LIKE father,like son.

家庭菜園、花の事

朝顔

2012年07月20日 | Weblog
入谷の朝顔。

小さい鉢に、コンパクトな行灯作り。
ぎゅうぎゅうで、花が咲けなかったので、
大きな鉢に植え替え、全部バラして、支柱を立てた。
青(暁の海) 白(暁の雪) 赤(暁の紅) そして団十郎。


それが、どれも大きい。
あまりに大きくて、笑っちゃった。
上の黒い丸いのが、レンズキャップ(約6cmくらい)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 未熟者 | トップ | 函館へ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アップル)
2012-07-22 10:10:31
今は大型の朝顔もいろいろあるんだね。
鉢植えで長く楽しめそうです。^^
返信する
>アップルさん (いくら)
2012-07-22 10:40:05
朝顔、ほんとに種類が豊富だね。
なかなか面白い物だと思った。
こんなに朝顔を植えたのは、初めてです。
返信する
プロの仕事 (くらまま)
2012-07-23 23:33:48
いいね、いいね♪
何ともまあ美しい色。見事な大輪。
さすがですよね。

子どもの頃、夏休みにはよく
半紙を色染めして遊んだのを思い出しました。
返信する
>くらままさん (いくら)
2012-07-24 00:06:54
どれもハッキリクッキリの色です。
団十郎だけが、なんだか薄い(笑)

くらままさん、風流(?)な遊びをしていたんですね。
そう言えば、花を広げて、トントンとたたいて、色を移しましたね。
返信する
色染め (くらまま)
2012-07-24 09:35:36
メンテナンス、無事終わったようですね。

> 花を広げて、トントンとたたいて
いえ、もっと雑なやりかたですよ。(笑)

花弁の色のあるところだけ千切ってきて、
すり鉢(乳鉢?)でドロドロの液にして
それを使って折り染めをするの。
朝顔だけでなく、いろいろな花を擂ってましたね。
折り紙からを水でぬらすと色が出てくるのがわかって、
それもつかっていましたよ。

子どもの番組もゲームも携帯もなあんにもない時代のお話です。
返信する
>くらままさん (いくら)
2012-07-24 13:29:16
あー、やった!やった!
ツユクサなんか、よく液が出ましたね。

紙の着せ替え人形で遊んでましたよ(爆)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事