田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

「第19回大沼湖上ウォーキング」道南自然に親しむ会

2025年01月21日 04時01分13秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 田舎都会通信

下記をポチするとブログ最新画面に繋がります

田舎都会からの便り

 

冬の駒ヶ岳眺望 2022年02月21日

行雲流水 「第19回大沼湖上ウォーキング」道南自然に親しむ会

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

大沼のど真ん中を歩く冬のイベント

北海道・道南 大沼・大沼国定公園

道南自然に親しむ会(丸岡進一会長)主催 冬の恒例行事「大沼氷上ウオーキング」が2月9日(日曜日)に開催されます

参加検討中の方は 下記記事をご覧下さい

第19回「大沼湖上ウォーキング 」の御案内

新日本三景の大沼国定公園で駒ケ岳の雄姿を眺め、「千の風」を感じ、普段は歩くことができない 結氷した湖面(約5km)を約2時間で縦断し白銀の雪漠風景を楽しみます。

日時・集合場所 
2月9日(日曜)9時「大沼国際セミナーハウス(七飯町大沼町127-1 )受付開始

行程 
9:00受付開始~9:30開会式(駐車場)~9:40ウォーキング開始(途中2~3回休憩)~
12:00東大沼キャンプ場到着~到着順にバス乗車~セミナーハウス到着(解散)

服装・持ち物 
長靴(ひざ下までの長めのもの)、防寒着、ストック2本、
温かい飲み物、行動食(おやつ)※行事はお昼で終了のためお弁当は不要です
足元は「歩くスキー」や「かんじき」でもOKです。

参加費 
700円(傷害保険、事務手数料)。高校生以下は無料。

主催 
道南自然に親しむ会

ガイド
丸岡進一(公認北海道アウトドアガイド)

問い合わせ
道南自然に親しむ会事務局(℡090-7515-5925)
平日は18時以降にお願いします

申し込み
当日現地で受付

過去記事

2015年写真 天気に恵まれ大勢の参加者が氷上歩きを楽しみました

2016年写真 安全に引率するため下見をして厚さを確かめます

場所によっては 湖底の湧き水などで氷が薄かったりという危険もあるそう

天気が良ければ 秀峰・駒ヶ岳を眺めながらの気分爽快散策になります

2017年写真 霧や風雪で視界が悪いこともあります

一列に並んで歩き 逸れないことも大事なことです

2018年写真 天気が良ければ雄大な気分になります

注意することは防寒着・・・湖上は場所によって強風が吹きつけたりします

また氷上は想像以上の厳寒です

2019年下見写真 氷の厚さを調べるドリル回しが大変

岩のように固い氷を40cm前後削ることは 交代交代でなければ無理です

2020年写真 スッテンころりん・・・要注意の箇所もありました

珍しい御神渡りを見ることができました

雪の下になってたりするので 見つけずらいことが多そう

キツネさんや白鳥さんなどに出会うこともありますよ

過去記事2020 大沼湖上ウォーキング

大沼氷上ウォーキング2022 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田舎都会からの便り2025... | トップ | 「夕暮れの空」北斗市 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事