田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

青函連絡船

2008年05月23日 05時10分13秒 | その他

今朝は 沖縄は梅雨入り 北海道は梅雨知らずの地域

    冬は厳寒だが この時節は感謝の日々が続く 

     人気ブログランキング 応援ありがとうございます

 

  中国の地震被害は小学生の犠牲者が多く お気の毒です 

           写真は 貴州省の小学校舎

少数民族の住む農村地帯の校舎は どこへ行っても立派に見えた

      校舎が崩壊しやすい造りには 見えなかった

  ただ 民家は簡単な造りで 強い地震には弱そうに見えた

    ガイドさんの説明では 「中国大陸は地震が無い」 

            だから ・・・・・・ だった

      日本も 大規模耐震改修の必要な校舎が多い

 対策改修に国は着手したが 早期完了し 安心させてほしい      

          

      

      

               耐力 

             小さな鉄の塊 船を係留

           耐える力の大きさに驚く

        潮風に耐え 引っ張られる力に耐え

           お役御免まで 耐え通しだ

          だが 感謝の言葉 少ないなあ

         

        

            田舎の便り

       たんぽぽの繁殖力は 想像以上に強い 

             農地を休ませると 

       ただちに 「御免ください」 とやって来る  

      たんぽぽは根が深く張り 長居するので怖い 

         

            青函連絡船    

 青森と函館 というより 本州と北海道を結んだ青函連絡船

         1980年に80年の歴史を閉じた

 最後の航海を飾った「摩周丸」が 岸壁に係留保存されている

   写真は 緑の島から眺望した 旧函館桟橋の「摩周丸」

         

             ヤミ米を背負う女性 

           修学旅行に旅立つ学生

             集団就職の若者

        さまざまな人間模様の人々を支えた

        

       乗船入口 ここで見送り人はストップだった

        

     ブァーン ブァーン ブァーン

     ドラの音 ぶきみな音に聞こえた記憶が残っている

        

        当時は入ることのできなかった 操舵室

       操舵にあこがれた若者 多かったと思う

        

         連絡船を描いた歌謡曲も多く生まれた

           都はるみ 「涙の連絡船」

           北島三郎 「函館の女」

           森進一 「港町ブルース」

        

         連絡船といえば 別れの紙テープ

五色のテープが束になり 絡み合う光景は いまでも頭に浮かぶ

        

    津軽海峡は 太平洋と日本海の荒波がぶつかる 

           潮の流れが速い海峡 

  このスクリューが 海峡の強い流れを撃破したのでしょう

        

    洞爺丸事故がきっかけで 青函トンネルが出来た

   そのトンネルを北海道新幹線が通るのも近い

   青函連絡船廃止から20年 

   生活に貢献してくれた恩を忘れてはならない

          

    貴州省 六枝特区を歩く          

           梭戛郷 市場が立ち賑やかな街

         肉屋さんの前に 内臓が置かれてた

      ゴミだと思ったら 洗って売り物にするらしい

  犬がたくさんウロついていたが 叱られるので近寄らない

         カラスがいないので いたずらゼロ

          

          丘のうえの写真館

        丘のうえの写真館 山下正樹館長の作品

        滝音深し 秋田県阿仁町     

           

               匠の森

           つる 新芽の蕾 色鮮やか        

         

        

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます 

       ホームペーージ 田舎都会通信


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貴州省梭戛郷・街散策③ | トップ | 貴州省梭戛郷・市場 »

その他」カテゴリの最新記事