田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

冬の二股岳

2021年02月12日 03時45分11秒 | 山登り・散策の話

 北斗市最高峰・二股岳 

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

二股岳は森町・三九郎岳の近くにあります

下記の写真は北斗市・木地挽山から撮りました 

興味のある方は写真記録をご覧下さい

三九郎岳・北海道⑧思い出登山 2019年02月21日

 

 行雲流水  冬の二股岳

北海道北斗市中山 北斗市最高峰・標高825.6m二股岳(ふたまただけ)

写真は2021年2月7日朝・国道227号下二股橋からパチリ

国道227号下二股橋駐車帯の向かい側が入口の林道があります

「この山は 命にかかわる 事故多発」の看板が目印です

以前・山菜採り遭難死亡事故があり 深く入山するタケノコ採りは要注意です

夏場は林道歩きが多く 初級者向きの山です

しかし冬山は 登山道のないコース利用の登山者が多くなります

2021年2月7日 山仲間の函館山楽クラブが登りました

私は参加出来ませんでしたが 下記に山仲間の写真記録を載せましたので 興味のある方はご覧下さい

以下2枚の写真は 当日朝・下二股橋から撮った二股岳です

以下記事は 函館山楽クラブのブログから拝借転載しました

2月7日(日) 二股岳(積雪期コース)

 二月最初の会山行は、北斗市の最高峰である二股岳(825.6m)。北斗市と森町の境界に聳え、展望に優れた山で四季を通じて人気がある。積雪期は、頂上南の754mポコから南西に延びる尾根が利用される。参加は16名。

国道227号線の北斗毛無山登山口に近い路側帯駐車場に車を停める。反対車線側の二股林道入り口は背丈ほどの雪壁で、早速スコップで階段作り。上がってスノーシューやワカンを装着する。
雪壁を2m上がった林道入り口で出発準備

曇り空の下、林道入り口を7時30分に出発。雪面はクラストし、何日か前のトレースもあって、ラッセルは楽であった。トップは女性陣も加わって交替しながら進む。
二股林道を進む

8時6分、入り口から1.2kmほどにあるゲートに到着し、橋の上で暫く休憩。
林道ゲートを越える

樹木の幹や枝に積もった雪が落ちてくれないと、降雪のたびに「雪だるま」式に増えて、重石状態になってしまう。
雪の重石に耐える樹木

林道のC325付近で、幅の狭い沢を渡る(かつてあった橋が崩落)。横幅の狭い堰堤状になっていて上流側・下流側ともに落ちると危険なので、降り口と登り口の雪壁にスコップで階段を刻む。Ssさんいわく、「雪にスコップ、酒にはコップ」。
林道C325付近の橋崩落箇所を渡る

低気圧の通過で気温の高い日もある昨今だけに、林道右側の斜面を転がってきた「ユキマクリ」が多数見られた。
ユキマクリ

崩落地とS字ヘアピンカーブを過ぎ、C370付近から積雪期コースである古い作業道に入る(9時26分)。
積雪期コースの古い作業道に入る

作業道をたどると、右側(山側)はトドマツの林になる。
作業道を進む

C450付近からトドマツ林に入る。モノトーンの世界で、濃い緑色の苔が美しい。
苔

傾斜の緩いトドマツ林の中をほぼまっすぐに登っていく。
トドマツ林に入る

C600付近からコースで最も急な斜面を登りきると、C650付近で尾根の肩に出て視界が広がる。
C650付近で尾根の肩に出る

尾根の肩から南西方向に雷電山(702.5m)や設計山(もっけやま、701.5m)などが望めた。
C650付近から雷電山方面

南にはお馴染みの北斗毛無山(750.4m)。
C650付近から北斗毛無山

754mポコに向かって、尾根から続く斜面を詰めていく。
C700付近の斜面を登る

C700付近から振り向くと、雲の切れ間から射した陽光に照らされて、焼木尻岳(561.0m)の双耳峰が輝いて見えた。重なってうっすらと見える三角形は幌内岳(453.6m)か。
C700付近から焼木尻岳と奥は幌内岳か

754mポコに到着。目の前に、マイクロ波反射板がある二股岳の本峰が聳える。
754峰から本峰を望む

最後の標高差80mほどの尾根斜面を詰めていくと、雲間から差し込む陽光が招くように頂上を照らす。
本峰直下の最後の登り

11時5分、頂上に到着。北方向(三九郎岳方面)から北東方向(駒ヶ岳方面)、東方向(横津岳方面)は生憎と展望が得られなかったが、北西~南西~南東方向は良く眺めることができた。先ず北西方向には785m峰など、北斗市と森町の境界と、森町側の山々。
頂上から北西方向[白い尖りは786m峰]

西方向は、馴染みの中二股山(818.2m)、厚沢部町の827.2m峰(点名:下俄郎)と三角山(586.8m)。中二股山のさらに向こうには、乙部岳(1016.9m)の一角も望めた。
頂上から西方向[白い三角は中二股山]

南西方向は、東側に急斜面を持つ厚沢部町の焼木尻岳(561.0m)、北斗市の設計山(もっけやま、701.5m)や雷電山(702.5m)など。
頂上から南西方向[中央は焼木尻岳]

双耳峰の焼木尻岳をズームで。三角点がある頂上は左側(南側)。北峰のすぐ右奥にある白い三角形は同じ厚沢部町の幌内岳(453.6m)、更に右奥の大きな山は厚沢部町と上ノ国町の境に位置する八幡岳(664.6m)。
焼木尻岳と右に幌内岳・八幡岳

南には国道227号線をはさんで聳える北斗毛無山(750.4m)。
北斗毛無山

西風が冷たいので、風を背にして慌ただしく全体集合写真を撮る。
頂上で全体集合

11時20分、頂上を後にする。南東方向に木地挽高原、中央右よりに函館山。
木地挽高原と右遠くに函館山

正面には、先ほど越えてきた754mポコが見下ろせた。
下山開始

樹林帯に入って風の弱いC550付近で、20分少々のランチタイムとする。
冷たい風を避けてC550付近でランチタイム

ここからほぼ休みなく黙々と下り、13時50分、林道入り口に到着して下山終了。駐車場で装備を解き、簡単に挨拶を交わして解散した。

 

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~117)

楽々散策2020総集編(118~)無理せず登山2018~総集編   

楽々低山①総集編

ふるさと懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

雪深し 

わが家から徒歩10分の信仰の社 

 

鵜川五郎 作品紹介349 

 広島 1975年作品 

 

虹の仲間の森 最新更新2021年2月1日

思い出登山・道外編 思い出の記録・北海道編①

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 主食・や~きいも | トップ | 万華鏡の基坂 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事