今日は、消防団の話をひとつ。
現在、山口市消防団は1200名体制で活動しています。
その中で、過去1年以内に途中入団した団員と、
この4月1日付で入団した新入団員を対象に1日訓練を実施しています。
消防の基礎を学んでもらって、早く戦力になってもらうためですね。
1日訓練の名の通り、朝8時半から夕方4時まで ビッチリの内容です。
私も、指導員として参加しました。
場所は、山口市南消防署 時は4月15日の日曜日です。
団員は、それぞれ仕事を持っていますので、こうした訓練は
集まりやすい日曜に行うことが多いですね。
まずは、応急手当と救命処置です。
心肺蘇生とAEDを使った処置を実際に体験します。
「 胸骨圧迫 」、これもなかなか体力が必要です。
午後からは、規律訓練。
敬礼の仕方から始まって、一からですね。
近年、今後の活躍が期待されている女性団員も、阿知須分団から
1名 参加!
合計 3名の女性団員が、男性と全く同じ訓練を受け、汗を流しました!!
これから団の中核となって、頑張って欲しいものです。
こうして訓練をしている最中にも、救急指令が出て 救急車が出動!!
現場は、待ったなしですね。
お疲れ様です!!
その後、ホース延長・収納・結合を経験。
消防署の場合、50と65のホースを使い分けていますが、
消防団は65のホースを使いますので、これが結構重くて慣れないと
苦労します。
数字は、ホースの口径ですので、当然65の方が重くなります。
男性でも、ホースを伸ばして、収納して、・・・・これを3回も繰り返すと
息が切れますねえ。
実際の火災現場では、当然 水を通していますので、撤収時は一段と重くなります。
まあ・・・・、重いとか何とか言ってられませんけどね。
女性団員も、頑張ってやり遂げました!!
ホースの扱いに慣れた所で、実際にポンプ車を使って 放水訓練。
写真のように補助員がしっかり補助してやれば、女性でも筒先を操作できます。
やはり危険ですので、実際の火災で女性が筒先を持つ事はありませんが、
良い経験になったでしょう。
こうして、1日訓練も 無事終了!!
新入団員の皆さん、消防署の教官の方々、消防団の指導員の皆さん、
たいへん お疲れ様でした!!