古いアルバムを整理しているとこんな絵葉書がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/990a6300f3306ff8f318d4914aa25e70.jpg)
「日本アルプス燕山荘発行」のものでした。
(上は喜作新道ヨリ見タル槍ケ岳
下は槍ヶ岳頂上ヨリ見タル穂高連峰)
三俣蓮華岳↓ 黒部五郎岳↓鷲羽岳↓ 水晶岳↓ 野口五郎岳↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/62bfb04aec03badcef2597a52f752bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/92bbfc4a8b46bca702410bd87cd4abd9.jpg)
(日本アルプス燕岳山荘発行)
八ヶ岳縦走で爽快な気分を満喫した高校のクラスメイト3人は
今度は北アルプス槍ヶ岳を目指して行きました。
新宿発の夜行列車で松本へ行き、大糸線に乗り換え有明駅に到着。
バスに乗って中房温泉の燕岳登山口近くで降りました。
バスの中ではこんなメロディが聞こえてきました。
画面はこのサイズで見てください。
55~56年前のことだからこの付近の変化は大きいでしょう。
燕岳は登山口から急な坂道で森林に覆われ見晴らしも悪く疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/74b7fc5743fa822d3e19cd41546d5840.jpg)
合戦小屋で一休み、燕岳山頂へ着きました。
燕岳の山荘で一泊。
二日目は燕岳-大天井岳-東鎌尾根-槍ヶ岳(表銀座コースです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/bc3d325b29356297ef41add167fa5bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/ece417f6eba989b046571700d332c379.jpg)
槍ヶ岳の頂上は意外に狭いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/5e61c3742ed71750e2b40657769fe784.jpg)
槍ヶ岳山頂より穂高連峰の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/7c722592d08e6161781e98e45b2b788f.jpg)
槍ヶ岳山荘の宿泊写真がないので(wikipediaを使用)
三日目は槍沢の雪渓と戯れながら横尾、徳沢、上高地へ降り
バスで松本電鉄・島々駅より松本駅より新宿へ帰って来ました。
槍ヶ岳登山の話を聞いた高校生の従兄弟たち2人が僕たちも行きたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/e982d5a6f63cb1bf43b705a554a77f24.jpg)
不安も感じましたが体力はあるようで両親たちの許可も有りました。
2年続けて同じ時間に新宿を発ち同じコース、同じ山荘に泊まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/35200c6f58dee732132b8c327d3c9986.jpg)
(Wikipediaより 現在の燕山荘) 昔の山荘の面影がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/68/9d7dccd5ab6aadf96521f3193eccd0fe.jpg)
燕山荘前庭ヨリ見タル鷲羽連峰(日本アルプス燕山荘発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/2743d0f8b1f4ad9497190316b8a75f27.jpg)
従兄弟からも写真の提供を受け綺麗な方を選んだが半世紀前の記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/115c6d9730c8c805030842403afa2d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/9d63f2015ce1ffb2734f8135226e667a.jpg)
槍ヶ岳頂上で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/3ec0beaad0237b4f323bcb579a4de51f.jpg)
古い写真で見苦しい所も多々ありますがご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/72e5a853a2ceb76b6a4efd805b45d601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/6644b6ceaa24b52224c1cccd74f8ac0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/51be9db32138e99048e1e8913d580316.jpg)
5月でも雪が多いですね。
従兄弟たちは槍沢のゲレンデで雪と戯れています。
英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ(石碑)
有名な河童橋もありましたが写真を撮る余裕もなく残念でした。