![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/c4fc5311867d7a3533801d0b4c1450aa.jpg)
先日農業関係の研修会で、神戸大学農学部名誉教授の保田先生のお話を聞きまし
た。先生はもう50年位前から但東町に何度も来られていて、よく存じあげている
先生ですし、何度もお話は聞いていますが先日の話はかなりショックでした。
確かにじっくり考えれば、10年先・20年先のこの私達が住む但東町は
どうなるのか?大体想像出来ます。
決して20年前があって今があり、その延長線に20年先があるのではありませ
ん。高度経済成長があり、バブルがはじけゼロ成長からマイナス成長へ、
そして、世の中少子高齢化社会で医療や福祉の費用はどんどん増え、食糧自給率
はこの先上がるよりも下がる確率の方が余程高い。
その時外国から、今までの様に食糧がどんどん輸入出来るだけの量があり、
尚かつ、それを買い求めるお金が日本にありますか?
大体判っていても、そう言われるとなるほど「大変です」
緊急に対策を考えて実行しなければ、間に合いませんよ
た。先生はもう50年位前から但東町に何度も来られていて、よく存じあげている
先生ですし、何度もお話は聞いていますが先日の話はかなりショックでした。
確かにじっくり考えれば、10年先・20年先のこの私達が住む但東町は
どうなるのか?大体想像出来ます。
決して20年前があって今があり、その延長線に20年先があるのではありませ
ん。高度経済成長があり、バブルがはじけゼロ成長からマイナス成長へ、
そして、世の中少子高齢化社会で医療や福祉の費用はどんどん増え、食糧自給率
はこの先上がるよりも下がる確率の方が余程高い。
その時外国から、今までの様に食糧がどんどん輸入出来るだけの量があり、
尚かつ、それを買い求めるお金が日本にありますか?
大体判っていても、そう言われるとなるほど「大変です」
緊急に対策を考えて実行しなければ、間に合いませんよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます