今朝は 明日は旧盆 お墓参り
昔は セミがジージー鳴く中 先祖のお参りに行った
今年は セミの声が聞こえてこない
あと10日で処暑 陽気とどまる時節になる
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
「ササギ」
野菜の花は黄色や白色が多く 赤色は珍しい
旅のこぼれ話宮本武蔵
兵庫県作用町にある宿場町「平福」
作用町は台風9号の影響による豪雨で被害を受けた
写真の作用川も増水し 低地では床下浸水になったという
ここには立派な道の駅があり 先日私もお世話になった
被災者に心よりお見舞い申し上げます
平福の街はずれに 宮本武蔵決闘の場がある
武蔵7歳の時から平福の義母に育てられ 武芸を学んだ
武蔵13歳の時 新当流達人と手合わせし 一刀のもとに倒した
と説明板に記されている
写真は決闘の場 左側が作用川
田舎の便り
明日は 田舎の墓参り
菊の大輪 小菊が欠かせない
菊作りは 天候とニラメッコしながら
咲かせる時節をピッタリあわせる名人でもある
函館観光とぼ徒歩
「花いっぱいの街」
函館観光人気スポット 西部地区は花の街
たくさんの坂を上り下りしながら 民家の花を楽しめる
花が終わると ナナカマドの出番です
葉が色づき始め 準備OK
姥神大神宮渡御祭②
360有余年の伝統を誇る 北海道江差町の夏祭り
8月9~11日 江差に太鼓と笛が鳴り響いた
姥神大神宮で魂を入れた豪華な山車(ヤマ)は13台
練り歩くことが街を清めるという
沿道の家々に 「結構なお祭りで」 とあいさつして入る
これに感謝し 家の中深く向かい入れ 料理とお神酒を振舞う
山車の男衆は 威勢のいい漁師の祝い歌「きり声」を披露する慣わし
山車に笛と太鼓のお囃子は欠かせない
練習を積んだ子供たちが主役
昔は大人が主役だったのでしょうが
少子高齢化の高波に 江差の町もかなわないのでしょう
家々の門飾りは祭りにピッタリの風情
祭りの期間中 江差の街は不景気を吹っ飛ばす風が吹く
船主さんの家なのでしょうか 祝いの飾りがいっぱい置かれていた
中では 大勢の人が酒盛りし 賑やか
田舎の香りを プンプンさせる光景です
今年の祭りは 終わった
来年も再来年も・・・・老いも若きも帰省し 祭りは続くことでしょう
北海道江差町は 江差追分で有名です
北陸地方の下級武士や家督を継げない人々が
蝦夷地に大成の夢見て 北前船でやってきた
夢にまで見た蝦夷地だが 期待と不安が交差
その心情を唄った「江差追分」は 哀愁のメロディーを奏でる
「あれが蝦夷地のやまかいな」 唄ってみましょうか
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます