田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

オロフレ山①

2013年07月06日 03時35分26秒 | 山登り・散策の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

自然の創りだす造形美

檻は不要の親子熊 

日本海・追分ソーランライン・せたな町大成地区で出会えます

 

生きてます 

舞ってます 

だ~れも 観てくれない 

拍手もな~い 

観客いるが・・・

観てくれな~~い 

 

花観散歩 初夏 

 

 

 

オロフレ山

北海道登別温泉周辺に位置する 標高1230.8m オロフレ山

標高930mに登山口があり ハイキング気分で登れます

写真撮影は 6月29日です

花が人気の山 5回シリーズで案内します

登山道入り口は 旧道のオロフレ峠

立派な舗装道路でスイスイ行け

駐車場も 広い ひろい 広い

AM 2:15 出発

しばらくは 平坦な道が続きます

野いちご まだ花盛り

雪どけが遅かったのでしょう

どうやら 今日の登山者のビリは 私のようです

午前中は雲に覆われていたが 

夕方天候が回復しそうなので急きょ繰上げ変更登山です

おなじみの花が 次々とあいさつしてくれます

きれいな空気と花の白色は

清楚 清廉を演出してくれます

最近人気急上昇の花道

最初は鼻歌を歌いながらのハイキング気分で進めます

 

山腹から上はガスで覆われているが まもなく良くなりそう 

 

下山する人との挨拶が50人ほど

人気の山なんですね

道は平坦ですが ガケを見ると怖そう 

  

 

田舎の花

 

 

 渡島大野駅179 周辺北海道新幹線 

2016年3月 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

北斗市開業まで最大 あと999日

 

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

 

 

 ふるさと 

 プーン 香りをふりまく

 

行雲流水        羊蹄山

日本一高い山 富士山

このほど世界遺産に登録されました

政治を動かす東京・永田町の澄み切った早朝は ハッキリ見える 

身延山からも・・・・・見える

どこから眺めても 形のバランスがとれ 美しく見える

 

郷土富士と呼ばれる山は 北海道には17ほどあるという

私がイの一番に浮かぶのは 蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山です

 

世界遺産登録を祝い ささやかな行動をいたしました

支笏湖畔やニセコなどに位置する恵庭岳・紋別岳・徳舜瞥山・ホロホロ山・ニセコアンヌプリ・イワオノプリから羊蹄山を眺める登山です

ガスや雲のため眺望が無理だったのは紋別岳だけでしたので 運がよかったです

どの山頂から眺めても 富士山ソックリの羊蹄山は 私には美しく輝いて見えました

世界遺産として 世界に平和な日本を知らしめる山となってほしいです

標高1319.7m 恵庭岳から

標高1309m 徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)から 

標高1322.4m ホロホロ山から 

 標高1308.2m ニセコアンヌプリから

  

 

私の一筆 187  

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分 

私の一筆6月分  

  

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥ピリカ温泉 | トップ | オロフレ山② »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事