・国産の玄そば100%なんですが製粉所直営なので500円で食べられるんです…!暖簾をくぐったら、今日のお蕎麦の原料の蕎麦粉は長野県伊那産を使用していると立て札がありました。

お蕎麦に天ぷらなどを付けて注文する感じで、製麺所直営のうどん屋さんと似たスタイルでした♡相棒くんはつけ麺タイプの肉そばを食べましたが、わたしは天ぷら(信州の郷土料理「山賊焼き」にしました✨)を付けて食べました。

すっごくお腹いっぱいになりました…👍開店10分前について並んだんですが、その後も続々とお客さんが来て、大きな駐車場もいっぱいになっていました。また子どもたち連れて行きたいなと思いました😊

写真ないんですが、18時すぎくらいから、安曇野ICから車で30分くらいの「長峰山」に向かいました。花火を見るためです✨

なんとか駐車場に車を止めて、10分くらい歩いて山頂に行きよい場所で座ることができました!

19時から花火が始まったんすが、こちらの花火も昔はなかったように思ったので調べたら今年で12回目だそうです🎆

長峰山は安曇野が一望でき、花火も最高だったんですが生まれて初めてここでブヨに噛まれました…(T_T)

足首がパンパンに腫れて翌日から大変でしたが、やはり野外は服装に気をつけねばと改めて思いました💦いつも畑や野外などでは厳重に防備してるので、今まで一度もブヨに噛まれたことなかったんですよね。。。!

花火ということや、子どもを連れていない身軽さもあり、少々浮かれて気がゆるんでました💦

3~4日で腫れは引き、今はずいぶんよくなりましたが、たとえ大きな山じゃなくても夕方など虫の出やすい時間帯は危険ですね・・!

ショーパンの女子など、軽装の方もたくさん見えましたがみなさん大丈夫だったのでしょうかね!?

でも、大人だけで動ける貴重な一日となりました!21時すぎに安曇野を発ったので、自宅に到着したのは0時くらいでした。これも、大人だけだったのでさっさとお風呂に入って汚れ物も大してなくてそのまま寝て翌朝片付けました。

来年は長女が受験なので、夏休みの過ごし方未定ですがまた1年後こんな時間持つことができるかしら…?

今度はひさびさの浅間温泉や美ヶ原や、松本の町にも行きたいな~♡


2018年、長久手古戦場桜まつり。

2018年04月12日 | 季節

長久手古戦場公園は、我が家から歩いてすぐ。

先週末満開でお花見をした枝垂桜ですが、今年は開花が早かったので、一週間後の4月8日(日)の古戦場桜まつりには葉桜でした。

歴史お好きな方は「長久手」とお聞きになられたら「小牧・長久手の戦い」を思い出されるかと思います。天正12年(1584年)の4月に戦いがあったことにちなんで、毎年4月に古戦場公園では桜まつりが開催されていますが、今年も行ってきました!

この戦いの詳細は、こちらがわかりやすかったです。ご覧ください✨

長久手市観光交流協会・小牧長久手の戦い

自宅からもその大きな音が聞こえるんですが、毎年火縄銃の発砲があり、子どもたちもびっくり仰天しながら見ています。

当時の装束で火縄銃が発砲されます。

発砲中、ちょうどリニモが通りました。左にみえるのはリニモ【長久手古戦場駅】です。

桜まつりでは、この他踊りや歌など、いろいろなステージ発表があります。

いろいろなお店も出ていて年々遊びに来る人が増えているな~って感じです。

お楽しみの「お餅つき」もあるのですが、お餅をもらいにこの行列です!

でも手際よくつくってくださっているので、案外早くもらえます♡一人これくらいずつお餅がもらえて子どもたちもとっても喜んでいます。

ご馳走さまでした…!

…来年もきっと4月の第一日曜あたりに、この古戦場桜まつりが開催されるのではないでしょうか…?

今年は長女がお友だち4人で出かけて、長男もお友だち4人で出かけていて、わたしは相棒くんと末っ子と3人で出かけたんですが、長男とも長女とも現場で会えました✨

長男は5年生男子軍団と遊んでて「お~、かーさんや。」って感じで、軽くカメラ向けるとみんなポーズキメてくれたんですが、長女にいたっては「あ・・・(おる)」みたいにすぐ目をそらして友だちと話しててちょっと他人のフリ…的な感じでしたね(苦笑)。

え~~って思いますけど、わたしも親と会うと恥ずかしかった時期あったので、彼女のしら~っとした感じを深追いしません笑笑

ま、いつまでも「おかあさ~ん💖」では困るし、お互い少しずつ親離れ子離れですかね✨

とはいえ、家に帰ったら台所しごとしているわたしの隣に来て、毎日しょっちゅうなんやかんやとしゃべってきます。

長女と一緒にお出かけする機会はぐっと減りましたが、帰って来た時にいつでも話くらいは聞いてやれる存在でいられたらいいかな~と思います。

桜が咲いたと思ったらあっという間に散って夢みたいなお花見の季節ですよね。外は新緑が美しく、季節がめぐっていくのを感じます。


長久手古戦場公園でお花見…2018。

2018年04月02日 | 季節

今年もまた、友人たちと長久手古戦場公園にお花見に来れました!

昨年は開花が遅く、週末の度に雨が降っていたような気がしますが、今年は今週ずっと晴れて暖かく花見には最高の日が続いていますね。

長久手では週末には散り桜になってきていましたが、枝垂桜はかなり見ごろでした。昨年もこの枝垂桜の下で花見をしましたが、今年もこの枝垂桜の下で一日を過ごしました。

友人宅と我が家はすごく近いので、呼びに行って一緒に歩いて5分程度で古戦場に到着です!

今年もきれいだった~!

木陰からこの枝垂れを見るとこんな感じ!

古戦場は傾斜があって、適当に木陰もあってすごく過ごしやすいです。

苔に散る桜も美しい…。

歩いて行くときはこの古戦場南交差点から入るのでこの入り口から入り、そのまま傾斜がたくさんある公園に入り、この枝垂桜の下まで歩いてお花見しています。

ずっと古戦場公園の隣は広大な更地で造成工事中だったんですが、おととしの12月にイオンができてからは大きなイオンが見えます。

車で行くときは、こちらの駐車場側から入って、この辺で花見をしています。

こちらは傾斜がなくて広いので、こっち側はこっち側でいいんですよね~。

傾斜のある方は、こんな感じです。

古戦場公園はな~~んにもなくて、こんな風に丘陵地のようになだらかな傾斜が続いて様々な木々がある公園です。

イオンが経つ前まではなかなか静かな公園でな~~んにもないので人気もすくなかったんですが、年々花見の季節はもちろん、普段もお散歩する人や遊ぶ子どもたちの姿が増えてにぎやかになってきています。

梅も見ごろでした。濃いピンク色がとてもきれい…。

ちょっと散策しつつ、結局昼前から17時前くらいまでいました。わたしと友人は延々話してて、子どもたちや相棒君などお父さんたちは子どもと遊んだり、枝垂れ桜に帰ってきて休んだり、思い思いに過ごしてなんとも和やかな一日でした。

普段友人も仕事で忙しくしているので、ゆっくり話せて貴重な一日でした!

お弁当やお菓子もたくさん持って行きましたよ~。

いたって普通のお弁当ですが、4人分作りました。

おにぎり(ふりかけ、しそ)、ささみのフライ、ウインナー、玉子焼き、ブロッコリー、りんご、オレンジ…という取り立ててなんもないんですが、みんなでわいわい食べて美味しかったです。

なぜ4人分かというと、長女はず~っと前からこの日、部活のメンバー大勢で花見することになっていて、我が家から古戦場公園と反対側の、杁ヶ池(いりがいけ)公園に朝から日が暮れるまで行っていたんです。

あみだくじで、みんなで担当をわけて、おにぎり係、おかず係、スイーツ係、ドリンク係、サンドイッチ係…など手分けして準備して集まったらしいんですよね。

写真みせてもらいましたが、み~んながんばって用意してきたのがわかるお料理の数々ですごく楽しかったみたいでした。くじで長女はスイーツ・フルーツ係になったので、シフォンケーキやグラハムビスケット(チョコ掛け♡)をつくって、リンゴを飾り切りにして、オレンジをたくさんもって行きました。

長女が帰宅してから「あ~…。。。楽しかった~。。。もしかして人生で一番くらいかも。。。」と言っていました。楽しかったみんなとの時間が夢のように楽しかったんだな~とこちらもよかったな~って思いました。

長久手の古戦場公園も杁ヶ池公園も、四季折々にきれいで、桜もとても美しいのですごく穴場なお花見スポットだなと思います!

名古屋の山崎川や鶴舞公園、平和公園も大好きですが、やっぱり距離もあるのでここ数年は、近くの友だちと歩いたり自転車で長久手の公園でのんびり一日過ごす感じになってきています。

 

バーベキューも禁止だしなんにもないので(!)すべて自分で持ち込んで自己責任で後始末もするんですがマナーもよくてみんなきれいにして帰っている感じでそこもすごくいいですよね。

この写真ののぼりにもありますが、今年は4月8日の日曜日古戦場桜まつりが開催されます。

昨年も子どもたち連れて行きましたが、今年もいけたらいいなと思っています。桜は散ってしまうかもしれませんが、まだ散り桜が見れたらいいなって感じです。新緑も美しい季節ですしね。

花見の後、ひとり急いで畑に行きました。

エンドウ豆やグリーンピースのネットがちょっと足りなかったので不足分を張って、種まきした春菊やわさび菜、真菜、サンチュ、モロヘイヤなどの水まきがあったからです。

パクチーの種まきもする予定でしたが種を忘れてしまいできず…!日も暮れて風も出てきたので今日はここまで~!と退散してきました。

畑の川沿いの桜はもう結構散っています。ここは暖かいのか自宅の周辺より桜早いんですよね。

もう畑の周りは葉桜です。

長久手って、住宅地にもいたるところに梅園があったり、公園にたくさんの桜や木々があったりしてちょっと歩いたり車で走ったりするだけでも本当に桜がいっぱいで楽しいです。ござらっせ(あぐりん村)のあたりも桜がすっごくきれいだし、図書館や文化の家の北側の香流川の川沿いの桜なんかも素晴らしいですね!

あと、藤が丘の桜の並木道もすごくきれいで大好きです。

…みなさんは今年ゆっくりお花見できましたでしょうか?


謹賀新年。

2018年01月03日 | 季節

2018年スタートしました✨みなさまにとって、すばらしい一年となりますように…!

写真は、金沢市おでんの「ちくわ」さんの蟹面です。お正月は実家で両親と妹家族と一緒ににぎやかに過ごしていました。

とてもすてきなお店だったので、また、ちくわさんのレポなどもさせてもらいますね✨

本年もながくて風土を、何卒よろしくお願い申しあげます。


夏の上高地。

2017年08月17日 | 季節

昨年に続き、子どもたち念願の、子どもたちだけでの金沢帰省をしています。

それぞれ仕事もあり、連泊が難しいわたしと相棒くんは自宅でいつも通りの生活をしていますが、たまたまふたりの休みが合って、休みどうする?となった時、ふとこういう機会にサクッと上高地行こうよ!という話になりました。

少なくとも15年は行っていなかったんですが、全然まったく変わらない姿の上高地でした。この夏訪れることができて本当によかったと思いました。

マイカー規制がされているので、車で長野の沢渡(さわんど)か、岐阜の平湯(ひらゆ)で車をおいてシャトルバスで向かいます。

わたしたちは名古屋ICから東海北陸道を経由して平湯のあかんだな駐車場に車を停めてバスに乗り込みました。

子どもがいないので「お腹すいた!」「トイレ」「もう疲れた。。。」「あと何分で着く?」などとの3人からの攻撃にあうことなく自分のペースでのんびりトレッキングすることができ身軽すぎてこういう時間を持つなんて本当に10数年ぶりで身軽ってすごい!と、つくづく思いました。

わたしたちは大正池でバスを降り、河童橋まで歩くことにしました。多分3キロくらい。

池を過ぎ、歩くコースから見える風景。天を映す鏡のような世界…。

水も本当に美しく、こんなきれいなもの見ちゃったら、キラキラと着飾ることなんて、まるで味気ないことのように思えてしまうほど…。

この川の色ったらないでしょう……!!!!

河童橋に到着して、必ずお腹を壊すのにジェラートを食べました。標高1500mの涼しさが原因なのかなんなのか、高原で冷たいものを食べると絶対お腹壊します・・・💦

ここは五千尺ホテルの喫茶の入り口。以前お茶をしたことがあって、確かここは松本民芸家具だったはずと中を見るとやはり使いこまれた美しい民芸を発見!

ここにもラッシチェアが・・・!

結局ジェラートでお腹いっぱいになり河童橋ではコロッケ1個だけしか食べずまたトレッキング。今度は明神池(みょうじんいけ)までの往復6~7kmのコース。

道中のこんな可愛い植物がいろいろ。

名前も知らないけど標高の高いところに生育する植物の姿が好きでたまらない。

途中、ウィンストン碑があります。

上高地の魅力を世界に知らせた功労者として知られる、登山家である英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ(石碑)があります。

ここからさらに進むと明神池です。

明神池の近くの食事処。レトロで可愛い雰囲気でした。

さあ、池まであるきましょう。

この橋を渡って…

明神池に到着。こちらも濃い緑色で幻想的な風景でした。

吸い込まれそう…

こちらは明神二之池。

ここからまた梓川に沿って3.5kmほど歩き、河童橋に戻ります。

もう時刻は15時をまわっています。そろそろ帰り道につかなきゃ・・・ね。

名残惜しく山々と梓川を眺めました。

結局ウロウロと散策したもの含めこの日は10数kmほど歩きましたが、実は前日名古屋駅に10時間くらいいてさんざん歩いていて、よく歩いた2日間だったのでした。

今回は朝食だけお弁当を作り、車中で食べましたが今度は美味しいものを頑張って持参して絶景の中家族や友人と食べられるといいなあ~!

そうそう、前日名古屋駅の大名古屋ビルヂングの地下1階のお店で名東区のバケットラビットさんのパンが売っていたんですよ!ずっと行ってみたいパン屋さんだったので大きなブールを買ってみました。そして翌朝車中での朝食用のサンドイッチを作ろうと思いました。

こんなにふわふわで大きいんです。

ハムやキュウリ、摘みたての畑のバジルを入れたり、卵サラダをはさんだり。

いつもは5人分だけど今日は二人分なのですぐにできちゃいました。美味しかった~!

美味しい珈琲を入れて朝6時半に出発しました。

今度はいつ上高地に行けるのかな~。帰ってくるとあんなにきれいだったのは嘘だったんじゃないかと思えるような場所です。

いろいろな海外の国に行くのが好きだったのに、上高地に行ってから日本の美しさを知り、以降日本のさまざまなところに目が向くようになりました。

昔は綺麗でおしゃれなものも大好きだったけど、自分を着飾ることとかさえ、なんか味気なく思っちゃうほど上高地はわたしにとってなにかこう、価値のあるものについて考えさせられる特別な場所です。

マイカー規制やゴミの持ち帰りなどいろいろ不便なこともありますが、この先もずっとこのままの姿がみなの手で守られていくといいなあ。。。


愛知の桃の節句の郷土料理、「おこしもの」づくり。

2017年03月03日 | 季節

年が明けたら年度末までがあっという間ですね。

まだまだ寒い日ばかりだけど、時おり日差しが眩しく春の日差しになってきていることに気づきます。

畑にでると、とても春めいていて、早くジャガイモ植えつけなきゃ…人参もそろそろ…と、にわかに気ぜわしくなってきます。

愛知県にくるまで「おこしもの」という言葉も聞いたことがありませんでしたが、以前名古屋生活クラブの交流会で、瀬戸の落合ひろこ先生からおこしものづくりを教わったことがあります。

愛知県て、こんな郷土料理があるんだな~素朴でいいな~って思った記憶があります。

県外の方は「おこしもの…?」となられると思いますので、ご参考までにウィキペディアの記事を張らせていただきますね。

…おこしものは、愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種。「おこしもん」や「おしもん」、「おこしもち」、「おしもち」とも呼ばれる。

基本的な製法としては、熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色する。または、色生地を別に作っておき、成型時に白生地と一緒に詰め込む調理法もある。

蒸したてのものや餅のように焼いたものを、砂糖醤油などをつけていただく。

語源については諸説あり、木型から起こすから、木型に押し付けるからなどといわれている。

…以上ウィキペディアより抜粋

その頃は名古屋の千種区に住んでいたんだけど、6年前に結婚する前に住んでいた長久手に戻ってきました。

子どもたちは長久手の幼稚園や小学校にお世話になって居るのですが、幼稚園や保育園、学校などでも、この季節になるとおこしものづくりをしてくれるのです…!

だから、ここ数年でおこしものがますます身近になって、お雛さまを出すころになると、「今年もおこしもの食べたいな~」ってなるんです。

…長久手で知り合った友人は、地元の子が結構多くて、「実家でおこしものつくってきた~」なんて話は本当によく聞きますし、ご実家にはおこしものの木型があるそうです。

わたしは木型がないので自宅でつくれなかったんだけど、随分前から木型欲しいな~ってネットで探していました。

でも1個5000円くらいでなかなか高価だな~なんて思っているうちにまた今年のひな祭りの時期になりました。

そしたら、つい先日農協に2000円とかで売ってるよ!と教えてもらってその日のうちに近所の農協に行って買ってきたんです!

おこしものの型は、お雛さまとお内裏様はもちろん、立ち雛、扇、宝船、筍、鯛など、縁起が良くおめでたい形が多く見ているだけで華やかな気持ちになります。

立ち雛と筍がすっごく欲しかったんですが、めずらしいお多福を見つけてしまい、わたしはそれを買いました!

ついに、自宅でおこしものつくれるぜ~~~~❢

白松でできているそうで、一個一個みていると1個1個手づくりなのは間違いなさそうです。(同じ型のやつでも1個1個刀の入れ方などなどバラバラでした)

こういうの、欲しかったんだよね~・喜!

今年もいつ出せるか!?と思いつつ、2月のなかばになんとかひいひい雛人形出せました❢

長女の時のお祝いに真多呂人形の木目込み人形を買ってもらって、次女の時に江戸木目込みの市松人形と吊るし雛を買ってもらいました。

なんとな~く、長女の人形は長女に、次女の人形は次女に似ていて、家族みんなでなんでだろうね、不思議だね~なんて言ってます。

さてさて、おこしもの、みなさま作られましたか?

我が家は1月に小3の長男が、長久手の「平成こども塾」へ授業でおこしものづくりに行かせてもらいました。

わたしはその時のおこしもののお土産で満足していたのですが、なんと先月末、おこしものづくり&こんにゃくづくり会に誘っていただいて、わたしも思いっきりおこしもの作ってきたんです!

その時のことはまた、あらためて詳しく記事にさせてもらいます♡

…今日はひな祭り。

娘さんがみえるお宅ではお菓子にお料理にと、ご準備されているお宅が多いのではないかしら…?

わたしも昨日から今日のためのちらし寿司の具材を甘辛く炊いて置いてあります。

そして今日は朝から餡を練って、桜餅づくりの準備してました。ちょっと大変でばたばたするんですが、娘たちの健康と幸せを願って今年もひな祭り頑張りまーす❢

相棒くんがここ半月くらい撮影が立て込んで毎日深夜帰りで今日も仕事で無理と言われてたんだけど、今朝「あ~あ、〇〇たち可哀そう~~」とかうんたらかんたら言ってたら、なんとか帰ってくれるそうです・笑!

みなさまもたのしまれてください✨


冬のお家しごと。

2017年01月06日 | 季節

年末、体調を崩してました~!

3日から仕事諸々再開しております。こちらはご注文いただいているニットベスト。今前身ごろの編みに入っています。この糸は、野呂さんの「くれよん」です。このカラーは初めてなんですが、とっても可愛くてオーダーいただいた方に似合いそうだな~と思いつつ編んでいます。

寸法などお聞きして型を起こして編んでいて時間かかってしまっておりますが、できるだけ早くお届けできるようがんばります!

おかげさまで、今シーズンはこちらの他にもウェア等のご注文があり、春まではこれら作業にかかりきりになりそうで、まことに勝手ながらネットショップの方は来シーズンまでお休みにさせていただきます、申し訳ありませんm(__)m また、再開しましたら、インフォさせていただきますね♡

年末は年末風邪引いちゃってスローペースだったので、おせちもワンプレートにしていつもよりカジュアルにしました。

それと今は、どんどん年末年始関係なく市場もやっているようになってきているので、あんまり甘辛くした大量の保存食があまり必要なくなっちゃってるな~という時代背景がありますよねぇ。

それと、家族があまりおせち好きじゃない・・・💦

でも、やっぱり日本の文化だし、子どもたちにもこういう食文化を知らせておかなきゃいかんかな~ということもあるし、わたしもお正月気分味わいたいし~ということもあって、おせちは元旦だけで食べきれる量にしてみました。

基本のものばかりです・・・

元旦の夕方に作ったものがほとんどです・・・が・・・笑!

毎年、お正月に美味しい焼き豚を買います。今年は岐阜県のゴーバルさんのにしました。美味しかった~!

お雑煮にも活用させていただきましたよ~!家族は海老も好きだけどこっちがいいみたい・・・

今年、年越しそばを山形の郷土料理「肉そば」にしたところ、大好評!

これから年越しは肉そばにしよう!と家族の意見が一致しました。そして冷たい蕎麦にしちゃったので大晦日のつまみは熱々おでん・・・。

最高でした。今年は生クから長野県の木祖村のにごり酒を注文してあったので、それをちびちび飲みつつ熱々おでんをつまんでの年越しに。

我が家の肉そばのレシピはこちらです

そして大晦日は、いつも実家からつきたてのお餅がたくさん届きます。

その中にいつも10~20個くらい、あんこ餅を入れてくれています。

箱にびっちり詰められたお餅の中に、こんな風にあんこが入ったものがいくつかあるんですよね。

毎年、大晦日のお昼かおやつに、この父母の手づくりあんこ餅をオーブンで焼いていただくのが恒例になっています。

今年も美味しかった~!ご馳走さまでした!

冬場の炊事や水仕事で、手が荒れますよね~。また、乾燥した外気に触れて顔の肌もかさつきが気になるときがありますよね~。

今日から新学期がはじまり、わたしも仕事をちょっと後回しにして子どもたちがいないしばしの間、諸々の用事をこなしつつ、手づくりコスメのつくりおきに励んでおりました。

アルガンオイルのシアバタークリーム、とっても調子いいです!最近頬の乾燥が気になったのでお風呂あがりに毎晩手足をクリームをつけてマッサージするんですが、そのついでにチョチョチョと頬にもクリームをぬっています。

・・・しっとり~♡

乾燥が気になる季節も、潤っていきたいですね~。

今日は学校の始業式で、ひさびさに家族が誰もいない静かな家で仕事がはかどりました。でも、今日11時には全員帰ってきて、子どもたちはまたまた3連休なんですけどね💦

半月くらい、毎日休むことなく昼ご飯つくってる気がする。。。

みなさんも大変だと思います💦がんばりましょうね~✨


謹賀新年

2017年01月01日 | 季節

あけましておめでとうございます✨2017年がいよいよスタートしました✨

みなさまにとって輝かしい一年となりますように!

本年も、「ながくて風土」をどうぞよろしくおねがいもうしあげます。

店主 mau


おせちの黒豆・・・農家のレシピ。

2016年12月30日 | 季節

Dsc04932

みなさま、お正月料理づくりはもうはじめられてみえますか~?

我が家でおせちづくりでまず先に取りかかるのは、やっぱり黒豆や田作り・・・かな?

【材料】

・黒豆・・・200g

・水・・・1200cc

・きび糖・・・200g

・醤油・・・30cc(大さじ2程度)

・天日塩・・・小さじ1

【つくりかた】

①黒豆はざっと洗い、ザルにあげておく。

②水、きび糖、醤油、天日塩を鍋に入れ、火にかけて煮立てば①を鍋に入れて火をとめ、一晩そのまま置いておく。

Dsc04889

Dsc04890

③一晩置いた②を火にかけ煮立てばそのまま4~5時間コトコト静かに煮る。煮初めて10数分で豆がふっくらします。2~3時間経つと豆がやわらかくなっていますが、味があまりしません。やっぱり4~5時間煮ると、美味しい味が豆に含まれていきます。

煮あがれば、そのまま鍋ごと冷ましてできあがりです。

Dsc04924

※煮汁から豆が出ないようにするとふっくら煮あがります。

※煮汁に重曹を小さじ1/2~2/3程度入れるとよりふっくら煮あがります。

実は、広島の母がめちゃめちゃおいしい黒豆を送ってくれるので、わたしが作る必要ないくらいなんですよ~🎉

父が、一度すご~い上等の丹波の黒豆を買って来てくれたそうで、母がここまで上等でなくてもいいのよ~と言いつつ作った黒豆が絶品すぎて、以来広島の実家ではこの極上黒豆で作るようになったのです。

やっぱり丹波の黒豆は丹波の黒豆ですね~!本当に極上品の黒豆が煮あがります。。

しわが寄る関西風の黒豆も美味しいですよね。みなさんはどんな黒豆煮られましたか?

 


ごまめ(田作り)、農家のレシピ。

2016年12月30日 | 季節

Dsc04937

早いもので今年もあと2日・・・!

早すぎる・・・!

・・・わたしはおせち料理を前日の夜たらたらと作ることが多く、今年もまだごまめ(田作り)をつくっていないのですが、それを撮影してから掲載しようと思うとお正月明けのポストになってしまうので手持ちの写真を使いお先にレシピをポストさせていただきますね~!

【材料】

・田作り(ごまめ)・・・50g

・粗糖・・・30g

・みりん・・・25g

・醤油・・・25g

・酒・・・大1

【つくりかた】

①厚手の鍋でごまめを炒る。火力が強すぎれば苦みが出るので弱火で気長に(15~20分)炒る。手で折って、ポキンと折れるのが、できあがりの目安です。ここでは「気長さ」が肝かなと思います。せいて火を強くしたら焦げて苦くなりますし、時間が短いと食感がよくなりません・・・気長に気長に。。。

Dsc04925

煮汁をつくりため、一度炒ったごまめをバッドにあげます。

Dsc04926

②厚手の鍋に、きび糖、みりん、醤油を入れ中火にかけて、煮立てばそのまま煮詰める感じでしばらく煮る。汁にとろみがついてきたら①を加え、煮汁をからめるようにする。

Dsc04929

③仕上げに酒をまわし入れ全体にからめ、くっつきやすいので、バットなどでしばらく乾かして、できあがりです。

Dsc04930

・・・物心ついた頃から、おせち料理は母と一緒につくっていました。自分で全部つくったのは20代のころ、母の入院中でした。

今、金沢の母はお正月が近づくと、昆布やニシン、ごまめなど、食材を選んでは荷物に入れて送ってくれます。

広島の母からは手づくりの黒豆やきんとん、そして大量の手づくり餅などが送られてきます。

お正月を楽しく過ごせるようにと、二人の母がいろいろと気遣ってくれるのをありがたく思います。

みなさまも年賀状や年末のお掃除やお買い物、お正月料理の準備などなどお忙しくされていると思いますが、お互いがんばりましょう~!


蓼科での休日。

2015年09月22日 | 季節


先週micoちゃんたちと蓼科に行ってきました!

子どもたちも大きくなってやっと野外での遊びに気軽に出かけられるようになって、ちょっとばかりならトレッキングくらい子どもたちも楽しめるようになってきたので総勢9名で蓼科の森の中のログハウスでバーベキューして、翌日は「みつ蔵」で蕎麦をいただいてから車山に行ってきました。

土曜の11時すぎに合流して、いつも買い足しの定番、蓼科のビーナスライン沿いの「けろっく(パン屋)」と「たてしな自由農園」に寄ってから森の中のログハウスへ…!



お互い自宅から用意してきた食材を出して…いざ、バーベキュー。

micoちゃんが生クで注文していたフルーツや美味しいものをたーくさん持ってきてくれました。今までバーベキューは海が多くてフルーツよりも冷やしトマトやキュウリが定番だったけれど、9月の森のバーベキューにはフルーツがぴったりで新鮮でした!



お肉もどっさり用意したけれどみんな意外にお肉にはがっつかず、ホッケやイカ、とうもろこし、ウインナーなどをつまみつつ、網の傍らでやったアヒージョやチーズフォンデュが美味しすぎてそっちに夢中でした。

今後はお肉を半分くらいにしても全然よさそう!

バーベキューの傍らのアヒージョは、カラカラになった焼きすぎ野菜たちも美味しく復活してすご~くよかったです!

シュレッドチーズにビールを混ぜて豪快にやったフォンデュも子どもたちが群がって大変なくらいでした。

そして、写真上部にチラっとだけうつっているのが、micoちゃんが持ってきてくれたミランさんのチゲ!(生ク)

これ、すごいおいしいんですよね…ひさびさに食べて、やっぱりミランさんの食材最高~~と思いました。

京都「あらいぶ」のお豆腐、キノコ、玉ねぎ、白ネギなどなど加えて美味しくいただきました。



蓼科ログハウスには働いていたころからちょくちょく来ていました!夏の避暑、秋の紅葉、冬のウィンタースポーツ、そして春のハイキングなどなど、1年を通して何度も行きたい場所です。



白樺の木や…



キノコなども自生する、森の中で9月の太陽の光を浴びて、のんびり過ごす休日は最高~!

このキノコは直径20センチ弱くらいあって肉厚でまるでパンケーキみたいなでっかいキノコでした。

夜は残った食材をカレーにして、子どもたちの夕食にしました。大人はまた飲みつつ、ログハウスのキッチンのカウンターをmicoちゃんのバーにして、うだうだしゃべっていました。

そこでもフルーツやチーズ、チョコなどのおつまみがとっても美味しくて今度はお肉!トウモロコシ!焼きおにぎり!のいつもの海バーベキューから離れて大人の美味しいアウトドア料理も目指したいな~と思い夢がふくらみました。

さて、翌日の日曜日。

朝食を済ませ、珈琲を飲みつつmicoちゃんとアウトドアの雑誌などをのんびり見てしゃべってまったり。

10時ころから片づけすませて、11時前にビーナスライン沿いのおそば屋さん、「みつ蔵」さんへ。

30~40分並んだけどすごく早めに行ったのでなんとか子どもたちが待ちきれる時間で済みました。わたしたちが食事しているとき、「11件待ち」になっていたので、早めに行ってホントによかったな~と思いました。たって3つ4つ大きなテーブルがあるだけなのでかなり待つんじゃないかな…??



野花とそば茶。

あったかいおそば、食べたいんですがやっぱり冷たいせいろで!そして温かいつけ汁の鴨せいろを注文しました。



…ここの鴨そばは、鴨肉がたっぷりで肉厚で食べ応えありました。そして柚子の皮と三つ葉の香りがとってもよくて、アツアツの濃い目のだし汁にせいろをつけて食べ、鴨を食べ、とっても美味しかったです。



ふだん食べているそばつゆよりも醤油が濃いなあと思ったのですが信州の風土とよく合ってとっても美味しく感じました!

子どもたちやmicoちゃんたちは天ぷらのそばを食べました。



こっちも食べたかった~!

「みつ蔵」の食べログです♪

そして車山!



今日の名古屋なんかはとっても暑いんですが、先週はちょっと涼しく、車山の山頂に到着したころは雲も出て風も強くかなり寒かったです!

その前の週におとなりのひーちゃんも車山行ってきたそうなんですが、その時は暑かったそうです。山の天気は変わりやすいですね~。

今回リフトを使いつつ山頂に行き、途中トレッキングしつつ戻ってきました。

は~楽しかった~~。

多分、子どもたちは家族だけで車山でトレッキングしても「つかれた~」とか「お腹すいた~」とかブーブーいいがちなんですよね。

でも赤ちゃんの頃から一緒にいる大親友のmicoちゃん長女ちゃんや次女ちゃんがいるので30分あれば歩けるコースもしゃべったりふざけたり、花をつんだりして40~50分かけてダラダラ歩いてそれはもう楽しそうで楽しそうで…。

15時過ぎ、名残惜しいけれど解散…

アウトドアとバーベキューが大好きな相棒くんは、もう隔月くらいでやりたいね、またお誘いできたらいいね!と帰りの車中でもう、次のことを考えていました。

そしてパーティ大好きなわたしは今度はもっと森の野外での食をいい感じにやりたいなあと次のことを考え始めました。



これは「みつ蔵」さんの近くで撮影した写真です。



長野や岐阜の植生がとっても好きで好きで、何度訪れてももっともっと好きになる信州です。

次は紅葉が美しい11月かな!?



2015年夏、広島帰省。

2015年09月01日 | 季節


広島には年に2~3回帰省していますが、今までなかなか市内をまわることもできませんでした。

実家から広島市内までは車で40~50分ほどなのですが、子どもたちも小さく帰省中はおばあちゃんのお見舞いやお墓参り、実家の庭でのバーベキューなどやることもたくさんあって、長女が1歳の頃、GWに広島市で毎年行われるフラワーフェスティバルに連れて行ったあと、宮島観光をして以来でした。

今回は実家に行く前に広島に寄って…というプランをたててみました。

朝5時に名古屋を出発して、11時半くらいに広島市内に到着しました。まず向かったのは広島の中心街にある「お好み村(ビルの中が全部広島焼きの屋台になっている)」。今回は2階の「八昌」さんで食べました。

人気のあるお店なので、しばらく並びました。

ちょっと量が多いかな~と思いつつも5人分注文しました!相棒くんと長女はすごくよく食べるんです。…でもやっぱり末っ子は半分以上食べられず、長女や長男もさすがに完食はできず、相棒くんが多分2枚相当分を食べてくれました。今度からは5人で4枚でも大丈夫そうかな!

でも、ひさびさにピカピカの鉄板で食べる広島焼き、とっても美味しかったです~!鉄板をはさんで常連さんとお店の方がカープの話で盛り上がっていました。

わたしは幼稚園~中学にあがるまで大阪の下町で育ったのですが、そこでもやっぱりお好みの焼ける匂いにつつまれて、おばちゃんおじちゃんがタイガースの話をしていたのが当たり前で、すご~く懐かしい雰囲気だなあと思いました。

お好み…野球…庶民のたのしみですよね!我が家もカープ応援しています。今年はどうなるやら…?

さてさてそのあとは、広島平和公園に行こうということになっていました。中心街を歩きつつ原爆ドームに向かいました。



10年ぶりのドームです。初めて見た時、テレビなどで見るのと一緒だなあとか、思ったより小さい建物なんだなあと思いましたが、初めて見る子どもたちはどう思ったのかな?

そのあと、8月6日の千羽鶴の鐘、式典をする場所などを通り広島平和資料館へ。



…わたしは結婚する前、嫁ぎ先に挨拶に行ったときに、こちらに寄りました。

普通に、観光地にある資料館や美術館に入るように普通に入りました。

…でも、資料館に入って70年前にここで起こったことが生々しく伝わって来て、この場所が特別な場所ということに気が付き、入り口では観光気分だけだったのが、出口では言葉もなかったのを覚えています。

ここでの展示は、このような内容のものだけにとても展示方法や順番などが考えられていて市のものとはいえ、大人50円、中学生以下無料なのにとても良心的な資料館だと思います。

末っ子にはまだ早かったかなあという心配もあって、出口で「怖かった?」と聞くと「ぜんぜん」と言っていました。

三人三様に、それぞれ今できる範囲で受け止めていればいいんだけど…。

それから、実家に向かいました。子どもたちは広島焼きや観光もいいけど、ちょっとでも早くおじいちゃん、おばあちゃんのウチに行きたかったようです。

…そんなものですよね。次回はちょっとだけでもマツダスタジアムに寄れたらいいなあと思いました。

さて、実家ですることはだいたい決まっています。庭でのんびりバーベキュー&花火をすることと、お墓参り、そして101歳の大おばあちゃんのお見舞いです。あとはめいいっぱいいとこたちと遊んで…!

101歳のおばあちゃんは、もう随分前から自分で歩くことも起き上がることもできず、夢うつつの時もあるので数年前から病院に入院しています。

なので、父も母も長かったか介護から解放されてもよいのですが、おばあちゃんが待っていると思うと。。。と、昼と夕のごはん時に決して近くない病院に毎日2回往復して食事の介助をしてしばらく話相手になって帰ってきています。

そしてわたしたち家族だけでなく、子どもたちが家族を連れて帰って来た時にはかならずみんなでお見舞いに行って、しばらくそこで過ごして写真撮って帰る…ということをしています。

…子どもたちも、こんな風に年老いたおじいちゃんやおばあちゃんを大切にする姿を見せてもらって幸せです。

最近は大おばあちゃんも夢うつつな時も増えてきていますが、何言っているのという感じではなく、「そうだねわたしがやっておいてあげるから大丈夫よ」と母が大おばあちゃんを安心させます。

…相棒くんの大おばあちゃんもそうですが、わたしの大おばあちゃんもまだ生きていてくれています。まだ90代でしゃべるのも全然普通ですが、数年前から台所に立つこともできなくなりました。

この夏も会いに行こうと思っていたのですが、たまたま叔父たちと出かけていて会えませんでしたが、大好きなおばあちゃんが生きてくれていてなんだか感謝感激なんです。

そして今日から小学校が新学期。明日から幼稚園がはじまって、学校の引き取り下校があり、あさっても小学校が早く終わって5年生のキャンプの説明会。

今週はなんだかんだ木曜まで昼をつくったり学校に行ったりと夏休みより余計大変だったりしますw

でも、金曜にはやっと落ち着きそうでうれしいです!

長かった夏休み。

7月半ばくらいから、子どもたちの宿題や食事の支度、習い事の送迎に夏季保育の送り迎えなど本当にそれだけでいっぱいいっぱいでした~!8月は帰省など遠出も重なって、畑を空ける準備に追われたり立て直したりして、全然本題に入れないような感じの畑仕事でした。

子育てを優先すると、ホントなんにもできませんねwでも、子育てを優先するという風に軸を決めているのでもう開き直っている部分もあるんだけど身体はグダグダですw毎日夕方2~3時間の時間をつくるのがめちゃめちゃ大変で疲れました…もう限界なので、夏休み終わってくれてよかったですぅ~~

みなさんも、アツイ夏休み、本当にお疲れさまでしたー!








節分。

2015年02月07日 | 季節


節分を過ぎ、日差しが春めいてきました。

畑に出ると、陽の高さや風の匂いでまだ寒いこの時期でもやっぱり春を感じて1月はあまり進まなかった畑仕事ですが、春が来る前にやる仕事を思い出して徐々に気ぜわしくなりはじめます。

節分、みなさんも楽しくお過ごしになられたと思います。

大阪育ちのわたしは小さいころから節分には恵方巻きを食べて豆まきをしていました。

独身でひとり暮らしをしていた時も、な~~んとなく面倒臭い気持ちもあるのだけど豆まきくらいはしよかなーと豆を買って豆まきをして、夕食もどうせなにかをつくるからと海苔巻きをつくっていました。

今年はしばらく自分自身がとてもせわしくて海苔巻きや豆まきに心がいっていなくて、2月2日の夜に相棒くんから「明日どうするの?」と聞かれてああ明日は節分なんだと気付いたくらいでした。

実は先月ひさびさにとんかつを揚げてあげようと思って豚のブロックを注文したのだけど、子どもがインフルエンザになってしまい、冷凍しておいたのをなんとなく食べそびれていたのを思い出して、明日は節分と気づかずにブロックを解凍しはじめてしまっていたのでした。

明日はとんかつしてあげるから海苔巻きじゃなくていいよねー!と言うと、子どもたちは海苔巻きが食べたい!とワーワー言ってきたので、苦肉の策でとんかつを海苔巻きの具にしようと提案したところ、全員一致でOK!



そしてこんな海苔巻きが…!

具材はとんかつと、畑のレタス、ケチャップと子どもと相棒くんが喜びそうな味に。

いつもの海苔巻きとどっちがいいと聞くと絶対とんかつ!と言われて、今まで高野豆腐や干しシイタケを甘く炊いて、せっせと海苔巻きつくっていたのがなんだったんだよーという気分になりました。

…わたしは断然、いつもの海苔巻きが好きだけど…寿司飯ととんかつとレタスとケチャップだけで延々1本食べるのはちょっと辛い~

でもこれが子どもと男性が好きなのもわかります…寂

さて、肝心の炒り豆!!

節分の前日の夜まで忘れていたので当日どこかで買わなきゃって思っていました。

どうしよっかな~と思っていたその時、みっちょんがネットで炒り豆をつくっている写真をアップしてくれて、あ!山ほどあるウチの大豆を炒ればいいんだ!とわかり早速炒りました。

香ばしくて美味しい!



…昔おやつで大豆や黒豆を炒って子どもと食べたことがあったけれど、ぜんぜん思いつかなかったです。

これからは、毎年家で大豆を気長に炒って、豆まきをして食べたいと思います!みっちょんありがとう!

ちなみに大豆は1カップをよく洗って、フライパンで気長に炒りました(30分くらい)。

5人で食べるのにちょうどいい量でした。

なんだかんだ、海苔巻きもやっぱりつくって良かったです

味噌づくりの材料として、大量に仕入れてあった大豆さんがあってよかった

面倒な気もするんだけど豆まきとか季節の行事ってやればやったで楽しいし、なんだか気分がスーッとしますね。





長久手と名古屋でのお花見

2014年04月08日 | 季節

毎年3月下旬から4月上旬に金沢に帰省するようにしています。

名古屋の桜が咲きはじめた頃名古屋をあとにして金沢に着くと、まだかたいつぼみの桜ばかり。

そして、金沢の桜が咲きはじめたころに新学期なので、金沢をあとにして名古屋に戻ります。

兼六園などの桜もすばらしく美しいので、金沢を訪れる方は、4月の新学期がスタートした週の、週末あたりに旅の日にちを選ばれると、満開の桜の金沢を歩けることと思います♪

そのころは、兼六園も無料開放されているし、夜の桜のライトアップもとってもきれいなので、ぜひ・・・♪

自宅のある長久手に戻ると、桜が大満開!!

Dscn0504

歩いてすぐの長久手古戦場公園。実ははじめてお花見に来ました。

Dscn0502

今年は名古屋では週末になるたびに雨がふりましたねぇ!晴れ間を見てのお花見です。このしだれも花びらが細長くてかわいらしいね。

Dscn0492 

自宅から古戦場公園までの道に咲いていたラッパスイセン。

Dscn0494

そしてスズラン。スズランは実家の母がずっと育てていて、毎年眺めるのが楽しみでした。春のエネルギーがぶわ~~~~っと吹き上がっている感じのスズランでした。

ところで、名古屋では、相棒くんと一緒に、結婚する前からほとんど毎年瑞穂区の山崎川の桜を見に行っています。

なんだか、ここの桜がとっても好きで、春になるとやっぱり山崎川行こう・・・!ってなるんです。

Dscn0673

子どもができてからは、子どもたちがお花見というよりも水遊びみたいになってきていますが・・・。毎年ズボンやパンツがどろんこで、どろんこの3人を連れて帰っています。

お花見弁当は豪華にしてみたいと思いつつ、昨年はピラフのみ・・・!

今年はすし飯にシラス、青じその塩漬けと甘酢生姜の千切り、ゴマを混ぜただけのもの&買ったパンに自宅で炒めたウインナーをはさんだだけのものと、そっけない感じですが、これでもわたしはいっぱいいっぱいでした。実は昨日の長男入学式の後、持ち物と着たものをそのままにして、瑞穂区までお花見に出かけてしまったので

今年は桜の塩漬け作れなかったよ~~ちょうどいい塩梅の桜を採取する時間なくて・・・!

桜の塩漬けのつくり方はこちらです♪

http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120311

P1040216


謹賀新年。

2014年01月01日 | 季節

Dsc00003父母がついてくれたお鏡餅。

あけましておめでとうございます。

2014年もついにスタートです!

今年もどうかおつきあいのほど、よろしくおねがいします♪

上の写真ですが、毎年、実家のお餅つきでついたお餅で、我が家のお鏡餅もつくってもらっています。

やっぱり実家で新年を迎える準備をしてついたお餅でつくられたお鏡は、さまざまな願いが込められていそうで、縁起もよさそうで、好きです。

わたしは実家のお手伝いもできませんでしたが、年末にあぐりん村のおもちつきで、朝早くから大根を何本もすったり、昼になるまでお餅のかえしをしたりして、年の瀬のおもちつきをやらせてもらってきました。

返しといっても体力勝負、腰は弱くないほうだけど、さすがに昼前には腰が爆発しそうでした・・・!

なんとあぐりん村の広場で、80升のもち米を蒸して、餅つきしたのです。

雪もちらついてなんとも餅つき日和・・・でも、朝から労働していたわたしたちには気持ちがいいくらいの雪でした。最近は畑に出ても汗をかかないくらいなので、久しぶりに気持ちがいい汗をかいた気がしました。

ついたお餅は、あぐりん村のお客さまにふるまわれました。きなこ餅やおろし餅にして出されていて、早くから大行列・・・!我が家の子どもたちも後半にやってきて、つきたてのお餅を味わっていました。

・・・さて、みなさんは、毎年どんなお雑煮をめしあがられていますか?

我が家は相変わらず海老、青菜、なるとのお雑煮で、今年はゆずが手に入ったので、ゆずの皮ものせました。

Dsc00002_3

そして、ついに年が明けましたが、来る1月17日(金)は、また愛知たいよう幼稚園の古民家にて、手づくり市・コクシネルが開催されます。

この市は、「てのしごと」でも何度もご紹介させていただいていますが、売り上げの一部が幼稚園の子どもたちにお母さんたちの手づくりのお味噌を味わってもらうための活動にあてさせてもらっている市です。

出品されている方々、それぞれ手しごとがんばっている方がいっぱいで、これまた面白い市です。

そのための準備も、いよいよこの冬休みあたりから本格的にさせてもらっています♪

野菜は葉物がまだ小さく、どうなることやら・・・!?今年は昨年に比べ、天候の関係と、私の畑の移転があり、収穫量が少なめです。いつも祈るような気持ちで野菜たちを見つめています・・・

そして今年は昨年畑が忙しすぎて1年間お休みしていたニット物の作製もたくさんやっています♪

この10日間くらい、かなり苦戦しましたが、レシピが完成したアランのミトン。野呂ヤーンの「くれよん ソロ」を使用させてもらっています。

Dsc00009_3

こちらはロングタイプですが、ショートタイプも完成しました♪

ショートタイプは、野呂ヤーンの段染めが美しい「クレヨン」を使用させてもらっています。奇抜な色合いが多い「くれよん」ですが、白を基調にして、グレーと茶が入ってくる、かなり淡い色合いの素敵な糸を使って作製しました。

また、今回の市で出させてもらう予定のニットを、ゆっくり「てのしごと」でもご紹介させてもらえたらいいなぁと思います♪

今年も野良しごと、台所しごと、編み仕事などなど、百姓しごと精進してまいりたいと思います。

どうか、本年もよろしくおねがい申しあげます