【昨日の続きだよ~】

食事を終えたボクたちはまず『仁王門』から見学しました
18世紀中ごろの建造だそうだよ~

ありゃ??仁王さん??こんにちわ??

開口が阿形(あぎょう)像さんで口を結んだのが吽形(うんぎょう)像さんだそうです

鐘楼です

金堂です
鎌倉時代の再建だそうです
當麻寺の本来のご本尊・弥勒さまをお祀りするお堂で荘厳な白鳳仏を拝観でき弥勒仏坐像(国宝・白鳳時代)は日本最古の塑像(そぞう)で周囲を守護する四天王のうち持国天立像・増長天立像・広目天立像の3体は日本最古の乾漆像で多聞天は鎌倉時代の木像でいずれも袂の長い隋以前の様式を伝えており西域の武人を思わせる凛々しいお姿をされているそうです

本堂です
お堂の内陣(ないじん)は天平時代の様式をそのまま残しそのお堂を取り込む形で永暦年間(平安の末)に外陣(げじん)等が拡張されご本尊として當麻曼荼羅が巨大な厨子(国宝・天平時代)の中に収められ源頼朝寄進の須弥壇(国宝・鎌倉時代)上に安置されておりその他、十一面観音立像(重文・弘仁時代)・来迎阿弥陀如来立像(県文)・弘法大師三尊張壁、役行者三尊坐像・中将姫坐像などが拝観できるそうです
【明日に続きます】

食事を終えたボクたちはまず『仁王門』から見学しました
18世紀中ごろの建造だそうだよ~

ありゃ??仁王さん??こんにちわ??

開口が阿形(あぎょう)像さんで口を結んだのが吽形(うんぎょう)像さんだそうです

鐘楼です

金堂です
鎌倉時代の再建だそうです
當麻寺の本来のご本尊・弥勒さまをお祀りするお堂で荘厳な白鳳仏を拝観でき弥勒仏坐像(国宝・白鳳時代)は日本最古の塑像(そぞう)で周囲を守護する四天王のうち持国天立像・増長天立像・広目天立像の3体は日本最古の乾漆像で多聞天は鎌倉時代の木像でいずれも袂の長い隋以前の様式を伝えており西域の武人を思わせる凛々しいお姿をされているそうです

本堂です
お堂の内陣(ないじん)は天平時代の様式をそのまま残しそのお堂を取り込む形で永暦年間(平安の末)に外陣(げじん)等が拡張されご本尊として當麻曼荼羅が巨大な厨子(国宝・天平時代)の中に収められ源頼朝寄進の須弥壇(国宝・鎌倉時代)上に安置されておりその他、十一面観音立像(重文・弘仁時代)・来迎阿弥陀如来立像(県文)・弘法大師三尊張壁、役行者三尊坐像・中将姫坐像などが拝観できるそうです
【明日に続きます】