今朝は 葬儀に参列すると 長い間 病気と闘い
生活してきた葬儀委員長のあいさつを耳にすることが多い
何回も何回も手術 何回も生死の境を見てきた人 などなど
病気との闘いで苦しんだこと 計り知れない人も多い
先日の葬儀で お孫さんの弔辞が心に響いた
「ジイちゃん 天国には病気がないらしいよ
もう 病気のことで 悩んだり 痛い思いをすることはないよ・・・・」
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
なつかしい
京都府宮津市 笠松公園のケーブルカー
窓の上げ下げの錠
修学旅行の時乗った汽車 列車の錠はこれだった
高校への通学で利用した乗り合いバスの窓も これだった
きちんと掛けないと 窓がドスンと落ちてきた
田舎の山便り
「親の血をひく 兄弟よりも ・・・・」
仲良く見え 「兄弟仁義」 ピッタリ
「何も言うまい 言問い橋の ・・・・・」
苦労定めの 「浅草姉妹」 思い出す
「生きてゆくのが辛い日は おまえと酒があればいい・・・・」
幸せそうに見えるが 「ふたり酒」 重なる
貴州省・長裙ミャオ族出迎え
人口 約45万人の凱里(かいり)市近郊 南花村
長裙ミャオ族が暮らす村 戸数約200弱 村人800人弱
この村も 入口門で出迎え
この村も 歓迎酒を飲まないと 村に入れてくれない
ここの飲む器は 日本酒の盃と同じ
度数が強く まともに飲んだら酔う
お酒を飲み終えると 村の歓迎会場に案内
街の中の道 上り下りがきつい
ミャオ族は足が丈夫 山坂を苦にしない
函館 西部地区を歩く
函館山ふもと 人気観光スポット 西部地区
街のあちこちで 歴史を記す資料館と出会う
写真は 箱館高田屋嘉兵衛資料館
遊楽部岳・登山道での出会い
遊楽部岳(ゆうらっぷだけ)標高1277m
山頂まで9.6キロの長丁場
登山口との標高差 1000m
山頂までの道端で暮らす 植物との出会い
大千軒岳を登る
木の大きなコブが 自然の厳しさを教える
足元 油断大敵
風雪を克服した大木
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます