今日は、埋設配管のエアコン取替工事です。
埋設配管とは、新築時にエアコンの配管を壁の中に先行配管し、
配管が外から見えないようにした、美観重視の取り付け方法です。
配管が壁の中を通っていますので、エアコン本体を取り替える場合、
既設の配管をそのまま再利用します。
古いナショナルのエアコンを、取り外しました。
こちらのお宅は、築10年ですね。
今回は、日立のエアコンに取り替えます。
配管長が同じなら苦労しないのですが、まず無理ですね。
メーカーによって、また同じメーカーでも年式によってバラバラです。
今回も、銅管が短いので 延長しました。
作業を効率よく進めるために、前面のパネルを外して本体のみを据付板に
引掛けてある状態です。
これも、工事店によって 様々な方法があると思いますが、当店では
パネルのキズ付き防止も兼ねて、こうした方法をとっています。
銅管の断熱がしっかりできたら、パネルを取り付け室内は完了!
いつも通り、キッチリ 真空引きも完了!!
無事、工事 完了しました!!
ふと考えてみるに、近年 埋設配管のエアコン取替工事が増えてきていますね。
昔の話をしても仕方ありませんが、以前は新築といえば 地元の大工さんが
棟梁になって建てるケースが多かったですね。
もちろん、エアコンは後から取り付けするので通常の工法ですね。
ところが、時代とともに ハウスメーカーの新築現場が増えてきました。
こうした場合、わりと埋設配管のケースが多いような気がします。
こうして新築されたお宅が、10年・15年・20年と時間の経過とともに、
エアコンの買い替えサイクルを迎えるという事でしょうか?
まあ、いづれにしても こうした工事は、今後増えてくるでしょう。
頑張って、取り付けます!!