田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

きじひき高原・かんじき散策⑤

2015年01月13日 03時42分17秒 | きじひき高原・匠の森の話

                                                     上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

樹間の光景

 

13日 ピース記念日

                   1946年高級たばこ「ピース」が発売された

           10本入れ1箱 7円

           日曜祝日限定の販売 一人1箱制限

今朝5時30分のお月さん 

今日は天気がよさそう

 

きじひき高原・かんじき散策2015・1・8

きじひき高原・かんじき散策 きじひきキャンプ場

 

 

 行雲流水      寒中みそぎまつり

北海道新幹線・新函館北斗駅のひとつ青森側の駅は木古内町に造られています

新幹線車両が青函トンネルを通り 北海道の大地最初の駅が木古内駅です

その町で185年の歴史を重ねる寒中みそぎが続いています


まつりは今日13日から15日まで行われます

何回か見学していますが 見ている私もブルブルします

修行者はブルブル震える体を鎮めることとの闘いのようです

体を温めても 布団に入っても 止まらない修行者もいるという

体が心から冷える寒さは 想像以上

低体温症の怖さと 隣り合わせの修行だということを教えられます


身を清める修行は 連続3年で卒業できる

この修行者を氏子から集めることは至難な時代になったよう

今は希望者を募りながら開催を続けているようです

新幹線開業が近づき 全国から注目を集めると思う 

 

 

2015寒中みそぎ祭り 日程

 

興味のある方は2012年のブログをご覧下さい

佐女川神社「寒中みそぎまつり①」

佐女川神社「寒中みそぎつり②」 

佐女川神社「寒中みそぎまつり③」 

佐女川神社「寒中みそぎまつり④」 

佐女川神社「寒中みそぎまつり⑤」 

 

新函館北斗駅・北海道新幹線72

2016年3月 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は北斗市・「新凾館北斗駅」開業まで最大・あと443

きじひき高原道路から撮った函館七飯総合車両基地

走行試験中の車両は ここに格納されている

写真左からカーブしてくる線路は 函館本線在来線

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

保線作業

国鉄時代の保線作業を思い出させる光景でした

電車が近づいてくるまで働く

「お手伝いしますよ」と声を掛けたくなる近さです

 

箱根鉄道の走る街は の~~んびり

 

 興味のある方は ご覧下さい 

タイ53チェンマイ 

 

 

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

 十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg

写真家 稲場祐一 作品 

 野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

「函館山で咲く花々」

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイ53チェンマイ | トップ | かんじき散策・大野ダム①20... »

きじひき高原・匠の森の話」カテゴリの最新記事