去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
昨日の朝は 強~~い初霜
ガリガリガリガリ 削り取った
厳寒の闘い ゴングは鳴った
大沼・小沼の夜明け
日暮山から眺望
気温低下
花も日々減少
寒さが日ごとに増す時節
成虫になれるのだろうか
生きようとする努力
これが伝わってきます
たらふく食べたんでしょう
きれいに食べつくすのでしょう
紅一点は目立つ
人間社会の高級車 赤色ブーム
虫の世界も 赤ブームなのかな
大沼湖畔一周 約15km 3時間ほどで歩ける
たまには挑戦してみましょうか
湖畔は湿地帯が多くあり
年中水の中という樹木もあります
広葉樹の落葉は 何年分も堆積しています
その様子を眺めながら歩くと
知らず知らず知らずのうちに一周してます
枝葉をつけて想像すると 時間の経つのが早いです
そして 疲れも少ないように私は感じます
ありがとう これが感謝の第一歩
健康に良いかも 足腰の筋肉が強くなるかも ・・・・
効果期待し 踏み出しましょうよ第一歩
来年と言わず 今年から
ニセコの秋
ニセコの紅葉
毎年出かけるが タイミングが合わない
地元に住んでいない不利 今年もカラ振りでした
チセヌプリ
山麓に上がる白煙は 小湯沼
大湯沼から歩いて25分
葉紅葉の色彩から
興奮している息遣いが伝わってきます
東北・思い出の秋
青森県弘前市 田代
ニペソツ山⑦
北海道上士幌町 標高2013m・ニペソツ山
標高年の山として今年は登山者が多いそう
先日のニュースで登山者は倍増の5000人と報道
私もブームに便乗し 登ることにした
夏山ガイドブックによれば 標高差987m・中級者向きの山
登り・4時間40分 下り・3時間20分 往復距離・14km
9月22日に登った記録をシリーズで紹介します
この山は 下山も登り下りを繰り返します
山仲間のリーダーから登りと下りの使う筋肉は違うので
下りばかりより楽なこともあるよ と教えてもらいました
それを信じ 下山開始
ニペソツ山の正確な標高は 2012.7m
AM 9:20
ここもナキウサギの出現場所
出合った人から居場所を教えてもらったが 残念賞でした
女性の一人登山者
一人登山者の 多いこと 多いこと
特に 若い女性 増えてます
切り立った断崖や谷は怖いですが
登山道は 心配無用の安全道です
登山者の行列 見えますか
大勢の登山者を迎えるニペソツ山は 満足 満足
お礼に素顔のプレゼントです
山頂が近くになると 足も口も軽くなります
AM 10:03
前天狗から振り返る
ここまで戻れば 気分は登山口
山頂 最後の見納め
AM 10:46
ふるさと
ふるさとの畦は 雑草で輝く
パチリ 貴州省 中国一の低所得省
行雲流水 日暮山
昨日の日の出前 晴天につられカメラスポットの日暮山に上った
我が家から車で15分チョット
先日はカメラマンが大勢いました
この日も札幌ナンバーの車もありました
標高303mの日暮山は カメラスポットとして静かなブームになっているよう
デジカメや携帯電話などの普及が著しく 一家に数台ある時代
カメラスポット巡りが 観光メニューになる時代がまもなくを感じます
日暮山の真下は小沼・大沼 時節によっては雲海となります
静寂の中 雲海の下からは列車や貨物車の轟音が響いてきます
また 雲海の上を野鳥の集団が飛び交います
ここはカメラマンにとっては 安らぎの場にも貢献しそうです
手ぶらでもいい 一度高みの見物をしてみてはいかがでしょう
AM 6:08 日の出前
太陽はまだ姿を見せないが 駒ケ岳の一部を照らす
AM 6;18 日の出
私の一筆 293
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分