
フォト・・・お手本ドボン でも みんな知らんぷり
行雲流水
ホヤ貝
防寒合羽の色彩は 新婚ホヤホヤの女性に映ります
早朝5時から正午までの選別作業
厳寒の日もあれば 凍えるような風の日もあり 辛い作業です
漁師のリーダーが これは「ホヤ」だよ と教えてくれました
ホヤを漢字で書くと 「老海鼠」「富也」「保夜」
あて字がいくつもありそう
見た目からして「海のパイナップル」とも呼ばれるそう
北海道で多いのは「マボヤ」だそうですが 私の知識はゼロなので よくわかりません
ここは北海道森町 石倉漁港
養殖のホヤは 稚貝の水温が適温の宮城県で1年育てたあと 内浦湾で2年過ごすと出荷OKだそう
働いている方の手捌きは素早い
日本人の消費は少ないそう
需要の大きいのは 韓国・フランス・チリなど
ここのホヤは下関経由で韓国へ運ばれるそう
興味のある方は 下記の写真記録をご覧下さい
恵山の冬2015・2・6フォト
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
演歌歌手 三味線渡り鳥 杜このみ