ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
七本仕立
見事な作品に 言葉もでない
これも 菊?
知識不足 効く
小さなエリアでがんばる商店
看板から貢献したことが伝わってきます
流通業界の変化などで 地域の商店が大減少した
しかし今 商店復活の声が大きくなりつつあります
高齢化時代は 世間話を交わせる商店復活が似合いそう
カッパドキア43カイマルク・トルコ79
トルコ共和国は面積が日本の約2倍 人口約7200万人
カッパドキアはアナトリア高原にある大奇岩地帯
コンヤから215km バスで約3時間 人口は約14.5万人
カイマルク地下都市
岩窟住居のここには 2万人が暮らしていたという
矢印が表示されていても 迷いそう
真っ暗だと落ちてしまいそう
地下都市生活は危険と隣り合わせのよう
敵がスムーズに通られないように工夫されているという
先人は頭脳明晰ですね
カイマルクは地下5階まで見学可能だという
気の遠くなりそうな感じを受ける地下都市です
見学も屈む場所が多く 疲れます
太陽の当たらない場所での隠遁生活は 大変だったろうなあ
集団をまとめる力 政治では無理
宗教の力のすごさ あらためて感服です
パチリ 貴州省
中国一の低所得省
ふるさと
田舎のイベント
主役は 「詰め放題」
鵜川五郎 作品紹介667
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
三つむの群れ 1952年作品 F60
行雲流水
自家採種
家庭菜園栽培者は 野菜の種や苗に四苦八苦することがあります
自家で種や苗を作っても よい結果を得られないこともあるからです
例えば「いちご苗」 苗の子はいくらでも採ることはできます
しかし結実結果は 散々な目に合うことが多いように感じます
種の開発は 一代限り使用を考慮してされているように映ります
頭がいいなあ うまく開発するもんだなあ
いつも種苗業者の「技あり」に感服します
こんな中 わが家は種採取を行った
オクラならF1でなくても大丈夫という風の便りを耳にしたからです
正露丸のような丸い粒の種
結果は来年出る