~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

救助部隊の合同訓練を実施!!

2020年08月30日 | 消防

毎日毎日、「暑い!!」「暑い!!」で1日が終わりますが、そんな中で消防の救助訓練を実施!!

8月23日の日曜日のことですね。

近年、豪雨などによる大規模な自然災害が全国で頻発していますが、

そういった事態に備えて、常備消防と消防団の合同救助訓練が行われたものです

 

山口市消防団では、消防団員の中から選抜して救助部隊を編成し、専用の救助車両も持っています。

今回は、こちらの部隊の出番ですね。

まずは、ミーティング。

 

 

 

 

重機やチェンソーを使った危険な作業ですので、現場確認や活動方針の徹底ですね。

続いて、重機を使って道路啓開。

 

 

 

 

 

こういうのを見ると、まるで東京の『ハイパーレスキュー』のようですよ。

うち(阿知須分団)の団員も参加していますが、彼は建設関係の仕事をしているので、

『僕も運転して使えますから、いつでも戦力になりますよ!』と言ってくれました。

 

頼りになります!!

 

そうですよねぇ・・・・。

やはり、日ごろから使いなれていないと、まず無理ですね。

 

次は、サーチング。

 

 

 

 

ゾンデ棒と呼ばれている棒を使って、地中にいる要救助者を探す訓練です。

横一列になって、慎重に探索します。

 

こちらは、消防本部に配備されている、重機搬送車。

ゴツイですね。

 

 

 

 

そして、こんなものが積載されています。

 

 

 

 

私も初めて見ましたが、これは人力で運んで設置出来る「ベルトコンベア」なんですね。

どうやって使うかというと、

 

 

 

 

こうやって、何台も連結して効率よく 土砂の移動が出来ます。

電源は、もちろん発電機です。

 

最後は、チェーンソーを使った実務訓練。

 

 

 

 

この作業も、やはり森林関係の仕事をしている団員なら、お手のものです。

手際よく、安全に、しかも 「あっ」という間に切り落としますね。

 

さて、訓練も無事に終わりました。

こうした訓練を重ねることによって、災害現場で安全かつ迅速に活動できるわけですね。

 

常備消防の救助部隊の皆さん、お疲れ様でした!!

 

そして、消防団救助部隊の団員の皆さん。

この暑い中・・・・、しかも  せっかくのお休みの日に・・・・・、

 

たいへんお疲れ様でした!!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白くまくんのプレミアムモデ... | トップ | 冷蔵庫の配達 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

消防」カテゴリの最新記事