まだ1月観劇記録が書けていない舞台があるのですが、さきに2月の予定をお知らせいたしますね。
*Ring-Bong第7回公演 『逢坂~めぐりのめあて~』(1)
文学座の俳優山谷典子が戦争と平和をテーマに書く戯曲を上演するユニットの新作は、同じ坂を上って学校に通っていた男女3人が、戦争や戦後の第五福竜丸事件などに翻弄される年月を描いた物語とのこと。このサブタイトルは、宮沢賢治の「星めぐりの歌」。第19回千田是也賞を受賞した藤井ごうが演出を担う。
*下北沢演劇祭・下北ウェーブ2017選出 藏下右京×渕上夏帆 二人芝居vol.2
『月光町月光一丁目三日月番地』これは唐十郎最初期(たしか1964年!)の作品だ。
*劇団民藝 『野の花ものがたり』 (1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25)
内科医の徳永進さんは、勤務していた鳥取の総合病院を出て小さなホスピスを作った。名づけて「野の花診療所」。そこでの日々を記した『野の花通信』を原作に、ふたくちつよしが書き下ろした。
*同じく劇団民藝稽古場公演 三好十郎作『をさの音』
本作に続いて、夏には青年座・東演・文学座・民藝による新劇交流プロジェクト『その人を知らず』(文学座鵜山仁演出)の公演があり、文学座9月アトリエの会では『冒した者』が上演され、今年はさながら「三好十郎イヤー」の勢いだ。
*文学座創立80周年記念『食いしん坊万歳! 正岡子規青春狂詩曲』
「狂詩曲」には「らぷそでい」と旧仮名遣いのふりがなが。今年生誕150を迎える俳人の正岡子規が母と妹、俳句の門弟たちと繰り広げる青春群像活劇とのこと。文学座の俳優・瀬戸口郁の戯曲の舞台を見るのはこれがはじめてか。
2月の観劇に、以下の公演を追加いたしました。
*7度(1,2) 伊藤全記構成・演出 山口真由のひとり芝居『M.M.S~わたしのシュルレアリスム宣言』国際舞台ミーティングin横浜 TPAM2017「フリンジ」参加作品。舞台はもちろんだが、今回の会場である駒込のLa Grotte(ラグロット)の雰囲気がとても素敵でいよいよ楽しみ。
*タイ・インドネシア・日本共同プロジェクト2015-2017 『Oceans Blue Heart』
タイの演出家ニコン・セタンの呼びかけではじまった新しい仮面劇創作プロジェクトによる舞台で、劇団印象の鈴木アツトが演出を担う(1,2,3,4 5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21)
*第1回高円寺K'sスタジオプロデュース 『ピンクミスト』英国、ウェールズで注目を集める詩人、劇作家のオーウェン・シアーズによる詩劇が初翻訳、初演の運びとなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます