小説タウンハウス 35 神出山田自転車道(階段県道)その1 淡山疎水20(2023.4.21)の続きとなります。
弘前市から竜飛崎に至る国道339号線の最終部分は日本で唯一の車の走れない階段国道として有名です。階段部分全長332
m1362段高低差約70mは息の切れる酷道と揶揄されることがありますが、兵庫県の県道563号線神出山田自転車道はサイ
クリングとウオーキングを楽しむ健道です。
写真は数年次のものを使用しています。季節は桜の美しい春が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/aae571fdef069c1b34b826784d6008d6.jpg)
神出山田自転車道は神戸市北区山田町から神戸市西区神出町までの19.3kmの自転車と歩行者の専用道路です。開通は平成2
年ですが、神戸市が1億7千万円をかけ再整備を行い令和元年11月10日リニューアル記念式典が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/145e48a60e7fa558b419e2d4875e4090.jpg)
団地小説短編集を歩くは、団地小説短編集収録の10団地とその周辺の魅力をお伝えするブログです。タウンハウス岩岡の近く
を流れる淡河川山田川疎水(淡山疎水)それに沿って走る神出山田自転車道という事で地図はおなじみの「いなみ野台地を潤す水
の路淡河川山田川疎水」をお借りします。神出山田自転車道ですが、疎水の流れに沿って山田町から神出町に向っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/74409f493c716f83b0cd1e31b2ccdc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/90c00039c680afff79efe3768742056e.jpg)
吞吐ダム(つくはら湖)から降りれ来た長い階段です。桜並木を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/1ef31a88626c3d65c73241b0ab6249b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/b4508750f48586f43c07a05f4c9bb249.jpg)
ツリーハウスのある公園が見えます。地元の自治会によってつくられた公園のようです。神戸電鉄沿いに開発された住宅団地が
数多く存在します。
⑤栄休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/522035fc715a13f61de922a331e7eeb0.jpg)
山登り前、山から下った休憩所にになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/5efb6d111319ee4549b052fa995dce47.jpg)
わかりにくいですが、右上の線の交差した部分の栄休憩所から黄色の道を★印の福住休憩所に向います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/6e117ea6574b9f429ce271413219e13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/ba0a49547d0166f9b631b1789472a321.jpg)
若干、迷路のような道を通ったあと県道22号神戸三木線を越えて田園地帯に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/51854e1535df64b86b2806863cf69c47.jpg)
明石川沿いの桜並木が始まります。この付近では山田川疎水から大きく外れていますが、桜並木は吞吐ダムからの中央幹線水路
と重なりますので地下水路の敷地を利用していると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/becb5aba1bdadaa637dc58429bf90911.jpg)
明石川沿いに長い桜並木が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/89dcc30a6762d67a0b909db477074f1d.jpg)
自転車道らしい光景です。
⑥福住休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/96c920a63e0c4f6d5e654dda833bde05.jpg)
2年続けて行きましたが、確か去年お会いした方もおられました。地元に密着した桜の名所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/0de56320914653668bdd0323ea108917.jpg)
福住休憩所にある「押部谷地域明石川資源マップ」です。ちょと難しいネーミングですが明石川の豊かさを感じられる場所が紹
介されています。詳しい地図なので利用させていただいておりますます。黄色い線が神出山田自転車道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/a12403f6ac329599cb962d59cfe9c387.jpg)
次は五百蔵休憩所になりますがほぼ地道の一部が指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/178b4ae2a8ed02d2c2fb71635dfcfe14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/9b46d1dacaa40df5df93d71645f9f888.jpg)
初めは専用道ですが、地道の一部や歩道部分が強引に神出山田自転車道になります。
⑦五百蔵休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/93/0ba752d553c1e2e501e1e41fe1deee6e.jpg)
街中の児童公園のような休憩所ですが遊具が無くて自転車置き場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/43e74dac23f2112fd26cb9d664042af1.jpg)
宮ヶ谷池休憩所に向います。地道の一部や農道との兼用道になります。農道との兼用部分は農業用車通行可となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/3784b12cbad4c76dec47f3749faae654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/c7e85854591a17a55cba20cd9cbca2ec.jpg)
こんな細いところを自転車が通れるのでしょうか。県道563号線神出山田自転車道と命名した以上、どんなかたちでも神出と
山田を繋げる必要があります。明石海峡大橋が出来る前は、明石国道フェリーが運航していました。階段国道どころか海の上にも
国道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/d913a17282c3435ed6e9f582703529a1.jpg)
農道兼用の突き当りに呉錦堂池の説明版と呉錦堂の記念碑があります。神戸市舞子の孫文記念館として有名な移情閣は呉錦堂の
別荘で孫文をかくまいます。呉錦堂は小束野開拓にも功績を残し昭和32年宮ヶ谷池は呉錦堂池と改称されます。
⑧宮ヶ谷池池休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/cf41d39ecc2e086c8cc22f66883146f7.jpg)
昭和32年に呉錦堂池と改称されましたが宮ヶ谷池休息所です。
淡河川山田川疎水の宮ヶ谷調整池は呉錦堂池の一つ北側の谷筋になります。
小説タウンハウス 24 宮ヶ谷調整池・小束野開拓・老ノ口分水所 淡河川山田川疎水 13(2021.1.29)をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/1cc87f2b1fa73eb5e82d44f03904675e.jpg)
呉錦堂池沿いの桜並木を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/f7f0dac5b56d68f86a2b180ee4ce6811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/9afc2dec2fa1b838be3ff1abe91ad8d9.jpg)
ココからは専用道です。突き当りにまたしても階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/ced0bca74caba7675e73ef4d8e0f73b9.jpg)
階段を下から見ます。白いガードレール部分が、長らく離れていた淡河川山田川疎水合流幹線です。
階段県道はあと一回予定しています。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/86f27bebde185112d782ba84dcf68aba.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/576d857c2300f0d0e21ed11744b7685b.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/87cc17f32755aed36d5b2285b3c56958.jpg)