びっちゃんの脱毛の原因は、Microsporum canisというカビが引き起こした『皮膚糸状菌症』です。
(糸状菌とはカビのことです)
M.canisのコロニー
これは、人獣共通感染症といわれるもので、犬だけでなく、場合によっては飼い主も感染するかもしれない病気でもあります。
人獣共通感染症といわれるものには、ウイルス性のものから細菌、寄生虫によるもの、また、今回のような真菌(カビや酵母)が原因となるものなど、意外とたくさんあるようです。
先生から、皮膚糸状菌症についての資料をいただいたのですが、そのなかにこんな一文がありました。
『酸性の食物(トマトジュースを加える)によって、ケトコナゾールの吸収がよくなる』
ケトコナゾールとは、治療に用いられる薬剤の有効成分のひとつなのですが、わさびの外用薬の主成分も、この『ケトコナゾール』です。
この一文は内服薬の場合で、外用薬だとさほど影響はないんだとは思いましたが、でも、やらないよりは試してみたほうがよかろう、ということで、その日以来、びっちゃんはトマトジュース(食塩無添加)を少量摂ってもらうことにしています
最初こそ、初めての味に戸惑いながらペロペロしていましたが、今ではゴキゲンにペロリ。
この日は、ゴハンに混ぜてトマトリゾット風にアレンジしてみました。

効果のほどは…まだなんとも…ですが、毎日の患部洗浄効果もあってか、状態はよくなってきているような気がします。
(びっpapaには『気のせいや
』と言われるほどのビミョーな程度です(笑))
先生には、治療に1ヶ月は要するだろう、と言われてますので、ぼちぼちと…、でもある意味、楽しみながら手作り食で療養していこうと思っています
(わ)一歩ずつね
(糸状菌とはカビのことです)

これは、人獣共通感染症といわれるもので、犬だけでなく、場合によっては飼い主も感染するかもしれない病気でもあります。
人獣共通感染症といわれるものには、ウイルス性のものから細菌、寄生虫によるもの、また、今回のような真菌(カビや酵母)が原因となるものなど、意外とたくさんあるようです。
先生から、皮膚糸状菌症についての資料をいただいたのですが、そのなかにこんな一文がありました。
『酸性の食物(トマトジュースを加える)によって、ケトコナゾールの吸収がよくなる』
ケトコナゾールとは、治療に用いられる薬剤の有効成分のひとつなのですが、わさびの外用薬の主成分も、この『ケトコナゾール』です。
この一文は内服薬の場合で、外用薬だとさほど影響はないんだとは思いましたが、でも、やらないよりは試してみたほうがよかろう、ということで、その日以来、びっちゃんはトマトジュース(食塩無添加)を少量摂ってもらうことにしています

最初こそ、初めての味に戸惑いながらペロペロしていましたが、今ではゴキゲンにペロリ。
この日は、ゴハンに混ぜてトマトリゾット風にアレンジしてみました。

効果のほどは…まだなんとも…ですが、毎日の患部洗浄効果もあってか、状態はよくなってきているような気がします。
(びっpapaには『気のせいや

先生には、治療に1ヶ月は要するだろう、と言われてますので、ぼちぼちと…、でもある意味、楽しみながら手作り食で療養していこうと思っています



わさびちゃんは なぜに わ・さ・びちゃんですか?ずーと聞くのをわすれてました。
トワの歯石、病院から 勧められた ガム やはり すぐ食べてしまうました。2~3分 咬まないと意味がないと言われてたのに・・・
書いてくださるのでとってもお利口になった
錯覚を起こします^^;
びっちゃん5月には完治してるといいですね~
イタリアンなごはんでウマウマ治療ですね^^
びっパパさん♪お風呂治療おきばりをー!
そこはいいところかもしれません
『わさび』は、びっpapaが命名しました
ひらがなで書いたときに丸みがあってかわいい
だから最初は『嫌がらせか
ちなみに、『びっちゃん』の呼び名はワタシが考えました
嫌いな『わさび(山葵)』のイメージを払拭したかったんです(爆)
私も勉強になります
ちなみに・・・1回の食事でトマトジュースは
どれ位入れるんですか
大さじ何杯とかですか
喜んで食べてくれるのは嬉しいですねぇ
びっちゃん、少しずつ無理なく治療頑張ってね
びっpapaのお風呂治療のおかげで、フケ的なものは劇的になくなりました
5月には『発毛びっちゃん』でお目にかかれるよう、がんばりますね
ただ、いただいた資料には、ホントにこの一文だけだったので、分量も何もわからないんですよ
今は、大さじ1杯程度を少し薄めて飲んでもらってます。
普段、水はめったに飲まないのですが、こうしてやると、しっかり摂ってくれるので、水分補給的にもいいかな、と思っています