goo blog サービス終了のお知らせ 

スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

スキーが好き過ぎて群馬県沼田市に移住!経験を元にスキー情報をご紹介して参ります。オフシーズンはグルメ他の記事も入ります。

【お怪我をされないように】スキー場リフト係からのお願い4つ

2025-02-03 00:10:59 | スキー全般

本日はスキーヤー/ボーダーのお客さんの安全を図るスキー場リフト係の身として、お怪我をされないよう次の4つをお願いしたい、気をつけていただきたいという記事です。

リフト係からのお願い4つ

①ストックをぶら下げない

リフトを降りる時、スキーのストックを手に持たず、ぶら下げたままですとストックが雪面に引っ掛かかり、転倒したり、ストックが曲がってしまうことがあります。

なので、ストックはしっかり手に持つようにしましょう。

②板を横にしない

リフトに乗った後、ボードやスキーの板を横向きにしてしまうと板が雪面に引っ掛かり、体もリフトから前方に落ちてしまうことがあります。

なので、リフト乗車後はボードやスキーの板をまっすぐ縦にしておきましょう。

③オーラを出さない

特にボーダーの方に多いのですがビギナーにも関わらず、「俺は上手いんだぞ~」なるオーラを醸し出すお客さんがいらっしゃいます。

ビギナーなりの場合はリフト係から相応の乗降車アドバイスができますが、オーラを出されるとそれが難しいです。

乗降がスムーズにできず、お怪我をされる可能性もありますのでオーラを出したいお気持ちも分かりますがお気をつけください。

④板持ち乗車

超ビギナーの場合、スキー場のリフトによっては板を履かずに持って乗車することもできます。

チャレンジしたいお気持ちも分かりますが、特に最初は板を持って乗車された方が容易に乗り降り出来ますので板持ちをおすすめします。

様々な形でスキーやボードを楽しみたいお気持ちも分かりますが、怪我をされては元も子もありません。お客さんの安全を図るリフト係からのお願いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24-25シーズン/15回目のスキー】結局、毎度のノルンみなかみ

2025-01-30 00:10:38 | スキー全般

昨日、今シーズン15回目のスキーに。かたしな高原に行く予定でしたが天気予報とコブ(不整地)の有無から結局、毎度のノルンみなかみへ。8回連続です。

小回り

最大斜度26度のBコースで練習。

毎回、プルークで谷回りのずらし感覚を確認後に滑走。スピードコントロールはできますがカービング要素が足りず、更なる練習が必要。

コブ(不整地)

いつものAコースで練習。

腰が引けてしまう不得意右ターンはターン中、左腕を大きく前に出したところ少しだけ改善。

ただ、コブ好調時10の内、まだ前回レベル4.5→5.0の水準で全然ダメ!根本原因は恐怖心。過去の改善方法を再び試しながら「出来る」イメージを固め、恐怖心を払拭することが鍵です。

この日はお昼前から雪予報でしたが雪が降ってきたのは14時前。次回はコブ中心に練習予定。復活を目指します!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24-25シーズン/14回目のスキー】7回連続のノルンみなかみで大回りとコブ練習!

2025-01-26 00:10:32 | スキー全般

毎度のノルンみなかみで今シーズン14回目のスキー。この日は小回りでなく、大回りとコブを練習!

大回り

意識したことは高い腰の位置からの深回り。まーまーですがターンの間延び感が残りましたが次のスキー動画を参考にターンは深くなったような。

理想的な滑りはこれ。福田司選手の滑りはかっこいい!

コブ(不整地)

先シーズンからターン系の練習ばかりでコブに入る機会が激減し、コブで最も大事な吸収動作の感覚が頭から離れていました。この日、それを思い出し、また少し改善。

ただ、コブ好調時10の内、まだ、前回レベル3.5→4.5の水準。

ノルンみなかみは7回連続。さすがに少し飽きたので次回はかたしな高原に行く予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24-25シーズン/13回目のスキー】ノルンみなかみ3連チャン!

2025-01-23 00:10:39 | スキー全般

一昨日もノルンみなかみへ。3連チャン!小回り好調、コブはまた少し回復!

小回り好調!

プルークとプルークからの内足上げターンを計2時間繰り返し練習。谷回りでのずらしを体に染み込ませるためです。この練習でターン弧が丸く、深くなってきました。

今後は中急斜面に慣れること、ターン後半でのカービング精度を上げることを目的に練習です。

(練習で繰り返し滑ったEコース下部と第2リフト)

コブ(不整地)はまた少し改善

下の動画を参考に胸を張って滑ったところ、不得意右回りでの後傾がやや改善。形のよいコブでは前日よりスムーズに。

ただ、コブばかり滑っていた絶好調時を10とするとまだ3~4のレベル。コブは場数と慣れも上達ポイント。コブに入る回数を増やし、レベル回復を目指します。

(Aコースのコブ)

以前参考にして今回も役立ったコブで「胸を張る」ことにポイントをおいたスキー動画はこちらです。

帰り、駐車場からのたんばらスキーパーク

いい天気!(たんばらは右上)

早朝当番や残業もあるスキー場リフト係アルバイトの日以外は全てスキー。疲れ知らずのやはりスキーが大好きな小生です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24-25シーズン/12回目のスキー】連チャンのノルンみなかみで小回りとコブの課題克服

2025-01-21 00:10:16 | スキー全般

昨日、連チャンでノルンみなかみスキー場に。今シーズン12回目のスキー。一昨日の小回りとコブの課題克服が目的です。

小回りは大幅改善!

緩斜面で次の3点を確認しながらリフト8本練習したところ大幅に改善!丸い弧と谷回りずらしからのカービングがいい感じに。

①横移動(斜面を真横に滑るくらい)を入れた後、谷回りでずらす。

②谷回りのずらしでは外板のアウトエッジ側を踏む。

③板が常に体(腰)の真下にあるようにポジションをとる。(板を引き込む)

また、プルークからの内足上げターンの練習もやはり効果的です。

なお、今回の克服で参考になったスキー動画はこちら。(やはり奥村駿選手の動画)

(平日のんびりしたベースエリア)

コブ(不整地)は少しだけ改善

右回りで腰が引け後傾になってしまうため過去の改善方法を振り返り、ターン入口で脚の前後差を調整したところ少しだけ改善。

形がよい滑り易いコブではやや改善しましたが形が悪いコブではやはり飛び込んで行けません。形のよいコブで滑り込み、自信(恐怖心の抹消)を取り戻すことが必要です。

(リフト係ものんびり)

やはり平日のスキー場はのんびりしていてコース上の滑走者も少なく安心です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする