田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

中国・上海を歩く64

2012年01月25日 04時00分00秒 | 中国・上海の話

 

         舎都会通信

 

太陽 遠い

北海道の春は 

まだまだ遠い 

昨日 午前7時30分

ああ 津軽海峡 冬景色

昨日は寒かった

地を這う風巻

容赦という言葉を知らない

 

愚痴は言わないが

愛車も無残 

 

 中国上海を歩く64  

 

時間に余裕のある方は お立ち寄り下さい

上海を歩く64中国

 

 

 冬の華 

寒気のプレゼントに歓喜

 

 

 

パチリ 雲南省

 

 

 

 

 

 ふるさと 

農業用水路の水門

田んぼに水を入れるため たくさん造られている

子供の頃から「危ないから近づいてはダメッ」

と口やかましく言われた  

 

田植え時期になると 並々と流れてくる

大人でも落ちたら怖い水路となる 

 

  

鵜川五郎 作品紹介359  

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

 経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 洞爺冬 1977年作品

 

  

行雲流水  生きるための仕業

「文句あるのか」 と睨みつけているよう

わが家の居間の正面にある垣根 

この下で食事中

鳥が鳥を食べていた

共食いではないと思うが ごちそうにしているのは鳥 

立ち去った後を見たら

片付けもせず置いてったのは 羽だけ

食べ残しせず 食べきったよう

よほどお腹が空いていたのでしょう

生きるための生業 食べた鳥を攻めるわけにもいかない

さりとてエサを置くと カラスに持ち去られ 腹が立つだけ 

   

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上海を歩く64  | トップ | 茶屋街7北京54  »

中国・上海の話」カテゴリの最新記事