田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

年越しそば

2021年12月31日 02時03分42秒 | 手打ち蕎麦の話

 更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

 

 行雲流水  年越しそば

わが家の狭い台所でそば打ちが出来ます

打てるのは 江戸時代・先人の知恵のお陰です

江戸の地価は高いことから考案されたという「のし棒三本使用のそば打ち」です

30日は試し打ち・・・31日が年越しそば打ち

1回に打つそば粉は1.5kg・・・生粉打ち(そば粉100%)

使用する粉 幌加内町産「ほろみのり」と厚沢部町産「キタワセ」のブレンド  

蕎麦酔夢・吉田村

□そばの味は舌に残すのではなく心に残せ
□大野で蕎麦屋を 利益は奥さんの装飾品代に
□手打ちそばは伝統文化
□信州長野のそばよりも大野のそばがわしゃ好きだ
□へき地の運動会・一芸入場に感動
□ジャズにも合わしちゃえ
□慈善作業が大効果
□苦しいときには親を出せ
□それぞれに苦労その貝あっての収穫

□飲んでの約束は守る
□格言は生き字引
□泣かせるねえ お父さんのプレゼント
□喜んでくれました
□施設訪問で勉強させられたあ
□粘筋組大活躍
□笑うに笑えない話
□歌手の上條恒彦さん「ひっくり返るようなお美しさ」
□もうもうと粉が舞い上がる
□会話少なくてもこの一言でよい正月
□そばもおいしいが話もおいしい
□日本酒はそばに合うというが
□馴れない仕事に一味プラス
□応援ありがとうの感謝祭
□包丁のサヤ作り・特許に挑戦
□嬉しい来訪者
□汗と笑いがしみ込んだそば粉で初試食
□不作でも与作・良作で余作
□不安的中、立派な成長
□夏の作業は水がおいしい
□花の白さに曇なし、まずは順調に成育
□順調に成育。嬉しいねえー。反省点もいっぱい
□待望の蒔きつけ作業
□スター気分で「テレビ出演」
□土壌検査も大切だ
□ルンルン気分で「栽培技術」を学ぶ
□ラジオ電波に乗っちゃった
□会の名称、新聞にかえられたー
□初手打ち式「いざ出発」
□こだわりのそばに「声も出ず」
□うまい酒がつなぎの脱評論家
□おふくろの味に酔う
□「心安らぐ味」に汗を流す・女性そば打ち師

 

□蕎麦は 「打ちたてが一番」 に異議あり
□メニューは「もり」と「ざる」だけ
□「赤花そば物語」・・・失敗の巻
□い~い味 「寝かせる」
□「達人」とかけて「団塊世代」と解く
□総会のあとの二次会が大切
新そば判断の決め手は「緑色」?
□脚気予防食として発展?した江戸蕎麦
□幻のそば・ヤマゴボウがつなぎ
□「収穫前線」そば祭り南上の夢
□「裁ちそば」は伝統文化・左手が小間板
□「臼挽職(うすひきしょく)」 知ってますか
□「手打ちそば」の表現 何とかならないか~
□「自分そば」が一番旨いわい
□がんこそば屋の家訓・「そば粉と話し合え」
□ズル玉練習はやめましょう
□「そば通」ぶってませんか
□ 夜売り屋台・うまい話
□ そば屋と美味しくつきあう10ケ条
□ 蕎麦と大入袋
□ そば栽培は経験がいる
□ そば屋の店主の教える そばを楽しむ10の方法
□ 縁起をかつぐ時は 鴨南蛮が一番
□「きん」か「さくら」か
□板そば街道
□どじょうそば
□暖簾百年 秘訣は伝統を忠実に受け継ぐ
□蕎麦の自慢はお里が知れる

□そば菓子・普及期待
□出張そば屋
□まぼろしの蕎麦
□水車の音が「森のそば屋」を挽き立てる
□「会津のそば」なぜうまい

□会津のうまさを発信「桐屋・権現亭」
□そばから生まれた梅太郎
□メニューは「もりそば」だけ 雪花山房
□暖簾百年 「気品が大事」
□つなぎがつなぐ・郷土の味
□ 薬味
□ そば生産量・情けない
□ 能登・門前そば口上
□ 多年草 「宿根そば」
□ 「そば」は認知症の予防食



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歳末光景「天祐寺餅つき・歳... | トップ | 太陽さん »

手打ち蕎麦の話」カテゴリの最新記事