多く作りすぎた肉団子。
お薬の量も減っているので、冷凍してはいますが、あまり長く保存しておくのもよくないだろう、と思い、これを使ってまた手作りゴハンを作ることにしました。
今回は、「愛犬のための症状・目的別 栄養事典」(須崎恭彦著)に掲載されているレシピ例を参考にしました。
初めてのゴハン食(粥状)です。
わさび用にとっている鶏がらスープでお米から煮込み、そこにすりおろしたにんじんと解凍した肉団子(鶏+おから)を加え、トッピングにすりおろしたやまいもをのせました。
計算上、カロリー約120kcalとなる分量です。
今のわさび(安静状態)にあう熱量にしました。
さ、食べてくれるかな??
くんくん…
やっぱり肉団子から…
はいはい、もうないですよ。
今日も完食してくれました
わさびはホントに肉団子が大好きなようです
食後…
(わ)ま・ん・ぞ・く
食いつきは抜群ですが、この食事の要改善点。
Ca(カルシウム):P(リン)の比率がよくないのです。
リンは摂りすぎると、カルシウムの吸収障害を引き起こすことがあり、今のわさびは、効果的にCaを摂りたいところなので、トッピングする際も、この点は気を配っているのです。
犬にとって望ましい配合比率 Ca:P=1.1:0.9 程度になるように、内容をもう一度考えてやらねばなりません…。
ひじきを加えてあげたらよかったな…
やっぱり手作りはムズカシイです…
注)参考にした図書は、作り方の手順のみを参考にしたので、材料等は私のオリジナルです。
そのために栄養バランスがくずれたのであって、本の掲載内容を非難するものではありません。
須崎先生の著書自体は、とてもわかりやすく書かれたすばらしい内容であることを、最後に付け加えさせていただきます
お薬の量も減っているので、冷凍してはいますが、あまり長く保存しておくのもよくないだろう、と思い、これを使ってまた手作りゴハンを作ることにしました。
今回は、「愛犬のための症状・目的別 栄養事典」(須崎恭彦著)に掲載されているレシピ例を参考にしました。
初めてのゴハン食(粥状)です。
わさび用にとっている鶏がらスープでお米から煮込み、そこにすりおろしたにんじんと解凍した肉団子(鶏+おから)を加え、トッピングにすりおろしたやまいもをのせました。
計算上、カロリー約120kcalとなる分量です。
今のわさび(安静状態)にあう熱量にしました。
さ、食べてくれるかな??
くんくん…
やっぱり肉団子から…
はいはい、もうないですよ。
今日も完食してくれました
わさびはホントに肉団子が大好きなようです
食後…
(わ)ま・ん・ぞ・く
食いつきは抜群ですが、この食事の要改善点。
Ca(カルシウム):P(リン)の比率がよくないのです。
リンは摂りすぎると、カルシウムの吸収障害を引き起こすことがあり、今のわさびは、効果的にCaを摂りたいところなので、トッピングする際も、この点は気を配っているのです。
犬にとって望ましい配合比率 Ca:P=1.1:0.9 程度になるように、内容をもう一度考えてやらねばなりません…。
ひじきを加えてあげたらよかったな…
やっぱり手作りはムズカシイです…
注)参考にした図書は、作り方の手順のみを参考にしたので、材料等は私のオリジナルです。
そのために栄養バランスがくずれたのであって、本の掲載内容を非難するものではありません。
須崎先生の著書自体は、とてもわかりやすく書かれたすばらしい内容であることを、最後に付け加えさせていただきます
ルカーちゃんも元気そうですね~
kichiさんに倣って、ワタシも生食にチャレンジしてみたいところですが、まだまだ不勉強で、とりあえず残飯のようなゴハンからスタートしてみました
またお食事のこと、ブログアップしてくださいね
スミマセン。ご無沙汰しております。
わさびちゃん、順調に療養生活を送られているようで何よりですね^^
しかも、ひめさんお手製の豪華お食事まで炸裂してるじゃないですか~!
どれもみんな美味しそうで♪
わさびちゃん、この調子だとどんどん良くなりそうで、再会が楽しみになってきました^^
暑さにも負けず頑張ってね^^わさびちゃん。
肉団子ってヤツは、スゴイです
バーンくんも待ちきれないかもしれないですね
バーンくんが手作り膳をがっつく(失礼^人^)姿も見てみたいです
ワタシも栄養バランスがムズカシイので、毎日は無理ですね基本はドライフードでカバーです
ちなみに、人間(飼い主)の栄養バランスはぐちゃぐちゃですよ(笑)
『磯の香り』といえば、ブロンズちゃんが好きなんでしたっけ?わさびは海藻系はまだ未体験なので、次回は海藻類を加えてみようと思います
肉団子か~、美味しそう。
やっぱ、3歳の誕生日は本気で
手作りご膳をがんばってみようかな…
びっちゃんのお食事チェックしとかなきゃ
…
手作りして洗わなくていいくらい
完食してくれるとホント嬉しいですね
わたくしもやってみようという
気はあるものの、なかなか栄養バランスが
難しそうで手が出せません…
製氷皿に小分けしてストックしてるので、わさび用なんです
わさびもぷっちゃん・ぴこちゃんみたいに、骨太ちゃん(いい意味ですよ)になってほしいです
どのシリーズもわかりやすくて、いいですよね?
栄養バランスについては、ウチは骨・肉を作ることに気をつけてるから、その点では…ということです。ちょっとコトバが足りてなかったです
ささみに限らず、動物の肉はリンが豊富に含まれているようです。あげすぎには注意したいですね
でも、食いつきは抜群なんで、たまには作ってあげたいな、って思っちゃいます
配合とか比率とか♪
理系な感じがなんともいえません♪♪
そうそう海草やきのこ類は大事ですね~
「磯」の香りがまた一層びっちゃんの
食欲を誘いそうですね^^
毛艶もよいしい~感じで何よりです♪
それとも粉末スープのを使ってるのでしょうか?
前は手作り食にはまってましたが、私みたいなズボラ人間が作ると、栄養が偏ってる気がして
最近はドライフードが多いです
カルシウムとリンの比率なんて全然知らなかったです
にんじんのすりおろし、がはいっていると、程よい甘みもでて、食いつきがよさそう・・。すりおろしのやまいも、もいいアイデアですね~。
うちも須崎先生の本を参考に手作りしています。とっても便利でいい本だと思います。
でも、同じものその通りに作るかというとそうでもないようで・・。やっぱり、家にある材料などを置き換え作ったりしているので、あくまで参考にする、という感じでやっているようです。
でもそれだと、栄養バランスが崩れるのですね。勉強になります。
エクルはささみが好きなので、ついついささみを使うことが多いようですが、血液検査では、肝臓、腎臓等々全く問題なかったものの、リン の値が高かった。あるサイトで、ささみに偏ると、リンを過剰にとってしまうという、記述がありましたが、さらに、リンが多いとカルシウム摂取の阻害があるとは!!気をつけます。
ありがとうございました。