上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
6月1日 電波の日
1951年郵政省(現・総務省) 制定
1950年電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行された
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水 大豆播種
田植えが終わり 農家は「やれやれ 一安心」です
しかし のんきなことはできない
次々と仕事は待っている
「オーイ 早く来い」
呼んでるぜ 呼んでるぜ 畑が・・・
畑は農家のことを心配しているんです
そう 油断すると一面雑草が生い茂ります
大豆の播きつけは 機械を使うと短時間で終わります
不安は 機械の故障
ごつい播きつけ機ですが 一粒ひとつぶ播く部分は繊細機能です
トラクターから下りての播種確認は大事な仕事
種の深さなどを確認し 機能を調整します
機械と人間は 常に一体でなければ 後で泣くことになります
大豆は農家の所得を上げるためもありますが
消費者の栄養供給に欠かせないものであり
「大豊作」の秋になってほしい
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
祭りに合わせて旅の計画を建てるとよいのですが そうもいかない
そんな時 訪ねた地の展示場で祭りにふれるのが 手軽
ふるさと
田舎道原点のシンボル
雑草も油断すると 退治できなくなる
田舎は 雑草と格闘する高齢者が多い
ふるさとの道や小路 演歌を歌いながら歩きましょうよ
裏町酒場 美空ひばり 裏町酒場 藤あや子 裏町酒場 島津亜矢
街歩き・函館112
津軽海峡 17.5km先が本州
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM