議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

【春秋要約】日経新聞朝刊2020年10月26日「ハロウィーンにもコロナの影響!?」

2020-10-26 11:23:29 | 春秋要約

■要約(B)

ハロウィーンでは、毎年多くの若者が仮装姿で渋谷に集まるが、今年はコロナの影響もありいつも通りにはいかない。感染防止と日常生活を両立させる取り組みはこの先も続く。(80文字、3分間)

■構成

事実:ハロウィーンでは、毎年多くの若者が仮装姿で渋谷に集まるが、今年はコロナの影響もありいつも通りにはいかない。

推測:感染防止と日常生活を両立させる取り組みはこの先も続く。


中小企業診断士2次試験終了しました。

2020-10-25 22:02:17 | ふと感じたこと

なんか、診断士の試験を受けて事例Ⅳを受けた後に、これで合格!って感じにならないのはなぜなんでしょうねー。

 

どうも毎回こんな感じ。今年で7回目の2次試験。いい加減に受からせてほしいよって感じで。

東京マラソンと同じぐらいに当選したことがない。なんだろう。センスという言葉で片付けるわけにはいかないけど、

合格する人はストレートで終わりな人もいる。今回も結構勉強したんだけど、なんだかつかめない試験なんだよねー。

 


【春秋要約】日経新聞朝刊2020年10月25日「航空業界、コロナで業績低迷」

2020-10-25 10:33:52 | 春秋要約

■要約(B)

コロナは航空業界の業績に大きな影響を及ぼしている。安心できる世の中だからこそ、人の往来が盛んになり、民は栄え、文化は実るのだ。業績が早く回復することを願う。(78文字、4分間)

■構成

事実:コロナは航空業界の業績に大きな影響を及ぼしている。

主張:安心できる世の中だからこそ、人の往来が盛んになり、民は栄え、文化は実るのだ。業績が早く回復することを願う。


【春秋要約】日経新聞朝刊2020年10月24日「すぐに育つ学術はない」

2020-10-24 23:06:43 | 春秋要約

■要約(B)

日本では、文化のように学術を育むとする先達の教えは今でも浸透していない。学術の樹をすぐに大きくできることは科学や技術の世界に存在しないことを理解する必要がある。(80文字、3分間)

■構成

事実:日本では、文化のように学術を育むとする先達の教えは今でも浸透していない。

主張:学術の樹をすぐに大きくできることは科学や技術の世界に存在しないことを理解する必要がある。


いよいよ明日診断士2次試験勝負!

2020-10-24 17:53:48 | ふと感じたこと

いよいよ明日診断士2次試験です。

会場は立教大学。今更じたばたしてもしょうがないので、もう今日は基本軽く調整するだけで事例はやりません。明日、2次試験勝負してきます!