中国ビジネスって?!~ 中国生活十数年のシュールなアラフォー女社長の日々のビジネス公開ブログ ~

中国ビジネスの表と裏? 何が難しい? 騙されそう? 貿易?富裕層?不動産?投資?人脈? 一緒に頑張りませんか♪

都議会で女性議員にセクハラやじ!?

2014-06-21 06:00:00 | ちょっと休憩

都議会で女性議員にセクハラやじ

というニュースを見ました。

 

情けない

 

本当に情けない

 

東京都の都議会ですよね?! 2020年オリンピックが来る東京ですよね?

 

世界の経済大国、アジアの唯一の先進国と自負している日本の首都である東京都の議会ですよね?

馬鹿にするにもほどがある!女性議員を馬鹿にし、都議会という場所を馬鹿にし、そして日本を馬鹿にした行為をしたんです。

 

マジですか??本当に目(文字で読んだので)を疑いました。

 

私は日本国民として恥ずかしいです。

 

こんなオヤジが議員ですか?冗談でしょう?都議会という公の場でこういうヤジ普通なのでしょうか?私が無知なだけなのでしょうか??

世間一般の常識では考えられない。

 

こういう情けない人間(特に男性が多いですが)の出来事に接すると本当に日本はある意味中国の足元にも及ばない部分がたくさんあるとしみじみ思ったりします。

もちろん、日本で暮らしてる日本国民の皆さんは、中国なんて常識はずれの厚顔無恥の国に言われたくないって思ってるでしょうが、、、この面については私は中国の方がよっぽど先をいってると思いますね。こんなことで中国と日本を比べる必要もないのですが、、、

 

もちろん、日本だって、そういう非常識で品のない、頭のおかしな男尊女卑思考のおっさんなんて、年配の人に多いだろうし、、年配の人の中でも一部だとは思いますが、、

一部の人だと思いますが、そんな人が都議会議員として選ばれてる東京都はかわいそうです。

 

私は許せませんね。

 

私は絶対に許せません。正直この問題がもっと大きなニュースとなって、できれば国際ニュースとなって世界に報道され、ニッチもサッチもいかなくなり、都議会で大問題として取り上げられることを祈るばかりです。

 

都議会という場で東京都の顔にどれだけ、、ひいては日本国の顔にどれだけ泥を塗る行為をしたのか、その本人が思い知ればいいと思いますね。

 

ああ~こういう目には目をという私の過激思考、、いけないのかもしれませんが、

今日の私は怒りを隠しておけません。

すいません。


心を強くする

2014-06-20 09:09:09 | ちょっと休憩

どうやら最近の私のテーマは

 

「心を強くする」

 

 

らしい

 

私はあるスポーツを学生時代からずっとやってるのですが、、

先日試合で負けて、自分の集中力の足りなさ、、後一歩というところでの踏ん張りが

なかったとすごく反省しました。

 

その翌日、コーチのような人に、心の問題を強く指摘され。。

あ~精神的に強くならないとその最後の一歩を踏ん張れないな、とあらためて

思いました。

 

そして

長友選手を見て、、ああ~強い心がいるんだって思ったし、、

彼の、努力する才能がないと成長しないという言葉もなるほどと思った。。

 

 

そうこうしていたら、またしてもカンブリア宮殿で熱血カリスマ体育教師(元教師)が

サラリーマンにも生活態度を指導してるという番組を見ました。

(ちなみに、原田総合研究所の原田隆史氏です)

 

「仕事と思うな、人生と思え!」なんてユニークなキャッチフレーズも気に入りました。

 

座右の銘は 一寸先は光! だそうです。

 

家庭でのお手伝い(家事分担)を続けることは意味があると。

奉仕することは大事なことだと。。

 

そういうことを通じて心が強くなる。

 

なるほどと思いましたね。

 

今時珍しい本当に熱血な方ですね、ある意味嬉しくなりましたね。

自立型人間育成の大切さ、、それを熱血な口調で語り、論理的に説明し

納得させる、すごいですね。

 

そして昨日は昔からの知り合いに2年ぶりに会いました。

いろいろなことがあって、少し精神世界の勉強をされたらしい、で

ものすごく変わったと聞いていたのですが、

その彼女とは、意気投合して、大事なことだけ大切にすればいいと、、

そうでないこと、そうでない人は自然と離れていってしまうものだと。。

(彼女はそうなったらしい)

私もその考えには大賛成で、周りにそうでない人が多く、どう説明しても

わかってもらえないことがあるという話になりました。(であれば、自然と

離れていくだろうということになりますよね)

 

 

ちょっと話がそれましたが、、、

最近続けてそういうことがあり、、、私の中では

 

心を強くする

 

ってことがキーワードとして通っているのです。

 

今の私にはそれが大事ってことでしょうね。流れに身を任せてそのように

考えるようにしようと思います。


サッカー ワールドカップ2014 ドログバ選手 長友選手

2014-06-18 09:09:09 | ちょっと休憩

またしても関係ない話題になってますが、、、

一応中国もワールドカップ一色です♪百度一下のトップページもずっとこんな感じ

 

 

 

ちなみに始まる直前のサイトにはこんな感じ

 

日本はダークホースとのこと。。。ある意味、その通りの活躍を期待します!

 

 

さて、日本の試合はリアルタイムでは見れなかったので、後から本田の得点シーンと

ドログバ選手が入ってから空気ががらっと変わったというのでドログバ選手INのところから

見ました。

その前をあまり見てないのでガラッと変わったという雰囲気は実はあまりよくわからなかったのですが、

動きはよくなったなぁという位かな。。

2点を取られて、最後頑張っている残り少しの時間のシーンで、、長友選手が最後までしつこく

相手選手に絡んでいるシーンがとても心に残りました。

 

たまたまこの件があってちょっと注目してみました。

ドログバ選手36歳、、コートジボワールの英雄と呼ばれているそうです。

 

なぜこの人がこんなに全体の雰囲気を変えてしまうほど凄い人なのか、、

どうやらこのような逸話があるそうです。

なぜドログバがサッカーを超えた国民的ヒーローなのかというと、「コートジボワール内戦を止めさせた男」と国民に敬愛されているからです。 

コートジボワールでは2002年、与野党政治家や軍部が入り乱れる権力争いから内戦が勃発し、政府派の南部と反政府派の北部に分裂。 

「北部の住民は真の国民(Ivoirite=イヴォワリテ)ではない」などという南部の政府派がまき散らす分断の思想に反発して、「南部出身」のドログバが、みんな同じ「Drogbacite=ドログバシテ」なのだと主張する運動を開始。 

「Elephants」と呼ばれる代表チームとチームカラーのオレンジは、南部出身者も北部出身者もひとつになって戦う国民融和のシンボルとなりました。 

そして2005年10月、06年ドイツ大会の本大会進出を決めた試合の後、マイクを手にしたドログバは、更衣室でチーム全員と一緒に、生中継のテレビカメラに向かってひざまずき、内戦をやめるよう訴えたのです。カメラに向かってドログバは、 

「コートジボワール市民の皆さん、北部出身の、南部の、中部の、そして西部出身の皆さん、私たちはこうやってひざまずき皆さんに懇願します。許し合ってください。コートジボワールほどの偉大な国がいつまでも混乱し続けるわけにはいきません。武器を置いて、選挙を実施してください。そうすれば全てが良くなります」 

と訴えた。

これが大きなきっかけとなって、1週間以内に戦闘が止まったということらしいです。

そのため今では大統領よりも影響力があるとか、、言われてるそうです。すごいですね!\(◎o◎)/!


彼を調べている中で更に発見したのですが。。。

このドログバ選手は大変大変残念なことは2010年のワールドカップ時に日本の田中マルクス闘莉王選手との

接触で右腕骨折していたそうで、、そんな因縁のある相手とは知りませんでした。

というか、、それでは彼が入ってチームの士気が上がるのも無理はないというか

当然でしょうね。やった方は記憶が薄れてしまってもやられた方は恨みを持つものですよね。

世界屈指のストライカーだったドログバが骨折してサッカーが出来なかったわけですから。

どれほど悔しかったか、、、もちろんスポーツには怪我はつきものですし田中選手もわざとでは

なかったと思いますが、それでもこの試合は因縁の試合という気持ちはあったでしょう。


スポーツにはいろいろストーリィがありますね。



LINEが中国WECHAT(微信)に挑む?

2014-06-16 17:32:50 | ちょっと休憩

LINEが中国市場に力を入れ始めているというニュースを目にしました。

 

ちょうど先日地下鉄の駅構内でLINEの宣伝を見たので、、、

 

まぁ、突然こんな感じの広告スペースがありましたね。。

 

WECHATは確かに中国人の人ほとんどが使ってますからねぇ~

どこまで食い込めるか。。

 

頑張れば、若い世代にはかなり食い込めそうな気がしますので

ぜひ頑張って欲しいです~


治験広告

高額謝礼の出る社会貢献度の高いボランティアのお申込みはこちら