白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

名人戦第6局封じ手予想

2022年10月24日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

皆様こんばんは。
本日は名人戦第6局の1日目が行われました。
芝野虎丸挑戦者が押していますが、井山裕太挑戦者も踏みとどまっています。
対局の模様については、ネット対局「幽玄の間」や朝日新聞の「囲碁将棋TV」などをご覧ください。

1図(打ち掛け局面)
上辺で面白い駆け引きが繰り広げられました。
黒△と打ったところで打ち掛けとなっています。
次の白の手が封じ手です。

白×はまだ死にきっていません。
白A、黒B、白C、黒Dと進めばコウに持ち込むことができます。
ただし、負けた場合のダメージも大きく、仕掛けて良いものか迷うところです。



2図(封じ手予想)
封じ手は白△と予想します。
上辺白4子は放棄して、中央の勢力を大事にする手です。
芝野挑戦者らしい、スケールの大きな打ち方ではないでしょうか。
毎回同じようなことを言っている気もしますが(笑)。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!


名人戦第5局封じ手予想

2022年10月12日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

皆様こんばんは。
湘南ひらつか囲碁まつりは無事開催されました。
今回もとても楽しいイベントになったと思います。
これを機に、囲碁界に様々なイベントが戻ってくると良いですね。



さて、本日は名人戦第5局の1日目が行われました。
芝野虎丸挑戦者が3勝目を上げており、井山裕太名人が窮地に立たされています。



1図(打ち掛け局面)
右辺で意外な進行になりました。
普通なら右辺が白地になり、その代償に黒が外勢を築く分かれになるところです。
ところが、実戦は白が黒×を取って外勢を築き、その代償に白×を捨てる分かれになりました。
思い切った作戦ですが、ほとんどのプロが黒を持ちたい分かれでしょう。
あるいは、井山名人に何か誤算があったのかとも思ってしまいますが、どうでしょうか。

さて、井山名人が白△と打ったところで打ち掛けとなりました。
次の黒の手が封じ手です。
白×はまだ取りきれていないので、何か手入れをするでしょう。
分かりやすいテーマなので、封じ手予想としては比較的簡単な部類ですが、それでも選択肢はいくつかあります。



2図(封じ手予想)
黒△を予想します。
この手を打つ前に黒A、白Bを交換することも考えられますが、単に黒△と打つ方がなんとなく美しく感じます。

明日は白が下辺に打ち込んでいく展開になるでしょう。
その戦いでどちらがポイントを上げるでしょうか。
対局の模様については、ネット対局「幽玄の間」や朝日新聞の「囲碁将棋TV」などをご覧ください。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!


名人戦第3局封じ手予想&碁ろりんラジオ公開収録+指導碁会(再掲)

2022年09月15日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

皆様こんばんは。
本日は名人戦第3局の1日目が行われました。

1図(打ち掛け局面)
井山裕太名人が白△と打ったとことで打ち掛けとなりました。
次の黒の手が封じ手です。
前局に比べれば大分候補は絞られますが、それでも相当難しいですね。

黒Aと白Bの交換は打ち得と言えるかどうか?
白×への攻めはどの程度の成果が見込めるか?
白CやDの狙いはどの程度の脅威なのか?
などなど、考えるべきことが非常に多いです。



2図(封じ手予想)
封じ手は黒△と予想します。
白Aとつながせて、それから黒B、白Cと決める意図です。
Bの点は早めに決めておかないと、逆に白から打たれてしまいそうです。
また、黒△と白Aの交換は黒にとってプラスになると思います。

現在の形勢は分かりませんが、芝野虎丸挑戦者が得意な碁形のようにも見えます。
明日はどのような構想を見せてくれるでしょうか?


☆日曜の碁ろりんラジオ公開収録&指導碁会☆

開催日:9/23(金)(祝)
スケジュール:13:00~13:40 公開収録
       13:50~15:40 3面打ち指導碁①
       15:40~17:10 3面打ち指導碁②

入場料:1000円
指導碁料:4000円

日曜の碁ろりんラジオは、毎月第1日曜日16:00~16:30にレインボータウンFM(88.5MHZ)にて放送されるラジオ番組です。
過去の収録の様子がyoutubeにアップグレードされているので、こちらの動画を参考にして頂ければと思います。

今回はパーソナリティとして平田智也七段とアマ五段の女性が出演されるとのことです。
動画をご覧頂くと分かるように、観覧だけでなく客席から直接質問できる時間もあります。
ぜひお楽しみください。

また、収録終了後に平田七段と茂呂有紗二段に3面打ち指導碁を2回ずつ行って頂く予定です。
予約もできますので、サロンのお問い合わせフォームをご利用頂くか、私の方へ直接メールをお送りください。

皆様のご参加をお待ちしております。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!


名人戦第1局封じ手予想

2022年08月24日 20時40分14秒 | 囲碁界ニュース等

皆様こんばんは。
本日は第47期名人戦挑戦手合七番勝負第1局の1日目が行われました。
久しぶりに封じ手を予想したいと思います。

1図(打ち掛け局面)
芝野虎丸挑戦者の黒番です。
井山裕太名人の白30(白×)には驚きました。
左辺白が弱い状況で、逆に黒への寄り付きを狙うとは厳しい着想ですね。

さて、黒△と打った局面で打ち掛けとなりました。
次の白の手が封じ手です。



2図(封じ手予想)
型通りに白△と受ける手を予想します。
他にどうしても打ちたい場所も無いので、この一手でしょう。

現状は白の地合いリードがはっきりしています。
黒としてはどこかで一発パンチを入れたいですね。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!


第46回全国高等学校総合文化祭東京大会

2022年08月02日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

皆様こんばんは。
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会が開催中です。
囲碁部門は8/1(月)、8/2(火)にかけて行われました。
私は講師として指導碁、大盤解説を担当しました。
大会の詳細については週刊碁で報じられる予定です。

対局風景の一部です。
男女別の個人戦と男女混成の団体戦が行われるため、かなりの人数です。
おそらく感染対策のため、日本棋院貸切で行われました。
本来なら家族・友人など応援に行きたかった方も多かったでしょうが、ともあれ無事に開催されて良かったです。
2020年は通常の開催ができず、オンラインで行われたそうです。


パンフレットです。


担当講師の紹介ページです。
小長井八段は審判と大盤解説、他の棋士は指導碁や大盤解説を担当しました。
会場にはスタッフや引率として学校の先生が多くいらっしゃっていましたが、小長井八段はそこに交じっても全く違和感の無い人柄ですね。
下坂三段の解説会&指導碁会、参加者募集中です!(笑)
七夕に結婚された星合三段は、やはり多くの方に祝福されていました。
森初段は選手とあまり変わらない年齢ですが、とても落ち着いていて的確な指導をしていた様子でした。


私の名前も発見しました。
最後に出場してから21年も経ったとは信じられません
当時から引率やスタッフをされていた方もいらっしゃって、懐かしい気持ちになりました。
長年囲碁界に携わって頂いてありがたい限りです。

ちなみに、2001年当時は全国高校囲碁選手権大会の方が先に行われていたのですが・・・。
そちらで私は優勝!
決勝戦は坂口さんの時間切れという形で決着しました。
お互いに必死すぎて、途中からの棋譜をほとんど再現することができなかったことを覚えています
当時の棋譜付けは手書きが当たり前で、担当の方も大変だったでしょうね。

そしてその後の総文祭で、またしても坂口さんと優勝決定戦を行うことになりましたが・・・。
今度は私の時間が切れました
翌年から秒読みが付いたと記憶していますが、私たちのおかげではないかと思っています(笑)
運営は大変になってしまうのですが。


さて、今年の大会結果ですが、

団体戦
優勝 東京(渕上和克、丸山通晟、黒川理彩)
2位 福岡(出口稜真、土谷仁人、中野桃花)
3位 大阪(立山寛人、黒川真依、若林艶佳)
4位 島根(玉木洸多、木戸健太、井上結菜)
5位 愛知(古川東吾、伊藤虎太郎、石原麻理菜)
6位 宮城(福田彩葉、菅原大生、大沢希)   

個人戦男子
優勝 宅見悠作(兵庫)
2位 紅林英龍(大阪)
3位 大島悟 (京都)
4位 高橋大地(神奈川)
5位 松田智貴(高知)
6位 北澤明良大(長野)

個人戦女子
優勝 玉作乙香  兵庫(近畿)
2位 小室杏花  東京(関東)
3位 長野優希  埼玉(関東)
4位 大沢巴   宮城(東北)
5位 尾島明日香 神奈川(関東)
6位 今分はな  京都(近畿)


となりました(敬称略)。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
全体の棋力レベルも高かったですが、対局マナーも素晴らしかったですね。
また、対局中ずっと鋭い表情をしていた選手たちが、対局後は別人のようにニコニコしていたのも印象的でした。
私はなかなかそうはいかないのですが・・・(笑)
選手たちは戦友として友情を育めたことと思います。
この大会がいつまでも続くことを願っています。


明日からは高校選手権が始まります。
連戦になる選手も多いと思いますが、若いので大丈夫でしょう。
良い戦いを期待しています。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!