▼PS2「スパロボOG」初日20万本突破
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/31XPTC94D2L.jpg)
■PS2:「スーパーロボット大戦OG オリジナルジェネレーションズ」
DS「ゼルダの伝説」と並ぶ6月の本命タイトルであった
PS2「スーパーロボット大戦OG」がいよいよ発売された。
予約の好調をそのまま引き継ぎ、
発売初日で完売が続出、初回出荷約30万本の7割以上を売り切った。
「OG」シリーズとしては過去最高の出足で
最終的な販売数も記録更新はまず間違いない。
PSPでは初となる「ラチェット&クランク5」は約2万本。
SCEとしてはPS2の半分程度と読んでいたのだが
実際には「4th」の約1/3に止まった。
2種類での発売となった「テイルズ・オブ・ファンダム」は約3.5万本。
販売数はほぼ半々で、2種類セットで購入する強者も多かった模様。
予約特典のDVDは初日で終了したショップも多いようなので
単品でどこまで勝負できるかが鍵か。
ファンアイテムならば装着率は100%にしても良かったのでは。
3番手グループはDS「家庭教師ヒットマン」「川のぬし釣り」
Wii「ドンキーコングたるジェットレース」あたりで
それぞれ1万本前後といったところ。
その後を追うのがPS3「レインボーシックス ベガス」
PS2「バロック」「新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ」。
こちらは5000本前後。
先々週の「コール・オブ・デューティ3」に続き
「レインボーシックス ベガス」も360版に近い数字をあげており
そう多くないパイを巡って360とPS3のシェア争いが激化している。
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/21IRVQkX5WL.jpg)
■DS:「ちゅ~かな雀士てんほー牌娘 Remix」
■PSP:「ちゅ~かな雀士てんほー牌娘 Remix」」
【紹介記事】「スーチーパイ復活YEAR」の序章。DS&PSP「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 Remix」
今週のイチ押しにしていた「てんほー牌娘」は
DS版がかろうじて4桁をクリアしたものの、PSP版は行方不明。無念。
▼GC用プレミアソフト「ガチャフォース」再販決定
![](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31TJXA4RXBL.jpg)
■GC:「ガチャフォース」
goo版のコメント欄に質問が来ていたので紹介。
一部法人にて試験的に再販がかかっていた
GC用のプレミアソフト「ガチャフォース」の全国的な再版が決定した。
価格の見直しや追加要素等はないものの、卸値が大幅に下げられている。
販売価格は3000円台後半から4000円台が主流になるのではないか。
7月中には発送予定。
Amazonも含め、全国的にかなりの数が出荷されるはずなので
ボッタクリ価格で販売している通販サイトや
オークションサイト等で購入しないようにご注意を。
▼「メタルギア 20th」予約絶好調
![メタルギア 20th アニバーサリー](http://stat.ameba.jp/user_images/63/3c/10023301060.jpg)
■PS/PS2/PSP:「メタルギア 20th アニバーサリー メタルギア ソリッド コレクション」
一昨日より再放出中の「メタルギア」は
現在Amazonランキング1位独走中。
今の調子で発売日まで在庫が持つとは思えないが・・・
▼Wii「クラコン付きプリペイド5000」出荷完了間近(Rambling Man)
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/21pd520bC2L.jpg)
■Wii:「ポイントプリペイドカード5000+クラシックコントローラ」
Ristretto殿によると、発売以来隠れた大ヒット商品として定番化していた
Wii用の「プリペイドカード5000+クラシックコントローラー」のセットが
そろそろ出荷完了になりそうとのこと。
限定と言いつつ一体いつまであるのかと思っていたのだが
バーチャルコンソールが波に乗るのを待っていたのかも知れない。
ちなみに、我が家にはクラコンが既に4つある。
今後を見越して、まとめて買い足すかどうか思案中。
▼Wii「ドラゴンクエストソード」7月1日よりCM開始(電撃オンライン)
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/31nQoPUI6TL.jpg)
■Wii:「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」
既に流通では争奪戦が開始されている
Wii「ドラゴンクエストソード」のテレビCMが7月1日より解禁。
コア層のみならず、ライト層からの支持も高いタイトルだけに
7月以降予約率の急上昇は必至だ。
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/31XPTC94D2L.jpg)
■PS2:「スーパーロボット大戦OG オリジナルジェネレーションズ」
DS「ゼルダの伝説」と並ぶ6月の本命タイトルであった
PS2「スーパーロボット大戦OG」がいよいよ発売された。
予約の好調をそのまま引き継ぎ、
発売初日で完売が続出、初回出荷約30万本の7割以上を売り切った。
「OG」シリーズとしては過去最高の出足で
最終的な販売数も記録更新はまず間違いない。
PSPでは初となる「ラチェット&クランク5」は約2万本。
SCEとしてはPS2の半分程度と読んでいたのだが
実際には「4th」の約1/3に止まった。
2種類での発売となった「テイルズ・オブ・ファンダム」は約3.5万本。
販売数はほぼ半々で、2種類セットで購入する強者も多かった模様。
予約特典のDVDは初日で終了したショップも多いようなので
単品でどこまで勝負できるかが鍵か。
ファンアイテムならば装着率は100%にしても良かったのでは。
3番手グループはDS「家庭教師ヒットマン」「川のぬし釣り」
Wii「ドンキーコングたるジェットレース」あたりで
それぞれ1万本前後といったところ。
その後を追うのがPS3「レインボーシックス ベガス」
PS2「バロック」「新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ」。
こちらは5000本前後。
先々週の「コール・オブ・デューティ3」に続き
「レインボーシックス ベガス」も360版に近い数字をあげており
そう多くないパイを巡って360とPS3のシェア争いが激化している。
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/31LMd6vPywL.jpg)
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/21IRVQkX5WL.jpg)
■DS:「ちゅ~かな雀士てんほー牌娘 Remix」
■PSP:「ちゅ~かな雀士てんほー牌娘 Remix」」
【紹介記事】「スーチーパイ復活YEAR」の序章。DS&PSP「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 Remix」
今週のイチ押しにしていた「てんほー牌娘」は
DS版がかろうじて4桁をクリアしたものの、PSP版は行方不明。無念。
▼GC用プレミアソフト「ガチャフォース」再販決定
![](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31TJXA4RXBL.jpg)
■GC:「ガチャフォース」
goo版のコメント欄に質問が来ていたので紹介。
一部法人にて試験的に再販がかかっていた
GC用のプレミアソフト「ガチャフォース」の全国的な再版が決定した。
価格の見直しや追加要素等はないものの、卸値が大幅に下げられている。
販売価格は3000円台後半から4000円台が主流になるのではないか。
7月中には発送予定。
Amazonも含め、全国的にかなりの数が出荷されるはずなので
ボッタクリ価格で販売している通販サイトや
オークションサイト等で購入しないようにご注意を。
▼「メタルギア 20th」予約絶好調
![メタルギア 20th アニバーサリー](http://stat.ameba.jp/user_images/63/3c/10023301060.jpg)
■PS/PS2/PSP:「メタルギア 20th アニバーサリー メタルギア ソリッド コレクション」
一昨日より再放出中の「メタルギア」は
現在Amazonランキング1位独走中。
今の調子で発売日まで在庫が持つとは思えないが・・・
▼Wii「クラコン付きプリペイド5000」出荷完了間近(Rambling Man)
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/21pd520bC2L.jpg)
■Wii:「ポイントプリペイドカード5000+クラシックコントローラ」
Ristretto殿によると、発売以来隠れた大ヒット商品として定番化していた
Wii用の「プリペイドカード5000+クラシックコントローラー」のセットが
そろそろ出荷完了になりそうとのこと。
限定と言いつつ一体いつまであるのかと思っていたのだが
バーチャルコンソールが波に乗るのを待っていたのかも知れない。
ちなみに、我が家にはクラコンが既に4つある。
今後を見越して、まとめて買い足すかどうか思案中。
▼Wii「ドラゴンクエストソード」7月1日よりCM開始(電撃オンライン)
![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/31nQoPUI6TL.jpg)
■Wii:「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」
既に流通では争奪戦が開始されている
Wii「ドラゴンクエストソード」のテレビCMが7月1日より解禁。
コア層のみならず、ライト層からの支持も高いタイトルだけに
7月以降予約率の急上昇は必至だ。