岩手県軽米 雑穀と飼料米 二年三作体系からの軌跡
岩手県軽米町。 9月12日に、雑穀サミットを開催したという。 町長の山本賢一さんに大宮でお会...
増刷、選挙が終わって、売りあげが復活しているというが?
『日本の農業は成長産業に変えられる』(洋泉社)が、選挙が終わって、売りあげが復活している...
農政を考えるには、ちょっとした常識のテストが必要
我が国の農政を考えるには、ちょっとした常識の転換がいりそうだ。 たとえば、 「日本は、食...
UNITEDの機内誌に「食糧問題、解決の糸口、農業を成長産業にする手立て」が載ってます
中国からの留学生が夏休み帰省を終えて帰ってきた。 事業構想学部には40人前後の中国人がい...
日経新聞主催 シンポジウム 「日本の食と農」 9月24日
9月24日、「日本の食と農」と題するシンポジウムが日経ホールであった。 主催:日本経済新...
農地集積加速化事業は,既ステークホルダーへの補助金として機能している
1,反民主のキャンペーンか? 民主党が廃止を主張しているおよそ3千億円弱の「農地集積加...
石破大臣シュミレーション2と経済同友会シュミレーション
9月15日農水省。 夕方石破大臣、米政策に関するシュミレーション結果報告。 いわゆる特命...
わかりにくく細切れの補助金が農家を悩ます 誰がために穂は実る5 朝日新聞
誰がために穂は実る第5回目は、稲作集団。 新潟県長岡市小国町の農事組合法人「よこさわ」が...
北欧を参考に、アジアの成長を取り込み、、北海道をアジアの食糧基地に、、の社説が道新に載っている。
北海道新聞に対するイメージがずいぶんと変わってきた。 昨日に続き、22日の社説。 ほぼ日経...
「見えぬ農業強化策」 が北海道新聞にでている
21日から北海道。 増毛、留萌と転戦。 北海道新聞21日一面に驚いた。 北海道新聞というと、...