フォト・・・山
フォト 写真 ふぉと 2017年9月分
田舎都会通信9月分
過去記事 2010年
「秋の気配」
山道に宝石?が輝き始めた
?????
温暖化サマサマ? 霜が下りないので元気ハツラツ
「知床 五湖・有料化?」
北海道斜里町・世界自然遺産「知床五湖」
来年から遊歩道有料化が話し合われているという
熊の活動期は 大人400円 12歳未満250円
植生保護期 大人250円 12歳未満100円
このほか入域期間や人数制限
立ち入る際の講習受講が実施されるという
知床五湖を見学するには シャトルバスに乗るか車で行く どちらか
どちらも バス料金又は駐車場料金が必要
世界遺産ともなれば 自然を見せてお金を取るんですね
わが家の周りにある素晴らしい自然は 全部無料
知床五湖も見習ってほしいなあ
五湖には トンボもたくさんいた キノコもビックリするだけあった
風雪と闘い苦しんだ大木もあった
親子の社会教育の場としても最高の自然に
ものものしい料金所は似合わない
「花」
草取り恐れずの ボランティア花園
行き交う人を楽しませる
「まるめろ」
香りをふりまくマルメロの実 だんだん色づいてきた
本州で見られるカリンの一種です
雲南省 モン侖・植物園
モン侖亜熱帯植物園には 2700種類の植物が展示されている
富良野岳③
十勝連峰の最南端に位置する標高1912.2m富良野岳
9月16日に登った記録を5回シリーズで紹介しています
上ホロ分岐からは 登りが続く
私の場合 太ももの筋肉が一番弱そう
先輩の教えは できるだけ小幅で歩くこと
これは効果があります
ナナカマドの色彩を楽しんだり 色づきを比較ながら登ると
疲れを知らずに高度を稼げる
富良野岳・肩分岐は もうまもなく
目標としている場所が近づくと
疲れた足も なぜか軽やかになるから 不思議
十勝岳の噴煙
登山口の凌雲閣 小さくなった
シマリスとバッタリ
PM 7:00 富良野岳・肩分岐
登山口から2時間
山頂は前方右の山
深い渓谷から上がってくる雲の流れは 早いこと早いこと
快晴の空も わずか数分で白闇の中
山の天候は変わりやすいということが よくわかる
太陽が隠れると 気温も一気に下がる