スイカ、今年はかなり収穫できました!
無農薬・無化学肥料の種を長年販売されている「たねの森」さんの「スイカ シュガーベイビー」という品種です。
味もよさそうだし、3~4キロくらいの少し小ぶりなサイズで、我が家の冷蔵庫でも入りそうだな~と思いこの品種にしました。
「たねの森」さんのカタログはこちら
たった3株から15~20個近くできたけれど、立派に生育できたのは13個くらいだったかな~
スイカは収穫時期や食べごろが難しかった~!
着果して45日くらいが収穫期ということで、最初のウチはちゃんと目安つけて収穫してたけどだんだんわからなくなってスイカのツルや葉が枯れるのを目安にしたり、皮の色や叩いたときの音を目安に収穫していきました。
シュガーベイビーは、最初は縞模様なんですよ!
これは7月8日の姿です。6月下旬にピンポン玉のようなスイカが着果しているのを確認しました。これはもうちょっと大きくなっています。
そしてこの写真は8月4日。熟してくると縞が消えてきて、黒く光沢をおびてきます。
畑にゴロゴロと、黒々と光ったシュガーベイビーはまるでダイナマイトのようでした!
食べごろも収穫してすぐなのかな~。数日置いて食べて熟し方がちょうどよいのもあったし、ちょっと早い時もあったし、逆にちょっと行き過ぎちゃった感があるものもありました。
やはり、着果したときをちゃんと見て札などを付けて管理せなかんですね~~
これはちょっと早かったやつ!
でも美味しく食べましたよ~!
タイミングよく会えたお友だちには、プレゼントさせてもらったりしていました。
ただ、皮がちょっと厚く生ごみが増えて大変なので、美味しくないの差し上げられないな~って感じで、中身に自信のあるときじゃないと差し上げられなかったし、味、大丈夫だったかな~と今もドキドキしてます。
畑で作れる果物系はイチゴとスイカくらいですが、これだけでも自分でつくれて満足です~!ただマルチを広く張ったり敷き藁をしたり準備はちょっと大変でしたが喜びは大きかったです!
種も採種できたので来年もチャレンジです。
今年は子どもたちもお腹いっぱいスイカを食べられたかな~と思います。
農薬や化学物を使わずにこんなに立派で美しいスイカが作れてひゃ~~って感動でした。