KEIの備忘録へようこそ♬

写真、アニメを入れて楽しいブログにしていきたいと思います。

家の向きは難しい

2022年08月17日 14時00分08秒 | 生活
今日は朝から珍しく雨が降っている。
心なしか気温も蒸し暑いが低いようだ。
つけっぱなしだたエアコンを切ってみたが、やはり暑い。
我慢できなくなって、数時間後またエアコンのスイッチに手が伸びた。

まとまった雨は1か月ぶりくらいだから、草木もホッとしているだろう。
庭を見ると草は伸び放題だけど、爺様も庭に水はやっているが、草引きは知らん顔。
私はこの前の検査でイネ科アレルギーだと言われているから、
しばらくは草には絶対手を触れないことにしよう。

前の家は日当たりが悪かったし、庭も狭かったから、
家の買い替えを考えたんだけど。
こんだけ暑かったら太陽がガンガン当たる我が家、遮光カーテンを引いているが昼間エアコンもあまり効かない。
贅沢だけど、日当たりのいいのは冬だけでいいわ。
若いときは広い庭があった方がいいと思ったけど、この年になるとなくてもいいわ。

以前の家は北西向きだった。
当時の冬は寒くて、洗濯ものを干して、少し時間が経って洗濯ものを見るとガチンガチンに凍っていた。
洗濯ものは1日では乾かなかった。2日干していても湿っぽかった。
向かいの家は、燦燦と日光が当たっていて、そこで洗濯を干している奥さんが
真冬に「暑いくらいよ。」と言っていたのが羨ましかった。
夏は当たらなくていい西日がいつまでも射し込んで、私はそこから脱出をしたいと切実に願った。

現在のところに引っ越してきたとき、近所の奥さんが、
「西側に台所があって、暑くてたまらないから麦わら帽子を被って晩御飯の支度をするのよ。
「絶対にこの家から脱出するわ。」と言っていた。

そう言っていた奥さんもいつか引っ越してしまい、何年か経ったある日偶然にバッタリ出会った。
我が家と同じ向きの家に住んでいた。
聞くのは忘れたけど、麦わら帽子を被って食事の支度はしなくてよくなったのかな?

3回引っ越しをしたら、いい家が当たるというが、なかなか難しいものだ。




ランキング登録をしばらく表示していなかったが、何だか順位はそれほど下がっていなかった。
オリジナルバナーを作ってみようと思ったがバナーってどうやって作って、貼ったら良かったんだろう?
少しの間やらなかったら、忘れてしまっている。(◎_◎;)
触りまくっていたら、以前作ったバナーが出てきた。

忘れっぽくなったものだ。


Powerpointでアヒルのさんぽ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)

爺様のPayPay&アトピー性皮膚炎

2022年08月15日 09時24分46秒 | 病気
「もらったマイナーポイントどこに入れた?」と爺様が聞くから、「PayPayに入れた。」と私。「ワシもやってくれ。」「ハア???」

爺様、先日マイナンバーの登録したから、ポイントが入ったらインクを買うんですって。
AppStoreを検索したけど、PayPayアプリのダウンロードの項目は見当たらない。
「開く」と「アップデート」?どっちを触っても動かないしIDやパスワードを入力するところもない。
「入手」ではなく「開く」になっている。
「開く」があるということは、もうダウンロードされているってことなのかしら?

ホーム画面を見るとにPayPayのアプリアイコンが二つあった。
何でホーム画面にPayPayのアイコンが出ているの?
爺様がインストール出来るわけないし、私が爺様のスマホを触ろうとすると怒られるから触った覚えもない。
それとも私が無意識に何かした?

ホーム画面のPayPayのアイコンの隣にもう一つPayPayのアイコンがあった。そのアイコンの下に小さな「ダウンロード」の文字が目に入ったので、恐る恐るPayPayのアプリを削除して、ダウンロードをタップしてみたら、新たにもう一つのPayPayのアプリがホーム画面の隣にまた現れた。
このアイコンから設定出来るかもしれない。
iPhoneのお店に持ち込もうか?
だけど、お店に持ち込んでもやってくれるかどうかわからないし、出来るところまで自分でやってみよう。

爺様のiPhoneの初期設定は私がしたので、パスワード閻魔帳を見るとiPhoneのID、パスワード、登録したメールアドレスを記入していた。
パスワードを何度入れても受け付けてくれなかったので、変更したらスルスルと設定できた。

やっとPayPayの画面が出てきたときはホッとした。
アカウントの設定をして、チャージ用の口座登録をしようと思ったが、下手に触られると困るので今日はここでやめておこう。



シツコク痒くて困っていたアトピー性皮膚炎、ようやく痒みが治まってきた。
7月中のひどいときは次から次にブツブツが出てきて、ちょっと触っただけで、周辺が真っ赤になり、痒くて2週間くらいは夜もロクに眠れなかった。

最近ではたまに少し赤くなったりするが、痒くなったら大急ぎで薬を塗ると収まるようになった。
アトピーは日頃ヒアルロン酸の原液を顔に付けていて保湿効果があったせいか?顔と首にはアトピーは全く出なかったことに気が付いた。
大人だと、顔にアトピーが良く出るらしいから。

アトピーは特に肌が乾燥すると良くないらしいので、最近保湿剤の代わりにヒアルロン酸入りの化粧水を全身に毎日2回タップリ塗ったらよく効いたみたいで、ガサガサしていた肌もツルツルにきれいになった。

今度皮膚科に行ったら先生に保湿剤のことを聞いてみよう。
それにしても後期高齢者になっていきなりアトピー性皮膚炎なんてどう考えても変だ。
アトピーは、子供の病気だと思っていたから(@_@;)
最近ワクチン注射後に帯状疱疹にかかったり、皮膚症状が出る人が多くなったらしいが・・・。アトピーは関係あるのかしら?




コメント (2)

PayPay特典 20%のポイント付与

2022年08月11日 14時27分22秒 | 生活
午前中はイラストで作った花火をアニメーションにしてみた。
花火は、2年前に沢山作成したのにかなり忘れている。
もう少し手をかけたらマシなのが出来そうだが
面倒くさいののが先に立って早々保存してしまった。

2022年花火  


さて、昨日マイナーポイントが入ったので、ポイントが使えるお店にさっそくレッツゴー!
今日のランチは少し高め。



ポイントなんて使わないと意味ないし(笑)
これと言って買うものは今のところ生活用品と食費くらいだから、
この際全部外食にまわしてもいいかな。

当市では8月中にPayPayを使うと20%ポイントが還元されるから、
特典は利用しなくてはね。



昨日、オンライン終了後、
爺様に、「デイサービスを利用する際はマイナンバーカードが必要らしいよ。」と言ったら、渡したチラシに電話をかけていた。

少し聞きたいことがあったので私も電話してみたら、マイナンバーカード取得とマイナーポイントは同時に取得できないそうで、
マイナンバーカード取得後、マイナーポイントの申請を来年の2月末までにするとすべてのポイントがもらえるという。

この前まで全く興味がなかったので知らなかった。

申請場所は市役所は出来ないが、
市民センターでもOKということだった。
爺様は早速近くの市民センターで申請してきたようだ。

私がネットでやってもいいが、マイナンバーカードに関しては見向きもしなかった爺様だから、自分で説明を聞いて理解する方がいいと思ったので手伝わなかった。

コメント (4)

マイナポイント登録してみた

2022年08月09日 12時23分38秒 | 設定
 マイナンバーカードの新規取得に対して、5,000円分のポイントは受け取ったが、健康保険証としての利用登録を行うと、7,500円分 、預貯金口座の情報(公金受取口座)※の登録を行うと7,500円分 の登録は我が家が丸裸にされるような気がして躊躇していた。

ところが、私の尊敬するB先生と話していて、気がコロリと変わった。
もらえるものならもらっておこう。

昨夜PayPayから登録開始したが、なかなか厄介だ。
カードを読み込もうとするとエラーが出る。💦(;^_^A
どこをカードに合わせたらいいのかすら分からずウロウロ・・・。

やっと申し込みが完了したと表示されたが、「特典の獲得は完了していません。」
えツ!申し込みが完了してもポイントは入らないの?

引き続き通帳の口座の登録を試みたが、マイナーポータブルのダウンロードやらで結構ややこしい。スマホの小さい画面は苦手。
明日市役所に聞きに行こう。途中諦めて、寝ることにした。

朝起きてPayPayを見たら、7,500ポイントだけ入っていた。
気を取り直して通帳の登録をまたやりかけてみたが、エラーが出る。

これは出来ない!やっぱり市役所に行こう!と朝も早くから市役所に行ってみたら、「ここでは取扱していません。《やまとやしき》でやっていますが、混雑していますから予約してから行かれた方がいいですよ。今日は火曜日だからお休みですけど」というわけで、ツイテない、スゴスゴ帰宅。
でも、登録を教えてくれる場所が市役所でなく、何で百貨店なの?

もうこうなったら家で出来るまで挑戦だ。ファイト!!
まずエラー(EL0231)の原因を特定すると、プライベートブラウズをオフに??でまた調べる。


何度もエラーが出てかなり時間がかかったし、やっと登録に成功したが、何だか疲れたなあ。
自分で何とか出来たという達成感はあったけど、スマホに不慣れなお年寄りには結構ハードルが高く、大変な設定だという気がした。
コメント (6)

ちょっと暗い話

2022年08月08日 09時29分42秒 | 病気
午後、3日続きのオンラインレッスンが終わって、昼寝していたら
親戚のおばあさんが96歳で亡くなったという電話があった。
コロナ下のため葬儀は、ほんの近親者のみで執り行ったそうだ。

96歳と言えば長寿だが、10数年認知症で息子がずっと一人で介護していた。(息子は独身だった。)
近くに兄弟がひとりいるからある程度協力はしたとは思うが・・・・兄弟の奥さんは若いとき脳出血で後遺症があるから大した協力は望めなかったと思う。
最後は病院で亡くなったそうだが、それにしても家での10数年の介護は並大抵のものではなかったと思う。
息子は定年後、ずっと介護にかかり切りで食事の世話、排泄の世話も自分でやっていたそうだ。
一度電話があった時、気晴らしはたまにパチンコにほんの数時間行くことくらいだと言っていた。
ヘルパーを頼んでいたかどうかまでは聞いていないが、何もかも自分でやっていると電話で言っていた。
だとしたら、この息子の定年後の人生は介護一筋で、自分の人生はないに等しい。
長寿も健康ならいいけど、認知症や寝たきりになったら周りは想像以上に大変になってくる。

あるブロガーさんのこの前アップされていた安楽死の記事を読んだ。
どうにもならない場合でも安楽死は認められていない。

日本の医療はいくら回復の見込みがない病人でも最後まで生かすことばかり考えている。
私の周りを見渡せば、骨折して寝たきりになったり、認知症になって最後まで大変だった人が結構いる。
かと思えば、病身ではあったが、定年後数年してこけて翌朝死んだという思いもかけない出来事もある。

みんなが通る道と言えばそうだけど、周りにあまり苦労をかけずに済む道はないものだろうか?と時々考えることがある。

我が家はまだ爺様健在、万年青年のつもりだからそういう話をするとうまくスルーされてしまう。
いくら考えても、考えられないような展開になるケースもあるから、その時に最良の道を選ぶしかないのかもしれない。
でもその前に認知症になったら?
そうなったらもうなるようになれ。ケセラセラだね。
コメント (6)

YouTube再生回数を見て(◎_◎;)

2022年08月05日 16時00分03秒 | YouTube作品

夏の作品作りはヤッパリ花火だね。と参考までに自分のYouTubeを覗いてビックリした!

何とイラストで作った花火の動画の再生回数が28,200回!今迄で最高だ。
クラスごとに作ったものを生徒さんと次々アップしたので、同じような別の花火の動画の再生回数は17,100回だった。

パワーポイントで花火(2020年7月作成)28,200回再生


YouTubeはブログに載せるためにアップしている。
私の動画作品は、たまに4桁の再生回数もあるみたいだが、
3桁の再生回数で上々だ。

下手な動画の再生回数なんて全然気にしていないので、
アップした後でもほとんど見ることはなかった。
でも、たまたまにしても大勢の方の目に留まるのはやはり嬉しいものだと思った。

久々に教室で授業だ。
朝から台所のテーブルに座り込み「オリジナルの花火」のテキストと作品を作った。




コメント (8)

蕁麻疹ではなくアトピーだった

2022年08月04日 07時51分26秒 | 病気
7月14日のブログに蕁麻疹の記事をアップした。

 

コロナ第7派到来&蕁麻疹 - KEIの忘備録へようこそ♬

コロナ第7派到来&蕁麻疹 - KEIの忘備録へようこそ♬

またまたコロナ第7派到来!「BA.5」の感染力はこれまでのオミクロン株に比べて感染が広がるスピードがかなり速く、ワクチンを接種したり感染を経験したりした人の場合でも『...

goo blog

 
内科で蕁麻疹だと言われて漢方薬をもらった。
真面目に毎日薬を飲んでみたが改善の兆しは全くなく、余計ひどくなって毎日痒みと暑さで変になりそうだった。
1週間近く飲んだが効き目は全くなく皮膚科へ。
ここでもはじめは蕁麻疹の診断で、その次塗り薬をもらいにいったら、「湿疹かも。」と言われた。
 
痛いのも困るが痒いのも一種の拷問だという気がする。
3年前に帯状疱疹に罹った時、痛さと痒みが何か月も毎日延々と続き、泣きたい思いをしたことがある。
完全に治ったのは1年後だった。
 
今回は痒みのみ、ただ最初のころは、痒みの為眠れなくて困ったが、
この3~4日間痒みがやっと断続的になった。
 
この前検査依頼していた皮膚科で今朝行ってみると検査結果が出ていた。
蕁麻疹ではなくアトピー性皮膚炎という診断だったが、この年でアトピー?
 
私はアレルギー体質で、アルコールアレルギーだから、お酒やビールは全くダメなことは自覚していたが、アトピー性皮膚炎と言われたのは初めてだった。
 
先生に、「アトピーになったのは初めてです。」と言ったら、「それはあなたの本来持っている体質です。完全な治癒は望めません。今後は薬で調整していくか、そのままにしているとひどくなっても治りません。」と言われてしまった。
 
検査結果を見ると、TARCの値が異常に高いし、アレルギーはイネ科ミックス?
イネ科ミックス(オオアワガエリ、カモガヤ、ナガハグサ、ハルガヤ、ギョウギシバ)って何やろ?
こんな植物の名前は聞いたことがないし、調べてみてもイマイチよくわからないわ。
そんな草は、この近くには生えていないし、もちろん家で栽培していない。・・・。
 
アレルギーって、結構原因が多くて、(木の実、カビ、ブタクサ、イネ科、犬猫、ダニ)とまあ色々あるのよね。
 
副作用はあるらしいが、医師の指図 通り塗り薬を塗らないと仕方ない。
延々と皮膚科通いが続くのかと思ったら憂鬱だ。
 
夏は一番いやな季節なのに、うっとおしいことが続くわ。
 
それにしても何でこの年でアトピーなんだろ?
 
コメント (8)

ヘッドホン難聴&大音量で長時間聞くリスク

2022年08月02日 10時27分35秒 | 生活
爺様は、作業をしながら1日中ラジオをかけている。
それも結構大きな音量で、聴いているのでうるさくてしようがない。
「もっと音を小さくして!」と思わず言ってしまう。

テレビよりはマシかと思うが、案の定耳が聞こえにくくなって、1回で聞き取れないものだから私に同じことを何度も言わせる。
最後には私の「言い方が悪いからわからないのだ。」ということになる。😠
 

昔は聞こえすぎるくらい聞こえていたから、聞こえにくくなったのは、齢のせいプラスラジオだと私は思っている。
今朝文鳥の敷物を新聞紙を折って作っていたら、とある記事が目に留まった。
タイトルは、「大音量で長時間聞くリスク」



私は、ヘッドホンは最近ではほとんど付けないが、
「ヘッドホン難聴」と言ってヘッドホンやイヤホンを長時間聞き続けると難聴になりやすいそうだ。

私の父が田舎に疎開してから製材所に勤めていたが、すごい騒音だった。
やはり年を取ってから難聴になった。
難聴になってから、実家に行ったらテレビの音が外にいてもスピーカーで鳴らしているのかと思うほど大きかった。

私は1日のうちでテレビを自分でつけることはほとんどないが、
この前テレビを見ていて、音量をみたら14になっていた。
以前は、10~11まで位で見ていたから私も耳が少し悪くなったのかもしれない。
大きな音になればなるほど、聴く時間が短かくても難聴になるリスクは高まるらしいし、難聴になれば認知症のリスクも高まるという。
難聴のためにコミュニケーションがうまくいかなくなると、人との会話を避けるようになり、引きこもりがちになるから。

一旦難聴になれば、完全な回復は望めないということなので、
私もなるべく静かな環境で生活することにしよう。

先ほど爺さまが起きてきて、早速テレビをつけようとしたので、「別の部屋でつけて。」と言ったら音なしでテレビを見ている。
ではなく、見ていなくて単にテレビをつけているだけ。(笑)
現代人は、目の前にテレビがあるとテレビを見なくてもつけるのだ。

テレビへの文句を爺様が言うのを聞かなくて済むだけ、
こっちもストレスのリスクが減って助かるわ。
コメント (6)