皆様こんばんは。
本日本因坊戦第5局の2日目が行われ、黒番の井山本因坊が177手で中押し勝ちを収めました。
これで4勝1敗となって本因坊防衛に成功、七冠を堅持しました。
また本因坊戦5連覇により26世本因坊の資格を得ました(名乗るのは60歳以降)。
それでは2日目の対局を振り返って行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/60a6038d64d00549504db290b44902ae.jpg)
封じ手は逃げ出しでした!
99%当たっているとは思いましたが、外れたらどうしようかとドキドキしていました(笑)
白5までの進行も予想通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/072371466548d30bcd9bc46d03207b7a.jpg)
黒1と繋ぎ、白2には黒3と「ケイマにツケコシ」!
目一杯の打ち方で、ここで戦いが始まるかと思いましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/c9360990bab6212e32ce7d4d5c618678.jpg)
白1、3とあっさり打ち、白5に回りました。
広い所に打って白Aも狙っています。
高尾挑戦者、流石の判断力だと思いました。
封じ手前後の戦いでは、白がポイントを挙げたのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/bf44a4281ccbdf65989035ef128b325d.jpg)
黒も一方的に狙われているのはつらいので、黒1、3と反撃!
難しい戦いになるかと思いきや・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/522907eb9c0b9a2b9389bc67bb86a878.jpg)
白1、3、5のかわし!
これには驚きました。
何故なら黒4と出られた後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/c1b5f37e27e8c42be82694cc47952a83.jpg)
黒1、3で黒石が全部繋がってしまうからです。
もったいないと思ってしまいますが、繋がった所を白6と寄り付いて行く手を見ていました。
白AやBの狙いがあり、それを守っているようでは黒地が足りなくなりそうです。
高尾挑戦者の明るい判断に感心した場面です。
しかし、これで簡単に白優勢とはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/43123288fc104aa20707d311be0e2123.jpg)
井山本因坊、白の薄みを見逃しませんでした。
黒1が厳しい反撃です。
簡単に取られそうな手ですが、打たれてみると白の受け方が難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/edb743e1214ad5151a0adf5dee14233a.jpg)
白7までと防戦に努める間に黒6の守りを先手で打ち、黒8に回りました。
黒△にも応援を送っており、非常に大きい手です。
どうやら黒わずかに抜け出した気配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/b57cf0d13100cac6a0bbc7ab378385f0.jpg)
その後も隙無くヨセて、最後は黒1、3の踏み込みが決め手になりました。
危険なようですがこの黒を取る事は出来ません。
これで差が開き、最後は高尾挑戦者が投げ場を求める形になりました。
シリーズ全体を通して両者布石に趣向を凝らし、凡庸な対局は1局もありませんでした。
中盤戦も素晴らしく、両者の明るい判断は大変勉強になりました。
勝負を分けたのは中盤後半から終盤にかけての戦いでしょうか。
第2局、第5局はどちらが勝ってもおかしくない碁でしたが、井山本因坊に殆どミスが出ませんでした。
結果僅かにミスの出た(恐らく)高尾挑戦者が2つ落とす結果になったと思います。
井山本因坊の強さが良く表れたシリーズでした。
果たしてこれほど強い井山七冠の牙城を崩すのは誰になるのでしょうか。
まずは現在碁聖に挑戦中の村川八段の戦いぶりに注目したいと思います。
第1局は惜しくも敗れたものの力負けはしておらず、打倒井山を目指す資格は十分でしょう。
今回の本因坊戦、高尾九段には以前にも増して気迫を感じました。
碁聖戦での村川八段も同様です。
ぎりぎりの戦いを見せてくれる事でしょう。
今年は全ての棋戦から目が離せません!
本日本因坊戦第5局の2日目が行われ、黒番の井山本因坊が177手で中押し勝ちを収めました。
これで4勝1敗となって本因坊防衛に成功、七冠を堅持しました。
また本因坊戦5連覇により26世本因坊の資格を得ました(名乗るのは60歳以降)。
それでは2日目の対局を振り返って行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/60a6038d64d00549504db290b44902ae.jpg)
封じ手は逃げ出しでした!
99%当たっているとは思いましたが、外れたらどうしようかとドキドキしていました(笑)
白5までの進行も予想通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/072371466548d30bcd9bc46d03207b7a.jpg)
黒1と繋ぎ、白2には黒3と「ケイマにツケコシ」!
目一杯の打ち方で、ここで戦いが始まるかと思いましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/c9360990bab6212e32ce7d4d5c618678.jpg)
白1、3とあっさり打ち、白5に回りました。
広い所に打って白Aも狙っています。
高尾挑戦者、流石の判断力だと思いました。
封じ手前後の戦いでは、白がポイントを挙げたのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/bf44a4281ccbdf65989035ef128b325d.jpg)
黒も一方的に狙われているのはつらいので、黒1、3と反撃!
難しい戦いになるかと思いきや・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/522907eb9c0b9a2b9389bc67bb86a878.jpg)
白1、3、5のかわし!
これには驚きました。
何故なら黒4と出られた後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/c1b5f37e27e8c42be82694cc47952a83.jpg)
黒1、3で黒石が全部繋がってしまうからです。
もったいないと思ってしまいますが、繋がった所を白6と寄り付いて行く手を見ていました。
白AやBの狙いがあり、それを守っているようでは黒地が足りなくなりそうです。
高尾挑戦者の明るい判断に感心した場面です。
しかし、これで簡単に白優勢とはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/43123288fc104aa20707d311be0e2123.jpg)
井山本因坊、白の薄みを見逃しませんでした。
黒1が厳しい反撃です。
簡単に取られそうな手ですが、打たれてみると白の受け方が難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/edb743e1214ad5151a0adf5dee14233a.jpg)
白7までと防戦に努める間に黒6の守りを先手で打ち、黒8に回りました。
黒△にも応援を送っており、非常に大きい手です。
どうやら黒わずかに抜け出した気配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/b57cf0d13100cac6a0bbc7ab378385f0.jpg)
その後も隙無くヨセて、最後は黒1、3の踏み込みが決め手になりました。
危険なようですがこの黒を取る事は出来ません。
これで差が開き、最後は高尾挑戦者が投げ場を求める形になりました。
シリーズ全体を通して両者布石に趣向を凝らし、凡庸な対局は1局もありませんでした。
中盤戦も素晴らしく、両者の明るい判断は大変勉強になりました。
勝負を分けたのは中盤後半から終盤にかけての戦いでしょうか。
第2局、第5局はどちらが勝ってもおかしくない碁でしたが、井山本因坊に殆どミスが出ませんでした。
結果僅かにミスの出た(恐らく)高尾挑戦者が2つ落とす結果になったと思います。
井山本因坊の強さが良く表れたシリーズでした。
果たしてこれほど強い井山七冠の牙城を崩すのは誰になるのでしょうか。
まずは現在碁聖に挑戦中の村川八段の戦いぶりに注目したいと思います。
第1局は惜しくも敗れたものの力負けはしておらず、打倒井山を目指す資格は十分でしょう。
今回の本因坊戦、高尾九段には以前にも増して気迫を感じました。
碁聖戦での村川八段も同様です。
ぎりぎりの戦いを見せてくれる事でしょう。
今年は全ての棋戦から目が離せません!