茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

茨城より発信します  再建した五浦六角堂(2)岡倉天心の墓地

2013-09-18 07:00:00 | 茨城紹介

岡倉天心は福井藩の武家の子として横浜に生まれています。

東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立に大きく貢献し、

また日本美術院を創設しました。

近代日本における美学研究の開拓者で、英文著作で美術史、

美術評論家として活動、美術家の養成など広範囲な活動を行い、

明治以降に於ける日本美術概念の成立に寄与しています。

1890年、東京美術学校第2代校長に27歳で就任、

この頃が最も活動がさかんでした。

同校での美術教育が特に有名で、福田眉仙、横山大観、下村観山、

笠間市に木村武山記念館があります。

菱田春草「落葉」茨城県近代美術館蔵  

菱田春草、西郷孤月らを育てたことで知られています。

下村観山「太原之露」茨城県近代美術館蔵  

岡倉天心生誕150周年 没後100周年記念

復興支援映画が製作されました。


1898年、東京美術学校を排斥され辞職。

同時に辞職した横山らを連れ、日本美術院を上野谷中に発足させました。

1901年 - 1902年インド訪遊、タゴール、ヴィヴェーカーナンダ等と交流。

1906年、美術院の拠点を茨城県五浦に移しています。

1910年、ボストン美術館中国・日本美術部長。


日本が招聘したアーネスト・フランシスコ・フェノロサは、

アメリカ合衆国の東洋美術史家、哲学者で、岡倉天心が

通訳をし親交が高まっています。

1913年 新潟県赤倉温泉の自身の山荘にて永眠。

同日、従四位・勲五等双光旭日章を贈られました。

墓所は豊島区駒込の染井墓地で遺言によって

分骨され五浦にも墓があります。

 

 

 


茨城より発信します  再建した五浦六角堂 (1)

2013-09-16 07:00:00 | 茨城紹介

猛暑が幾分和らいだので遠出をする元気が出てきました。

久し振りに五浦六角堂を見に行きました。

丘の裏からの眺めは素晴らしい !

六角堂は、茨城県北茨城市にある六角形の建築物です。

左上は天心邸、右下は六角堂   

前庭の芝生はボストンから取り寄せたものです。

明治時代に岡倉天心が思索の場所として自ら設計したもので、

現在茨城大学が管理しています。

長屋門; 登録有形文化財  

2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震に

伴う津波の直撃を受け、土台のみを残して姿を消しました。

 

2012年(平成24年)4月17日に完成式が行われました。

太平洋に臨む岸壁の上に立つ天心遺跡のシンボル  

杜甫の草堂である六角亭子の構造。

朱塗りの外壁と屋根の上の如意宝珠は仏道の装い。

狭くて急こう配です。

六角堂の中には入れません。

内部に床の間と炉を備えた茶室としての役割。

中国、インド、日本と云ったアジア伝統思想が

この建物全体に表現されています。

六角堂の窓を通して向う側の窓からの眺めです。

消失の報を聞いた日本の美術館関係者、天心との縁がある

アメリカ合衆国・ボストンのジャパン・ソサエティ関係者や

インドの研究者らは茨城大学に見舞いの言葉や電子メールを寄せ、

さまざまな人々が重要な施設であると認知していました。

岡倉天心記念館  

六角堂は岡倉天心 生誕150周年、没後100周年記念として

復興支援映画「天心」が製作されました。

今では六角堂や天心邸を見学できました。

天心邸の中で横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山ら

家族と一緒に住んでいます。

木村武山は笠間の人で記念館があります。

(Saas-Feeの風さんと笠間に行ったときは月曜日で閉館でした)

 

「亜細亜ハ 一なり」石碑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天心は西洋文化に対して「東洋の理想」にインド、中国、日本が

「アジア」を一つの東洋文化への思いを込めて述べています。

戦時中に海外侵略を正当化するフレーズとして

捉えられたことは残念な誤解と云えるでしょう。

(茨城大学五浦美術研究所引用)

 

 


茨城から発信します  「国民宿舎鵜の岬」

2013-09-13 07:00:00 | 茨城紹介

猛暑も幾分和らいで秋晴れになりました。

海岸に沿って北茨城まで行ってきました。

 

最初の紹介場所は「国民宿舎鵜の岬」と周辺です。

「鵜の岬」は日本で唯一の海鵜の捕獲場所です。


捕獲時期は春(4月から6月)と秋(10月から12月)の2回。

この岬は、渡り鳥の海鵜が休息するポイントになっています。

 

ここで捕獲された海鵜は、岐阜県の長良川など

全国の鵜匠・鵜飼に送られます。

郷里の日田市は「三隈川の鵜飼」として良く知られています。

鵜飼は古典漁法を今に伝える夏の風物詩を支えています。

 

潮騒のメモリー ?  

鵜飼は鵜匠が10羽から12羽程度の鵜を手縄で操り、 

鵜に鮎を飲ませて捕獲する伝統漁法のひとつです。

約1,300年も続いてきた日本の伝統文化を、

茨城で捕獲された海鵜が受け継いでいるというわけです。

崖に囮の鵜を仕掛け 近付いたウミウを捕獲します。


 

現在は、この海鵜の捕獲場を見学することができます。 

雨や風が強い日、また波の高い日は中止になるので

まだ一度も見ていません。

北茨城の海は綺麗で素晴らしい !

睡蓮がまだ綺麗に咲いていました。

これから五浦六角堂へ出発します。

 

 


次期オリンピック開催地は東京です

2013-09-11 07:00:00 | 雑記

多くの国がオリンピック招聘を願っています。

その中で次期オリンピック開催地に東京が選ばれました。

2020年、先は長いが喜ばしいことです。

東京オリンピックは1964年に開かれました。

第18回夏季オリンピックです。


記念貨幣(100円銀貨)と記念貨幣(1000円銀貨) 

記念切手5円、10円、30円、40円、50円が発行されました。

切手アルバムに久しく潜んでいたのが日の目を浴びることになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京オリンピック:第18回オリンピック競技大会
Games of the XVIII Olympiad

 

日本 東京


参加国・地域数 93
参加人数 5,133人(男子4,457人、女子683人)

 競技種目数 20競技163種目

  開会式  1964年10月10日

  閉会式  1964年10月24日

  開会宣言 昭和天皇

  選手宣誓 小野喬

  最終聖火ランナー 坂井義則

 開会式の10月10日は、1966年以降体育の日として親しまれています。

各国の獲得メダル;

               金  銀  銅  合計

アメリカ合衆国      36 26  28  90

 ソビエト連邦       30 31  35  96
 
日本(開催国)       16  5   8  29 

東西統一ドイツ      10 22  18  50

 

2020年、先が長いですね~ 見ることが出来るかな~

 


偕楽園公園センターから桜川へ

2013-09-09 07:00:00 | 茨城紹介

偕楽園公園センターで写真展を見た帰り道です。

門の傍に小川が流れています。

案内板にはカワセミ、セグロセキレイ、アオバズクなどが来るようです。

天気が悪く小鳥たちの飛来を待つのは諦めました。

丘の上に偕楽園好文亭が見えます。

萩祭りが始まったが今年は開花が遅く週末が見ごろのようです。

ここは千波湖の傍を流れる桜川です。

 

必ず水鳥たちが迎えてくれる場所です。

桜川・前方は下流で右側に千波湖があります。

期待通りに水鳥たちに会えました。

昨日は町内会の囲碁大会、頭の体操をして来ました。

参加することに意義を感じています。

東京オリンピック開催が決定しました!

一生に2度もオリンピックを見ることが出来たら素晴らしいですね。