タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

もう一度、元三大師さまに・・・

2023-07-02 18:28:53 | 日記

こんばんは。

もう一度、比叡山延暦寺・横川 (よかわ) 、元三大師堂で、「元三大師さまの」「おみくじ」していただき、当ブログを継続するか、完結するかを御祈祷していただきます。

「怖いほど当たる」・・・何度か前述した通り、

比叡山・元三大師堂の、「元三大師おみくじ」は、「おみくじ発祥の地」と言われ、

「いただいた御御籤に従わなければならない」と言われるほど当たる、おみくじです。

物見遊山や運試しでは、受けていただけないと言われます。

通常のおみくじは、自分で引きますが、元三大師堂のおみくじは、

「元三大師様にお尋ねしたいこと」「住所氏名・生年月日」を記入して申し込み、所定の祈願料を納めて、

執事 (しゅじ) もしくは、役僧さんが御祈祷した後に引いてくださる御御籤です。

昨日の記事で説明した通り、

当ブログを「継続する」「完結する」は、共に「凶」。

ただ、内容を読んで、あれこれ考えたら・・・心中に思うところあり、もう一度、御祈祷していただくのが良いかと判断しました。

過去記事で記してますが、比叡山の元三大師堂は、「ぴーんっ」と張りつめた空気感があり、おみくじの御祈祷する僧侶も、真剣そのものです。

南無元三慈恵大師常住金剛 (なむ がんざんじえだいし じょうじゅう こんごう) の常住金剛について、

以前、元三大師堂の執事 (しゅじ) に、「不動明王のことですか?」と尋ねたら、

「そうですっ」と答えられました。

真言宗の弘法大師・御宝号「南無大師遍照金剛」の「遍照 (へんじょう) 」は、大日如来。

元三大師の「常住金剛」は、「不動明王」のことです。

「元三大師さまは、如意輪観音の化身とも不動明王の化身とも言われますが、どっちがホントなんです?」と執事に聞くと、

「観音さんとも不動さんとも言われますが云々」と答えておられたと記憶しています。

私の中では、「元三大師様が生前信仰していた仏が如意輪観音で、元三大師御自身が不動明王の化身」と受け取っています。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宝荒神 (さんぽうこうじん) ・・・

2023-07-02 03:32:17 | 日記

三宝荒神 (さんぽうこうじん) ・・・日本独自の仏神。

火と、かまどの神。

学研「仏尊の辞典」より。

「たんに荒神とよばれる。三宝荒神の成立には諸説あり、神道では素戔嗚尊 (すさのおのみこと) の子孫と伝え、陰陽道 (おんみょうどう) では火の神、かまどの神とされ、不浄を嫌う家のかまどに宿るという。仏教では経軌に説かれないが、開成皇子や役行者 (えんのぎょうじゃ) が感得したとも伝え、悪人を処罰し、仏・法・僧の三宝に帰する者を守護するとも伝えられている」

像の形は、忿怒 (ふんぬ) 荒神とされる忿怒形、または如来荒神、小島荒神がある。

だいたい、密教の明王のような忿怒形が多いイメージである。

高野山開創の時、弘法大師・空海が祀ったとされる奈良県吉野郡迫川村の荒神岳山頂に鎮座する荒神社 (立里荒神) 。

高野山側からしか行ったことがないので、和歌山県かと思ったが、実際は奈良県。

高野山の奥社とされている日本三大荒神の一つ。

御真言・・・オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカ

お寺では、修験の流れをくむ真言宗寺院で祀られていることが多い。

また、曹洞宗でも祀られているイメージがある。

私論では、「日本の神々」の寺院守護神としての仏神。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする