時間に余裕のある方はお立ち寄りください
天候に恵まれ
カボチャさん元気ハツラツ
赤と緑のカボチャは
庶民の味方「ぼっちゃんカボチャ」
緑色の方が美味しそうに見える
昔はマサカリカボチャという品種もあり
ナタで割り刻んだ
最近は美味しい品種オンパレード
すくなカボチャも人気上昇中
スイカのようなカボチャ
言葉で言い表せない美味しさなんですよ
カボチャは健康野菜として
根強い人気がありますね
「きじひき高原 18」
標高683m木挽山裾野に広がる高原
ここは大沼小沼が眼下に見えるパノラマ眺望台
標高約500mの高地は 心地よい風が観光客を迎えてくれる
期間限定の特産品販売所「きじひき茶屋」も開店している
「鰊御殿」
北海道泊村にある「鰊御殿」
人口2000人弱の小さな村だが
300年ほど前から鰊漁で栄華の歴史を刻んできた
群来(くき)
海を埋め尽くすほど鰊が押し寄せたが 明治・大正時代に終幕した
泊村は原子力発電所の設置を認め
この恩恵により 北海道唯一の普通交付税不要という裕福な自治体です
国の援助が要らないとなれば
施設の建設は国のチェックなしで造れ
町民サービスも他の自治体より充実可能になる
かつての鰊漁の栄華から
今度は原子力施設に活路を求め
裕福な結果を出している
栄華の道を順調に進んではいるが
今回の福島原子力発電所の事故は
泊村住民行く末に
不安をもたらす可能性は否定できない
運転を開始してから20年チョット
受け取った恩恵は約600億円
町の施設は豪華だが 年間の維持費も膨大のよう
万が一「脱原発」となれば
鰊不漁の二の舞となる心配を抱えている
今回の福島原子力発電事故は
立ち止まって考える教訓にも映る
阿寒富士 2
私たち夫婦の山登りは生涯初級
休みながらのゆっくりゆっくり歩きです
山仲間の函館山楽クラブ会長・丸岡進一さんにアドバイスを受けたことを肝に銘じ 登っています
山登りをしない方が 私たちといっしょに登った気分になっていただければ幸いです
あやしげな雲が次々とやって来る
早朝登山 今日は運がよさそう
AM 7:12
阿寒岳は1万5千年前にでき
阿寒富士は寄生火山として2千年前に誕生したという
AM 7:14
山頂や裾野は 高山植物が多い
コマクサ
AM 7:23
まもなく裾野にたどり着く
AM 7:28
オンネトーコースとの分岐
ここから山頂まで登り 30分 下り20分
山は高く見えるが
人間の足は速く 苦も無く山頂に到着する
AM 7:28
「鵜川五郎 作品紹介220」
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
ベニスサンマルコ寺院 1973年作品
・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます
・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです
・応援とご協力に感謝いたします
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌