田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

2012年この日

2015年09月21日 03時26分17秒 | その他

   上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 10月30日まで過去記事を連載します

苛酷使用のパソコンに労いの秋休暇をプレゼントすることにしました

毎日更新はしますが こちらからの訪問はお休みさせていただきます 

ホームページ

フェイスブック 

 

 行雲流水     黒岳と軽装

16日 大雪山・北鎮岳に登るため まずは黒岳に登った

標高1984mの山は ロープウエイとリフトで7合目まで簡単に行けます

このため外国人の軽装登山者や観光登山者と出会うことが多い

 

夏山ガイドによれば 標高差364m 登り1時間 下り40分

見えている山肌を九十九折りして高度を上げる登山道です

 

山頂までは短時間ですが 休みなく段差の大きい石の急登が続きます

最低限 水分補給の飲料水やトレッキングシューズは必要です 

この山に登るたび の出会いがあります

この日もの若者にバッタリ

「サンダルで大丈夫でしたか」 と声をかけたら

「滑って 滑って  でした」 

「登山口にスニーカーはダメと張り紙してあったが サンダルは大丈夫」 と思い登りましたと話してくれました 

若者は元気 私ならバランスを崩して足を痛めそう

その若者 足下が汚れ 軽装登山に懲りたよう

前日の15日午後 黒岳は例年より1日早く初雪が確認され その日の朝は氷点下7度の寒さだったという

冬はかけ足でやって来るので 軽装登山は要注意です

登山者や観光客を楽しませてくれた紅葉 まもなく散りゆく

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」 

旭岳・裾合平への散策 8月5日の記録です

 

過去記事 

2012年9月21日記事  

 

大野平野は黄金色 

記録的残暑ですが 

田んぼの色彩は 秋色 

きじひき高原から駒ケ岳を眺めると

秋到来の雲

 

稲刈り・豊年満作

ご飯の大好きな方は お立ち寄り下さい

 

稲刈り

 

 ふるさと 

農地ではいろんな野菜が栽培されている

たまねぎの収穫が終わった 

  

北海道十勝岳

北海道中央高地・活火山「十勝岳」標高2077m

2012・9・8に登った記録を連載で紹介します

興味のある方は お立ち寄り下さい

十勝岳

 

 

パチリ 雲南省

  

 

北海道・洞爺湖・中島

北海道支笏洞爺国立公園 洞爺湖

湖面に浮かぶ中島は 鹿の被害に困惑している

興味のある方は お立ち寄り下さい

洞爺湖・中島 

 

 

 渡島大野駅86周辺北海道新幹線  

2015年 北海道の大地に新幹線が走る 

終着駅は函館本線・渡島大野駅 

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める 

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です 

日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています 

新駅そばでの工事を眺めて見ると 作業員の姿は少ない 

機械が作業を手際よくやっている 

工事現場に隣接する農家の仕事も 主役は機械 

国家的大事業も農業も 

機械におまかせの時代ということが伝わってくる 

 

鵜川五郎 作品紹介598  

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー 

1919年(大正8年)~2008年(平成20年) 

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉 

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです 

 秋峠オロフレ 1975年作品

 

 

行雲流水    努力

「休まず到着ですか」

「1回 止まっちゃったよ」

初対面の人との受け答えです

横津岳は山頂まで登山道は舗装されている 

1000mの高度差を自転車で登ることは 容易なことではない 

人並み以上の体力 特に脚力が強くなければ無理です 

 

車で追い抜いた時は 若者だと思った 

山頂近くで話を聞くと 70歳を越える大先輩 

大阪から移住して楽しんでいるというから

 

今年は知床まで足を伸ばしたという 

若い 元気だ 気力もすごい  

見習いたい私だが 〇〇だなあ 

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年この日 | トップ | 黒岳・北鎮岳①2015・9・... »

その他」カテゴリの最新記事