議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

過去の2次試験の状況を分析して勉強法を考える

2020-07-17 22:28:10 | 2次試験の勉強方法

さて、水曜日に合格が分かってから2日経過しました。さすがに昨日は嬉しくて親友と飲んでしまいましたが。。。。

今朝から頭が痛い。こういうときにリモートは楽でいいですねー。通勤していたら、朝気持ち悪くていけなかったと思います。

また、梅雨だから猶更ですね。

リモートの仕事が終わり、今日は頭も痛かったので、2次試験について合格者やふぞろいでの合格体験記を読んで改めて明日からの作戦を考えていました。そこで、考えたことは以下。

 

①過去の試験は6回中C判定は1回のみで全てB判定。平均50点台になっている。D評価を取っていたとしてもB判定になっているケースもある。

②事例2はAが3回。Bが3回。得意教科。

③事例3はAを取ったことがないが、Cは1回だけ。

④事例1は苦手だったが、ここ最近は調子がいい。安定してきている。

⑤事例4は浮き沈みが激しい。Aを取ったこともあるが、Dを取ったことも3回ある。苦手意識が強い。

 

上記の状況で今後の戦略を考えると、

①事例4の安定化。→Dを取らないための戦術が必要。

②突き抜けている事例がない。→事例2で70点以上狙えるように頑張る。

③事例3をAにするための戦術

④事例1は維持。

勉強方法

事例1→ふぞろいを実施してから成績アップした気がする。引き続き過去問で事例1を解く。

事例2→それほど苦手意識もない。大きく外さない。

事例3→安定感がある。50点台をキープできる力。

事例4→D判定が3回続いていたが、前回はAに近い→事例Ⅳを前回同様に実施する。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿