田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

バイクタクシー

2020年06月29日 04時05分53秒 | 山登り・散策の話

 ベトナム首都

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

お知らせ 

これから冬まで山歩きすることが多くなるので 訪問等が疎かになります

ブログは毎朝更新しますので よろしくお願いいたします

興味のある方は写真記録をご覧下さい

匠の森情報2020年6月26

 

 行雲流水  バイクタクシー

思い出のベトナム コックリー火曜市

ラオカイ省(日本でいうと県)の市場は 華やかな衣裳を着る花モン族が多く集まる市場でした

一般的に市場は街中にありますが ここは街から遠い場所にありました

山間民族の住む地域は平地が少なく やむなく選定したのでしょう

 

この市場へ歩いて来る人は少なくない

住んでいる集落からの距離は長く 数時間かけてくる人もいるという

写真の男性も遠くから来たようで 裸足には驚きました

裸足でお出かけは 生活する上で当たり前のことなのでしょう

それにしても 足の裏はどうなっているのでしょう

集まる人の交通手段と言えば バイクです

バイクを所有してない人は バイクタクシーを利用していました

パラソルの場所がガソリンスタンドです

 

は バイクの大半がヤマハなどの日本製でした

この市場に近いバックハー県(日本でいう市)では 日本のヤマハの看板が目立ってました

ベトナム北部・山岳民族の方が 日本製バイクを乗り回している光景は感無量でした

日本の経済発展に山岳民族が寄与していることを感謝しなければと思いました

 

以下は2010年の記録です 

南北に細長いベトナム北部のラオカイ省

ここからバスで約2時間の所にバックハー県があります

花モン族やザオ族などの少数民族が集まる街です

日曜市で賑わう街として知れ渡っています

  

YAMAHA ぜ~んぶ YAMAHA

 

過去記事  バックハー・ベトナム

南北に細長いベトナム北部のラオカイ省

ここからバスで約2時間の所にバックハー県があります

花モン族やザオ族などの少数民族が集まる街です

日曜市で賑わう街として知れ渡っています

バイクタクシーの往来は多いが

自動車の通行は 超少ない

市場でパイプを仕入れたのでしょう

バイクタクシーに乗った女性が担いでいました

女性は働き者 そして強い

トーモロコシ畑 農作業は家族総出

おでかけ 必需品は傘 突然の雨は いつものことらしい

道路の石は 避けるが除けない

華やかな田舎道 

自給自足的つつましい生活なのでしょうが

活き活きした表情からは 明るさだけが伝わってきます

住めば都 

少数民族伝統の暮らしが 一番の幸せ感なのでしょう

 

 


  バイクタクシー   

        タイのパタヤの街 タクシーで溢れている

       親日国のタイ 日本製が多く うれしい気分

         

            バイクは 狭い小路もスイスイ

           お気に入りの乗り物のようだ

        

       交差点の光景 出足の早いバイクが主役 

  私の住む北海道とは違い 一年中活躍できる乗り物です

        

      日本のように 定員の規制がないのでしょう

  3人乗り・4人乗り ヘルメツトも被らなくても 違反でない

        

           タイ・バンコク市内 早朝の光景

       ライトを光らせてくるのは バイクタクシー

          タイではモーターサイと呼ぶ

  運転手が着用している オレンジの番号付きベストが目印

        

     狭い小路まで 迎えに入る  常連なのでしょう 

         行き先を告げると 料金を言う

          料金は グループが決める

  利用する注意は 膝を閉じることを忘れないこと だそう

          

ふるさと 匠の森・花情報2020 鵜川五郎・作品 総集編

わが家の主役 ハリキル

鵜川五郎 作品紹介148 

 野の葬別 1978年作品  

 

新函館北斗駅&自然・冬

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

自遊人の記録・総集編①  思い出登山・道外編

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)楽々散策2020総集編(118~)

 楽々散策2019(67~117)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 匠の森・花情報2020年5... | トップ | 鵜川五郎・作品 総集編⑤ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事