臼尻まつり・厳島神社祭典⑨2014
函館市旧南茅部地区・臼尻 厳島神社
7月4日~7日まで祭典が開催されました
祭典奉納の山車などの様子の9回シリーズ 最終回
国道を踊り山が行進
車は通行ストップ ドライバーは苦笑い
車の通行が多いため
数曲踊っては場所移動 この繰り返しです
国道の上下線をストップさせることについて
トラブルはないようですが
これからの時代は難しくなりそうな感じを受けます
国道が祭典奉納踊りの晴れ舞台
伝統行事に粋な計らい許可をしてくれる官庁に 拍手
旧南茅部町の5つの地区が持ち回り当番で実施する大祭
長く継続できるかどうか 神様はお見通しでしょう
大笑い 大笑いが大福を呼ぶ
笑福が招福を実現させそう
祭りが終わると 昆布漁が始まる
新聞に 今年は豊漁の出だしという記事が載った
このまま このまま 所得の多い年になってほしい
昨年大祭が行われた大船地区の様子です
大船まつり①
函館市大船稲荷神社(旧南茅部町) 大船まつり
漁師街のまつりの様子を7回シリーズで紹介します
写真は2013・6・16に撮った記録です
山車を引くのも 踊るのも 男性
先頭3人衆が主役
踊りながら練り歩きます
ランドセルの中は 教科書?
格好を見ただけで 観衆の気持ちがパァッと明るくなります
先守を務める踊る三役は 体力が要りそう
2日間 朝から夕方まで飛び跳ねるというから
60歳半ばのおっさんもいるというから
幹線国道 踊り終えるまで通行ストップ
観る楽しみ プラス もらう嬉しさ
祭りを楽しみにしている心境 伝わってきます
踊る男性 身体の柔軟なこと
自慢の喉で祝い歌を響かせ
いざ 行かん
車列は 前を行く山車によるストップ
神様に奉納するお祭りは 苦情・苦言なしのよう
観客なのかな それとも地元の方かな
踊りの輪の中に 吸い込まれる人もいます
踊りたくなる雰囲気ムンムンの盛り上がりです
深いこと考えたりする必要なし
頭をカラッポにして楽しめる
祭りには 何を置いても帰郷する この気持ちわかるなあ
明日は女性が主役の山車を紹介します