田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

越冬ニンジン

2017年04月01日 05時48分29秒 | 農業の話

 上の写真は去年の今頃の光景です(はこだてライナー)

 

行雲流水   越冬ニンジン

春間近とは言え 吹き付ける風は冷たい

消費者にニンジンを供給するための作業場は 手作業

掘り起こしたニンジン

ひとつひとつ 葉の根元を包丁で切り落とします

また 不良品の見極めも大事な作業のようです


私の訪ねた外国では 選別せず販売されているケースも多く目にしました

日本は出荷基準が厳格です

規格外のハネものを目にすると 「もったいない」が脳裏を過ぎります

 

ニンジンの収穫は機械化されています

しかし葉や茎がしっかりしている状態でなければ 機械がうまく作動しないそう

越冬させると葉や茎が枯れてしまいますものね

重量野菜の栽培は 高齢化時代の今 敬遠されがちのよう

でも 誰かが栽培しなければ消費者は困ります

栽培者は消費者のことを考えて作付け配分を暗黙のうちに守っているように 私には伝わってきます

見学させていただいたら  

甘いニンジンジュースでした

 ふるさと   北斗市役所 ねこつぐら

福寿草・きじひき高原道路匠の森門扉付近

農業用水路の夜明け

 

市渡小学校  新函館北斗駅&自然・冬 

きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ   函館山楽クラブ

興味のある方は ご覧下さい

 

 興味のある方は ご覧下さい

 

 

テクテク散策・南北海道  函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

 真冬に逆走 真っ白駒ヶ岳

 

じゅんさい沼 湖面の解氷進む

 

台湾・パチリ

追加5枚 台湾の街を歩く⑤

 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

大分県長者原(ちょうじゃばる) 標高1000mの高原

この辺りは大分県と熊本県の県境に位置し 昔ながらの温泉施設が多い

 

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南北海道散策2017年3月分  | トップ | 大分県九重町・飯田高原「長... »

農業の話」カテゴリの最新記事