なんだか気持ちも腐りそう(こんな表現あるか?)
シロバナツユクサが咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/94ed85d49efd485fc5b848276744ec35.jpg)
キキョウの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/933837ffd41d783594510c5ecef201f8.jpg)
大きい花のアジサイも咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/0b3745d3eb298d208f1c4bd19638ed23.jpg)
この青色のアジサイは、素敵なドライになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/ce0925e9774ac484d15e73337f8fe576.jpg)
これは、土栗???
庭に落ちていた。生えているというよりは、落ちていた(笑)
拾って、ブロックに乗せて、写してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/36abae9ca59252f5a9554ef964c7d1fe.jpg)
頭上にハクセキレイ。
でもマクロレンズだったのよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/da49103715dc6dbfd106c51c52ca8823.jpg)
※土栗、調べてみました。
我が家に転がっていても、不思議ではないようです。
別名ツチガキ(土柿)。木の実のように見えますが、実は腹菌類のキノコです。
山の中の道ばたや崖の、露出した裸土の上などに生えます。同じ和名の多年草がバラ科にあります。
若いうちは直径3cmぐらいの黒褐色の堅い球体ですが、成熟すると厚い外皮が星形に裂けて反り返り、
薄い皮に包まれた球状の袋が現れます。星形の外皮は、湿っているときは開いていますが、乾くと再び閉じて球状になります。
そのとき内部の袋を押しつぶし、袋の中の胞子を飛散させます。
球状になると風に吹かれて地上を転がって移動します。
そして別の場所で湿気を帯びると、再び星形に開くのです。
晴れた日に移動することから、「晴天の旅行者」とも呼ばれるそうです(平凡社の「世界大百科事典」による)。
英名の「Astraeus hygrometricus」 は、「星形の湿度計」という意味だそうです。
シロバナツユクサが咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/94ed85d49efd485fc5b848276744ec35.jpg)
キキョウの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/933837ffd41d783594510c5ecef201f8.jpg)
大きい花のアジサイも咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/0b3745d3eb298d208f1c4bd19638ed23.jpg)
この青色のアジサイは、素敵なドライになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/ce0925e9774ac484d15e73337f8fe576.jpg)
これは、土栗???
庭に落ちていた。生えているというよりは、落ちていた(笑)
拾って、ブロックに乗せて、写してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/36abae9ca59252f5a9554ef964c7d1fe.jpg)
頭上にハクセキレイ。
でもマクロレンズだったのよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/da49103715dc6dbfd106c51c52ca8823.jpg)
※土栗、調べてみました。
我が家に転がっていても、不思議ではないようです。
別名ツチガキ(土柿)。木の実のように見えますが、実は腹菌類のキノコです。
山の中の道ばたや崖の、露出した裸土の上などに生えます。同じ和名の多年草がバラ科にあります。
若いうちは直径3cmぐらいの黒褐色の堅い球体ですが、成熟すると厚い外皮が星形に裂けて反り返り、
薄い皮に包まれた球状の袋が現れます。星形の外皮は、湿っているときは開いていますが、乾くと再び閉じて球状になります。
そのとき内部の袋を押しつぶし、袋の中の胞子を飛散させます。
球状になると風に吹かれて地上を転がって移動します。
そして別の場所で湿気を帯びると、再び星形に開くのです。
晴れた日に移動することから、「晴天の旅行者」とも呼ばれるそうです(平凡社の「世界大百科事典」による)。
英名の「Astraeus hygrometricus」 は、「星形の湿度計」という意味だそうです。