
25日 夜明け前
私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
下記をポチするとブログ最新画面に繋がります
田舎都会からの便り
行雲流水
田舎都会からの便り2025年2月26日
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
元気保持のために散歩や山歩(さんぽ)して撮った写真記録をアップしますので 興味のある方はご覧下さい
北海道・道南は 北海道新幹線「新函館北斗駅」を利用すると 東京からでも日帰り観光などを楽しめます
昭和の流儀・防風林
2月25日 ブログアップ記事
「匠の森・花情報」⑧思い出写真
「豊崎トンネル付近の氷壁」北国の厳寒小箱22
「法亀寺しだれ桜」ふるさとの思い出桜
「朝焼け」東大沼湖上散策
「きじひき高原・山歩」①2025年2月23日
正夢まで26日新函館北斗駅
2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る
終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」
思い出の光景 2015年2月17日渡島大野駅 新駅ホーム素通り
ホアンスフィンの棚田
ベトナム北部・標高850m地帯の山岳民族の暮らす農村
若者が新規開墾に汗を流す光景です
この辺りは 水田と茶畑が主作目だという
赤ちゃんを背負った母親も見えます
この場所は急峻で たどり着くのも大変なんです
足を滑らしたら・・・・・
慣れてるんですね
高所恐怖症の私は 眺めているだけでも体に力が入ります
開墾の光景を眺めると 日本の農業は恵まれていることを感じます
この棚田は国の景観指定を受けているそう
石灰石のカルスト地形で 土質はあまり良くないという
稲作は一毛作
自給自足的なのでしょう
今日を生きる 明日も生きるためにガンバル光景に
興味のある方は ご覧下さい