![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/ae5802cb5954542f78aa7730296960a1.jpg)
きじひき高原パノラマ展望台2020年1月10日
北海道北斗市村山 標高560mきじひき高原パノラマ展望台
天気予報を信じて
少雪なのでかんじき不要 「長靴散策」にしました
午前9時40分出発
駐車できる場所からパノラマ展望台までは 車道往復約8km
前方右・きじひき高原見晴台
路面の下は ツルツルスケートリンク
私の特技は 長靴散策
例年だと2~3mの吹きだまりができます
強風が積雪許さず
以前通った車のタイヤ痕は残ってました
青空を着込むバンガロー
冬期間は休業中
大野平野 函館山 津軽海峡・冬景色
午前10時05分 通過
楽に歩けそうですが 積雪が少しでも足への負担は大きいです
ふくらはぎなどのけいれんを防ぐには「水分補給」が一番と習いました
左・木地挽山 広い台地の右に山頂があり 左には三角点があります
ダートですが 山頂も三角点も車道があります
千昌夫さんの「北国の春」歌いながら眺めましょう
白樺 青空
太陽にキラキラ・・・ダイヤモンドダスト
写真では上手く撮れませんが 眩しいくらい輝いてました
背丈ほどの高さがある笹ですが 重い雪に降参
動物の足跡を辿るのが一番疲れないです
動物は私より頭脳明晰 歩きやすいところを知ってます
強風の創作品を眺めるのも また好し
真白き雪は 今時節が一番美しいです
青空だとブルーが少し混じります
黄砂が来ると・・・新雪以外 きれいさは失せます
ツルウメモドキ たくさんあり ガンバッテます
でも色彩の老化は 確実に進んでいます
午前11時 通過
例年 ここから吹きだまりが始まります
高さが5m前後の雪がうねる道となり 巻き道して前進する場所です
過去の積雪が想像出来ない少雪でした
前方 パノラマ展望台
例年だと 左の高台を前進してます
午前11時20分 パノラマ展望台到着 出発点から1時間40分
無風に恵まれましたが 厳寒の別世界でした
大沼国定公園 活火山・駒ヶ岳 砂原岳 手前・小沼 奥・大沼
駒ヶ岳の左・羊蹄山
横津連峰と横津岳 右・七飯岳と城岱牧場
大野平野
新函館北斗駅
旧施設 仁山スキー場リフト終点
午前11時40分 横津岳山頂を眺めて下山開始
冬山の楽しみは その場その場で判断する 近道歩き
雪の白さ堪能
午前12時20分 通過
七飯町市街・北海道新幹線・函館車輌相互基地が見えると 終点はすぐです
午前12時45分 下り1時間05分 往復2時間45分