入谷の朝顔。
小さい鉢に、コンパクトな行灯作り。
ぎゅうぎゅうで、花が咲けなかったので、
大きな鉢に植え替え、全部バラして、支柱を立てた。
青(暁の海) 白(暁の雪) 赤(暁の紅) そして団十郎。

それが、どれも大きい。
あまりに大きくて、笑っちゃった。
上の黒い丸いのが、レンズキャップ(約6cmくらい)

小さい鉢に、コンパクトな行灯作り。
ぎゅうぎゅうで、花が咲けなかったので、
大きな鉢に植え替え、全部バラして、支柱を立てた。
青(暁の海) 白(暁の雪) 赤(暁の紅) そして団十郎。

それが、どれも大きい。
あまりに大きくて、笑っちゃった。
上の黒い丸いのが、レンズキャップ(約6cmくらい)

鉢植えで長く楽しめそうです。^^
なかなか面白い物だと思った。
こんなに朝顔を植えたのは、初めてです。
何ともまあ美しい色。見事な大輪。
さすがですよね。
子どもの頃、夏休みにはよく
半紙を色染めして遊んだのを思い出しました。
団十郎だけが、なんだか薄い(笑)
くらままさん、風流(?)な遊びをしていたんですね。
そう言えば、花を広げて、トントンとたたいて、色を移しましたね。
> 花を広げて、トントンとたたいて
いえ、もっと雑なやりかたですよ。(笑)
花弁の色のあるところだけ千切ってきて、
すり鉢(乳鉢?)でドロドロの液にして
それを使って折り染めをするの。
朝顔だけでなく、いろいろな花を擂ってましたね。
折り紙からを水でぬらすと色が出てくるのがわかって、
それもつかっていましたよ。
子どもの番組もゲームも携帯もなあんにもない時代のお話です。
ツユクサなんか、よく液が出ましたね。
紙の着せ替え人形で遊んでましたよ(爆)