忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

斉藤由貴の40年を歌詞と共に振り返る(旧|斉藤由貴の32年を歌詞と共に振り返る)

2025年02月15日 | 忍之日記


【最新情報はこちらで随時更新中】Amazon・楽天などセール情報まとめ


▼斉藤由貴の40年を歌詞と共に振り返る

*本記事は2007年9月12日にアメブロにアップした「斉藤由貴の32年を歌詞と共に振り返る」に加筆・改稿したものです。

50歳の大台を迎えて再ブレイク中の斉藤由貴の人生が、ここに来てまた揺れている。
ドラマではNHK「大奥」での春日局や、フジ「いちばんすきな花」の今田美桜の母親役、
映画でも是枝裕和監督の「三度目の殺人」、三谷幸喜監督の「記憶にございません!」など
話題作に立て続けに出演しているので、若い方にとっては女優のイメージが強いかも知れないが
2015年に開催された松本隆の作詞家45周年記念イベント「風街レジェンド」で歌った「卒業」を始め
ヒット曲も多く、シングル・アルバム共に1位記録を持つトップクラスの歌手でもあった。
初代「スケバン刑事」で主演を務める一方で、自身で作詞をしたり「月刊カドカワ」で連載を持ったりと
文学少女の側面も持ち合わせており、(多少の語弊はあるが)元気良く笑っていればオールOKとされた
当時のアイドル事情においては異端とも言える存在だった。
そんな彼女が「月カド」の企画で出逢ったのが尾崎豊である。

東宝の抱える若手トップ女優として、またアイドル歌手としてもヒットを連発していた斉藤由貴は、
谷山浩子や武部聡志ら才能豊かなブレーンに恵まれて独自の世界観を構築していた。
自身の手掛ける歌詞ではしばしば内省的な歌を書き、
尾崎豊との不倫が世間を騒がせていた1991年発売のアルバム「LOVE」では
表向き沈黙を貫いた斉藤の心情を全て吐き出したかのような
とてつもなく濃密な内容のアルバムでファンの度肝を抜いた。
尾崎が愛用していた白シャツをまとったジャケットとストレートすぎるタイトル、
二人の馴れ初めから別離までをこの1枚に込めるように
1曲1曲の歌詞・言葉が研ぎ澄まされ、曲ごとにコロコロと表情を変える
変幻自在な歌いっぷりはまさに”女優”のそれだった。

以下に「LOVE」収録曲の歌詞を一部抜粋して紹介する。




<Amazon>
02月21日発売■CD:LOVE / 斉藤由貴
<楽天ブックス>
02月21日発売■CD:LOVE / 斉藤由貴

「Yours」

あなたと初めて 出逢った頃の
無防備さとか お気楽さとか
T-シャツみたいに 自由な私は
一体何処に いったのかしら


「朝の風景」

もし二人が 別れることがあるとして そしたら
想い出さないわ 多分あなたのこと・・・
ひどいねって?いいえそうじゃないわ
だって想い出す為には、一度忘れなきゃ、ね?
忘れることないんだもの 私・・・。


「誰のせいでもない」

いつの日か お互いにわかりあう日が来る
皆 歴史繰り返すと 誰もそう教えるけれど
二人には二人だけよ 今はわかりたくない
静かな 終りの時間に 抱きしめられる
ごめんなさい 愛してます 今でも


「このまま」

雪が止み 何故かしら怖くなり しがみついた
寄り添ってこのまま 死んでしまえたらよかった
捨てられた子犬になり うつむいてじゃれあった
惨めな程それだけで 嬉しくて心震えた

"世界が終ろうとしてる なのに
僕らは 別々の家に帰る"

もう 何もかも 私達あきらめたのだから
もう 何もかも 許し合おうよ
だってお互いなしじゃ やって行けないよ
もう 何もかも 捨ててしまおう
もう 何もかも 何もかも 何もかも 何もかも 何もかも 何もかも


「LETTER」

拝啓 元気ですか 私は変わりありません
逢えない日々 吐息ばかり

Longing for You 言葉などもう
Caring for You 雲の彼方
Longing for You ただ元気でと
Caring for You 願っています 今日も

一体何をすれば あなたの為になるのでしょう
Longing for You, Caring for You
その思いで 生きています


「意味」

ふりあおぐ 青い青い空に 涙が
たまらなく 溢れてくる その意味教えて
孤独の意味を 教えて 命の意味を教えて
どうして ひとり これから 生きてゆけるだろう





<Amazon>
02月21日発売■CD:moi / 斉藤由貴
<楽天ブックス>
02月21日発売■CD:moi / 斉藤由貴

尾崎は1992年4月に多くの謎を残したまま他界し、斉藤由貴は黙して語らぬまま月日が流れる。
さらに2年後、久しぶりにリリースされたアルバム「moi」は
筒美京平の書き下し5曲とスタンダードカバー6曲の構成。
1曲目にはバート・バカラックの「The April Fools」のカバーが収録された。

『これはApril Fool 四月が仕掛けた嘘』

そう歌い、斉藤由貴は過去にけじめをつけて
アルバム発売と同月の1994年12月に同じモルモン教徒の夫と結婚したのである。
「moi」の内容から察するに、1993年に不倫騒動になった川崎麻世については
ただの火遊びであり、結婚まで尾崎の影を引きずっていたことがうかがえる。



結婚してからの斉藤由貴は、まるで憑き物が落ちたかのように「普通の人」になった。
トーク番組で家庭の話しもするようになり「運命の女」を執筆していた頃とは別人のような筆致で
「赤ちゃんあいしてる-斉藤由貴の妊娠・出産はじめて日記」を出版した。
まるで止まっていた時間を倍速で取り返すように加齢が加速して、
斉藤由貴は瞬く間に「普通のおばさん」になっていった。


2009年10月放送のTBSドラマ「小公女セーラ」出演当時の斉藤由貴(当時42歳)

決定的だったのが2009年放送のドラマ「小公女セイラ」。
斉藤は志田未来演じる主人公の通う女学院の古文教師役であり、樋口可南子演じる院長の妹役だった。
何かにつけ樋口に「だらしないわね」と叱責されては「ひどーい、おねえさまー」とボヤくだけの
典型的なオミソ役で、斉藤由貴がこんな役をやるようになったのかと激しく落胆したのを良く覚えている。

しかし翌2010年、現在噂になっている男性と知り合うことで斉藤由貴は再び「女優」へと戻っていく。
すっきりと痩せた彼女が「徹子の部屋」に出演した時に
「厳格な父から『最近のお前は見るに堪えない。痩せろ』と命令されたから痩せた」と言っていたのだが、
今にして思えば新しい恋の効果だったのだろう。


<Amazon>
発売中■CD:何もかも変わるとしても / 斉藤由貴
<楽天ブックス>
発売中■CD:何もかも変わるとしても / 斉藤由貴

2011年、斉藤のデビュー25周年を記念して久々のアルバム「何もかも変わるとしても」がリリース。
傑作と名高いアルバム「チャイム」の1曲目に収録された
「予感」から始まるこのアルバムは、子供や家族といったテーマの曲が並ぶ。

「永遠のひと」

子どもたちに伝えよう
ここにいることが
それだけで、大きな奇跡だと

何かに秀でてても
何もかもが不得意でも
あなたは代わりのいない
ひとりのいとしいひと

他には代わりのいない
尊い永遠のひと


なんだ、幸せなんじゃないかと思ったらこの曲は自作詞ではなく、
彼女が書いたのは

「折り合いはつかない」

朝から晩までちまちま
つばぜり合いは続く
イヤになるけど
今日もまた一日
まぁ無事に生きられるなら好しとしよう
ひっかかるトコが2コ3コ
あっても見ないふり

でもまた一日
まぁ無事に生きられるなら好しとしよう
ひっかかるトコが5コ6コ
あってもとりあえず


もちろん、これだけで現状に不満を持っていたとするのは早計だ。
私も当時は他愛のない愚痴が彼女らしいなと思いながら聴いていた。
生活する上で、小さな不満は誰にでもある。
満点でも赤点でもないけれど、これを幸せと思って生きていこうと、
彼女は自分に言い聞かせていたのかも知れない。





女優としての再ブレイクを強く印象付けたのが
「若者たち2014」「ごめんね青春!」に立て続けに出演した2014年。
「若者たち2014」では、尾崎の数少ない友人である吉岡秀隆と夫婦役で共演した。
ドラマ内で斉藤は、吉岡と不倫関係にある満島ひかりに向かって
「相手が既婚者だった時点で、それはもう運命の人じゃないのよ」と告げた。
このキャスティングは狙ったものだろうし、
斉藤も吉岡もこの台詞が当て書きされたものだと気づいていたに違いない。
斉藤由貴が本妻を演じ、不倫相手を諭すとは随分な設定だが
やきもきする昔のファンをよそ目に、斉藤は正妻を見事に演じ切った。


<Amazon>
発売中■CD:ETERNITY / 斉藤由貴
<楽天ブックス>
発売中■CD:ETERNITY / 斉藤由貴

ドラマに舞台に、一気に露出が増えた2015年。
デビュー30周年を迎えてリリースされた記念アルバムが「ETERNITY」。
洋楽のスタンダードカバーが中心だが、ラストには斉藤の音楽活動を支えてきた
武部聡の作曲による「永遠」が収録されている。
この曲を聴いた時に、私はもう夫婦仲がそれほど円満でないことは気付いていた。

「永遠」

作詞:斉藤由貴
作曲:武部聡志

ふ、と目が覚めたの
静かな夜明け前
夢を見たの あなたの夢

もう二度と逢えない
ふいに怖くなって
涙ひとつ 闇に溶けた

故知れず
行く先も知らず
永遠の海に漕ぎ出した二人

小指を絡めて
心に囁いた
ずっと一緒 愛してるよ
ずっと一緒 愛してるよ


斉藤由貴の歌は30年間変わらずに日記公開で来たのだから
この曲の主人公も間違いなく本人であろうが、「あなた」とはさて、どちらなのだろう。
2年前は尾崎一択だと思っていたのだが、改めて今読み返すと
現在噂になっている男性との関係が世間にバレてしまい
別れさせられてしまう日が来ることを恐れているようにも取れるし、
やはり自分にとって運命の人は尾崎ひとりなのだと言っているようにも読める。
いずれにせよ、この曲に出てくる「あなた」が夫でないことだけは確かだ。

ここ最近の猛烈なバッシングを見ていると
斉藤由貴が何故今こんなにも叩かれているのかが正直良くわからない。
勘違いされると困るのだが、決して擁護しているわけではない。
デビュー当時から(音楽活動も含めて)知っている私としては
「彼女はずっとこんな調子ですよ?」というだけである。
尾崎との出逢いと別れを歌にし、諦観の果ての結婚も歌にしてきた彼女は
2年前に心情を吐露していたのである。

それだけに、一連の報道を聞いて
「なんだ、やっぱり斉藤由貴は死ぬまで斉藤由貴だな」と
得心したファンは案外多いのではないかと、それだけでこの記事を書いている。




【関連記事】Blu-ray「斉藤由貴/Billboard Live Tour “水響曲”」作家に愛された歌手、歌を愛する女優

2021年。
80年代アイドルの活動が活発化する流れを受けてか
武部聡志の強力なバックアップを受けて斉藤由貴も歌手活動に再び力を入れ始める。
セルフカバーアルバム「水響曲」と、リリース記念で開催されたライブはどちらも
文句のつけようがない仕上がりだった。


<Amazon>
02月21日発売■Blu-ray:Studio Live 水響曲「四季」/ 斉藤由貴
02月21日発売■CD:水響曲 第二楽章 / 斉藤由貴
<楽天ブックス>
02月21日発売■Blu-ray:Studio Live 水響曲「四季」/ 斉藤由貴
02月21日発売■CD:水響曲 第二楽章 / 斉藤由貴

少人数編成でのライブに手応えを感じたのか、2024年に1年かけて春・夏・秋と開催された
ライブ「水響曲」の第2弾は武部のピアノとのデュオ公演。
同時代に活躍した松田聖子や薬師丸ひろ子のカバーもセットリストに組み込むなど
前回以上にチャレンジした内容で高い評価を受けた。
U-NEXTでは各公演を有料でライブ配信していたのだが、いずれBlu-rayで出るだろうと待っていたので嬉しい。
配信は「春」「夏」「秋」までの3公演で、このBlu-rayに「冬」が収録されて全21曲から成る四季が完成する作り。

「春」
・MAY(1986年 8thシングル)詞:谷山浩子 曲:MAYUMI
・青春(1985年「卒業」カップリング曲)詞:松本隆 曲:筒美京平
・木綿のハンカチーフ(1975年 太田裕美カバー曲)詞:松本隆 曲:筒美京平
・夢の中へ(1989年 12thシングル)詞:松本隆 曲:筒美京平
・春よ、来い(1994年 松任谷由実カバー曲)詞・曲:松任谷由実
(2024年2月21日ビクタースタジオにて収録)

「夏」
・初戀(1985年 3rdシングル)詞:松本隆 曲:筒美京平
・ストローハットの夏想い(1986年 アルバム「チャイム」より)詞:あさくらせいら 曲:MAYUMI
・ITSY BITSY TEENY WEENIE YELLOW POLKA DOT BIKINI(1960年 BRIAN HYLANDカバー曲)
・アクリル色の微笑(1986年 アルバム「チャイム」より)詞:斉藤由貴 曲:崎谷健次郎
・青空のかけら(1986年 7thシングル)詞:松本隆 曲:亀井登志夫
・さよならの夏~コクリコ坂から~(2011年 手嶌葵カバー曲)詞:万里村ゆき子 曲:坂田晃一
(2024年7月27日ビクタースタジオにて収録)

「秋」
・少女時代(1988年 アルバム「PANT」より)詞・曲:原由子
・終りの気配(1988年 アルバム「PANT」より)詞:斉藤由貴 曲:山口美央子
・風立ちぬ(1981年 松田聖子カバー曲)詞:松本隆 曲:大瀧詠一
・砂の城(1987年 9thシングル)詞:森雪之丞 曲:岡本朗
・Autumn Park(1986年 松任谷由実カバー曲)詞・曲:松任谷由実
(2024年11月23日ビクタースタジオにて収録)

「冬」
・情熱(1985年 4thシングル)詞:松本隆 曲:筒美京平
・MOON WALTZ~月の輪舞(1991年アルバム「MOON」収録)詞:斉藤由貴 曲:岡本朗
・Woman”Wの悲劇”より(1984年 薬師丸ひろ子カバー曲)詞:松本隆 曲:呉田軽穂
・白い炎(1985年2nd シングル)詞:森雪之丞 曲:玉置浩二
・翼をください(1971年 赤い鳥カバー曲)詞:山上路夫 曲:村井邦彦
(2024年11月30日ビクタースタジオにて収録)

手嶌葵、松任谷由実、松田聖子、薬師丸ひろ子、赤い鳥(山本潤子)など
カバーは武部がプロデュースや演奏で関わっているアーティストからセレクトされていて
デビューから二人三脚で歩んできた斎藤のボーカルを熟知した選曲で痺れる。



同じ年の暮れ、ひっそりと離婚を発表。
長年追い続けてきた古参のファンとしては、何の驚きも無かった。
同じ東宝に所属した娘の水嶋凜が名曲「予感」のカバーで歌手デビューを果たし、
自身のデビュー40周年を迎える2025年を前に心機一転といったところだろうか。
世間はとやかく言うだろうが、全ての経験を呑み込んで芝居や歌の糧とし
斉藤由貴はこれからも涼しげな顔で「卒業」や「初戀」を歌い続けるのだと思う。
彼女は「運命の女」なのだから。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[PR]今年は振る舞いチョコレートを頑張ってやりましたレポ

2025年02月04日 | 忍之日記


▼[PR]今年は振る舞いチョコレートを頑張ってやりましたレポ


発売中■ETC:早くキレイに固まる!チョコバナナ用チョコレート スイート 1kg バナナ約50本分

まもなくバレンタイン。
もはや本命か義理かを問うのが野暮なほど「チョコ好きのための祭典」となった
バレンタインデーに向けて、百貨店の特設コーナーは目移りするほどの高級チョコがずらりと並んでいる。
私はショコラティエの手による芸術品のようなチョコも好きだが
溶かしたチョコでコーンフレークを固めただけのような駄菓子感覚のチョコも大好きで
我が家の菓子コーナーからチョコが消えることは年間通してまず無い。

そんな私の元に、楽天から「試してみませんか」とチョコの案件が届いた。
縁日では定番商品として売っている、チョコバナナ用のチョコレート1kg入り。
これだけあれば色んなことが出来るのではと考え、
チョコフォンデュを囲んだりフルーツをコーティングして楽しんだりしたのでレポートを残しておく。
結論から書いてしまうと、このチョコはかなり初心者向けに作られているので
普段お世話になっているパートナーや家族へのサービスとして、
手作りのチョコレート菓子をプレゼントするには最適。
チョコを溶かしてコーティングなど、出来るわけがないと震える
私と同世代のあなたにもきっと出来る。



どっさりと1kg。
これでチョコバナナ50本分らしい。
とはいえ、チョコバナナを50本も作ったところで消費できないので
まずはチョコフォンデュを試すことにした。



フォンデュ鍋にチョコレートを30個ほど投入。
袋に入っていたチョコは板状や棒状ではなく2-3cm程度の四角状になって分量が調節しやすい。
フォンデュ鍋のスイッチをオンにしてチョコを溶かす作業を任せていると
「わ!溶けるの早い」との声が。
いつもは板チョコを刻み、時間をかけて溶かしていたのだが
これを使うと普段の半分以下の速さで綺麗に溶けたとのこと。
用意した食材はバナナ(輪切り)、いちご(小粒)、塩味のビスケット、マシュマロの4種類。



5人で摘めばこの量でも瞬殺。(20代が3人いたので余計に早かった)
用意した食材を全て食べて終わっても、まだ鍋にチョコは残っていた。
使用した30個は、全体量(1kg)からすると1/3も無かったのではないかと思う。
ちなみに私はマシュマロが苦手だったのだが「フォンデュをするならマシュマロは不可避」と言われて
渋々試したら予想外に美味かった。
チョコフォンデュ好きで良くやるお子に聞いたところ、
溶けるのも早い分、固まるのも通常の板チョコを溶かしたものより早かったとのこと。
元がチョコバナナ用だけに、早く固まる仕様なのかも知れない。



さて翌日、今度はチョコバナナ作りに挑戦。
湯煎で溶かしたチョコレートにバナナやキウイを浸して冷ますだけ。
作業だけで言えば何のことはない。
このチョコレートは「スイート」と書かれていたので溶解温度は50℃以上は必要(*後述)かと思い
調理器の上に置いた鍋で湯を沸かし、その中にボウルを入れてチョコを投入。
ここでも30個を使用。

*チョコレートは種類によって溶解温度が異なり、
 スイートは50~55°C、ミルクは45~50°C、ホワイトは40~45°Cと微妙に異なっている。



おお、いい感じに溶けていく。
バナナは丸ごとやるのは難度が高そうだったので、まずはイチゴで様子見。



いいぞいいぞ。
これならいけそうだと次々にフルーツを投入。



全部を包んでしまうより、少しだけ果実が見える方がより美味しそうな気がする。
(手前にあるイチゴやキウイは最初に試した全がけで、あまり美味しそうに見えなかったので半がけにした)
サンプルに近づけたくて、わざわざスーパーでスプレーチョコも買って来た。
かなりの数のフルーツをコーティングし終えてもまだまだチョコレートが残っているので
予め準備しておいたミスタードーナツのポンデリング(プレーン)x2個、オールドファッションx2個、
フレンチクルーラーx2個をまとめてコーティング。



おお。
私はチョコファッションのチョコがけ部分が年々狭くなっていることに気づいていたし
なのに価格だけはどんどん上がっていくので、
「いつの日か自宅で全面チョコのかかったチョコファッションを作って食べたい」が野望になっていたのだ。
野望達成して早速味見をしたら、毎回これをやろうかというほど美味だった。

・キウイ1個
・イチゴ(中粒)1パック
・バナナ3本
・ポンデリング2個
・オールドファッション2個
・フレンチクルーラー2個

これだけの量にチョコがけしても、またしてもボウルにチョコが残った。
2日かけて大量に消費したつもりが、まだ袋には1/3ほどの量が残っている。
さすが『業務用』は伊達ではない。


発売中■ETC:早くキレイに固まる!チョコバナナ用チョコレート スイート 1kg バナナ約50本分

溶けやすくて固まりやすい、それでいてコスパも良しと
手作りでチョコレートコーティングをしてみたい、チョコフォンデュもやりたいという方にはかなりお勧め。
未経験者の私にも出来たのだから、超初心者でない限り誰でも作ることが出来るはず。

最後にひとつ。
出来上がったチョコがけフルーツは冷蔵庫で冷やすとさらに食感がパリパリになるのだが
皿にクッキングシートを1枚敷いておくとくっつかずに剥がしやすい。
以上、剥がすのに苦労した人からのアドバイス終わり。

ごちそうさまでした。




開催中★楽天 バレンタイン特集

開催中★Amazon バレンタイン特集

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から30年

2025年01月17日 | 忍之日記
1995年1月17日5時46分52秒。
私の知っている景色が大きく変わってから今日で30年が経つ。
当時はまだ若く、朝の5時まで飲むことも多かった私も
30年が経って早朝に目が覚めるお年寄りの生活サイクルになった。

2016年の熊本地震、昨年元旦に発生した能登半島地震と
近年は大きな地震が頻発するようになり、つい先日も南海トラフの向こう30年内の発生確率が
80%程度まで引き上げられたとの報道があった。
日本に住む以上、地震のリスクと隣り合わせであることは重々理解しているし
いざという時のための物質的・精神的な備えも多少はしている。
非常用に買い揃えた食品が賞味期限を迎えるごとに
「次回の分もこうして日常生活の中で食べていますように」と
皆で願いつつ食事をするのが恒例になって30年。
できればこれから先も、非常食が役に立つことのない穏やかな生活が続いて欲しい。

【関連記事】29年





2025年1月17日公開■邦画:港に灯がともる

阪神淡路大震災の翌月に神戸で生まれた在日韓国人3世で
双極性障害に悩む女性を主人公に、高校卒業からの12年間を描いたドラマ「港に灯がともる」が本日より劇場公開。
主演は「ソロモンの偽証」の富田望生。共演には「サマーフィルムにのって」の伊藤万理華、「うみべの女の子」の青木柚。
監督は「カーネーション」「花子とアン」「べっぴんさん」「まんぷく」「カムカムエヴリバディ」など
多くのNHK連続テレビ小説の演出を手掛け、震災者の心のケアを続ける精神科医(柄本佑)を主人公にした
スペシャルドラマ「心の傷を癒すということ」では2020年2月度の月間ギャラクシー賞、
第46回放送文化基金賞のテレビドラマ番組部門で最優秀賞を受賞した安達もじり。
安達監督は「心の傷を癒すということ」も素晴らしかった。上映館の確認ができる劇場情報はこちら。


配信中■Amazonプライムビデオ:心の傷を癒すということ(NHKオンデマンド)
配信中■Amazonプライムビデオ:富田望生 関連商品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:伊藤万理華 関連商品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:青木柚 関連商品一覧





「港に灯がともる」にも出演している山之内すずが
震災を知らない世代の代表として神戸を訪ねて回る報道番組「newsランナー」内のスペシャルコーナー。




<Amazon>
発売中■Blu-ray:その街のこども 劇場版
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■Blu-ray:その街のこども 劇場版
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

阪神・淡路大震災を体験したこどもたちのその後の姿を描いた作品が公開から14年を経て2024年に初Blu-ray化。
実際に震災を体験している森山未來と佐藤江梨子を主演に迎え
心の傷を抱えたまま生きる若者たちの姿を静かに温かく見つめる傑作。
脚本は「ジョゼと虎と魚たち」など当時から良作を発表し続け
政界の闇を描いて大きな話題となったドラマ「エルピス」を手がけた渡辺あや。
私のテレビ放送、劇場版と見て、その後も何度となく見返している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンテンドーミュージアムには私の人生アルバムが置いてあった

2024年11月02日 | 忍之日記


▼開催中のセールまとめ

<Amazon>
発売中■全種:Amazon 売れ筋ランキング 関連商品一覧
発売中■全種:Amazon 新着ランキング 関連商品一覧
開催中★Kindle書籍 初めての購入で70%OFF(割引額3,000円まで何冊でもOK)
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

<楽天>
開催中★毎朝10時更新 24時間限定タイムセール
開催中★楽天トラベル 5と0のつく日はホテル・宿が最大20%OFF
開催中★楽天トラベル5と0のつく日は最高級宿が最大20%OFF
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
随時更新★楽天kobo 開催中のセール一覧
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧



▼ニンテンドーミュージアムには私の人生アルバムが置いてあった



抽選申し込みが始まったのが8月下旬。
オープン日は競争率が高かろうと敢えて外し、10月4日に申し込んだところ当選。
今にも降り出しそうな曇天の空を見上げながら、室内娯楽だしと気持ちを切り替えて一路宇治へ。
最寄駅は小倉で、近鉄・JRのどちらからも徒歩数分の好立地に「ニンテンドーミュージアム」はある。
行きは近鉄、帰りはJRを使って駅まで( or 駅から)の所要時間を比較したところ、
どちらを使っても本当に僅差なので乗り換えが便利な方を選んで問題ない。

「ドラクエウォーク」を起動しながら小倉駅に到着すると、早速ミュージアムの案内が駅の構内にあった。
「ドラクエウォーク」には最近「軌跡のつるぎ」というシステムが実装されていて
ここと決めた場所にプレイヤーが剣のモニュメントを立てることが出来る。
有料パスを使っている時だけは剣に添える文章を自由にカスタマイズできるので
このためだけにゴールドパスを購入した。



「ニンテンドーミュージアムへようこそ」

大阪城を自分の実家だと言った上沼恵美子の如き厚かましいフレーズ。
私が訪れたのはオープン3日目だったのでまだ剣を立てている人がおらず
「今ならやった者勝ちじゃないか」とマーキング気分でこの文章にした。

徒歩5分と書いてあったが実際には2、3分で到着。
時間毎の入場制にしているだけあり、列はそれほど出来ていない。
来場者の半数以上(感覚)は外国の方で、日本人は意外と少なめだった。
この辺は京都(宇治)という地域性もありそうだ。

入り口を抜けると建物入り口の右に小高い山があり、土管がふたつ設置されている。
いわゆるフォトスポットというやつで、ゲートを通った人の多くが入り口には行かず
先にここで写真を撮っている。
スポットにはスタッフが待機していて、「写真がいい」「動画がいい」「連写で」「ペアのあと単独でも」と
来訪者の様々な依頼に嫌な顔ひとつせずニコニコと対応している。
順番を待っている間に私も色々と考えて、
『土管から飛び出しますので、「はい!」と言ったら連写でお願いします』と伝えて
勢いよく土管から飛び出したところ、周囲に私が手渡したスマホの連写音と
「わぁ、あのおじちゃん元気ー」という子供の声が響いて恥ずかしかった。
旅の恥はかき捨てなので後悔はない。



持参した傘を預けるかと見回すと、ロッカーはゲームボーイのカートリッジを模しているし
傘立ては歴代ゲームボーイ本体のカラバリが鍵部分に使用されていて、芸の細かさにいちいち感心。
自分で発見する喜びを削がれたくなくて、事前情報を極力遮断していたのだ。
この「発見する喜び」は建物のあちこちに仕掛けられていて
さながらミュージアム全体が「任天堂キャラクターを探せ」という巨大な遊び場になっている。
事前に公式で告知されていた限定マンホールは傘立ての前あたりにあった。





入館してまず出迎えてくれるのは、等身大(?)のキノピオ。
頭を触るとそれぞれ違った声を出し、グラスハープのように楽しむことが出来る。
そのすぐ側には、マリオの生みの親である宮本茂氏の手書き色紙も飾ってあった。
花札を作ることのできる「ちょっと花札をつくろう」
10時半に入館したにも関わらず午前の予約は全て埋まっていた。
午後からの回は空いていたのだが、入場規制の時間割からして
このミュージアムは長期間滞在を想定していないように思えたので断念。

順路としては、まずは第1展示棟2階に上がり、家庭用ゲーム史の生き字引とも言える任天堂の歴史を振り返る。
歴史を堪能したら、第1展示棟1階に降りてきて、懐かしい名機の巨大コントローラーを使い
大画面モニターに映し出されたクラシックゲームを遊ぶ「ビッグコントローラー」や
スマホを使って下の句を探す花札ゲームの「しぐれでんSP」、
大勢でスコアを競うガンシューティングの「ザッパー&スコープSP」など様々な体感ゲームを楽しむ。
お腹が空けば隣の建物にある「HATENA BURGER」へ、という感じだ。



展示棟2階のミュージアム。
正直、私が楽しみにしていたのは1階のゲーム体験コーナーでミュージアムはおまけ程度に考えていたのだが
エスカレーターを上りきって周囲をぐるっと見回した瞬間に、ずっとゲームと共にあった私の人生が
記憶の奥底から引っ張り出される感覚に陥った。

1983年07月15日発売 ファミリーコンピュータ
1986年02月21日発売 ファミコン ディスクシステム
1989年04月21日発売 ゲームボーイ
1990年11月21日発売 スーパーファミコン
1996年06月23日発売 ニンテンドウ64
2001年03月21日発売 ゲームボーイアドバンス
2001年09月14日発売 ゲームキューブ
2004年12月02日発売 ニンテンドーDS
2006年12月02日発売 Wii
2012年11月18日発売 Wii U
2017年03月03日発売 ニンテンドースイッチ

私はファミコンブームを身を以て経験したジジィゲーマーなので
ここに展示されているゲーム機は全てリアルタイムに購入して遊んできたし
ハード別に綺麗に整頓して並べられたソフトの多くに思い入れがある。
ディスクファックスの前に立てば「参加参加参加参加♫」のCMが頭の中に流れたり
スーパーファミコンを眺めていると「もし予定通りにCD-ROMが出ていれば」と妄想したり
ただ館内を歩いているだけで、そのハード・ソフトを遊んでいた頃の自分が様々なトリビアと共に蘇ってくる。
ドラクエの進捗状況を話すためだけに学校に行っていた頃の自分、
ディスクライターのおかげでリーズナブルにたくさんのゲームが遊べていた頃の自分、
ポケットカメラのモノクロ写真のチープさを逆に楽しんでシールを作りまくっていた頃の自分、
64のマリオカートで連日知人達と盛り上がっていた頃の自分、
キューブの後期に書き始めたこのブログ、
Touch!Generationsについてあれこれ書いていた頃の自分、
坊主頭の学生服から現在まで、私の人生のほとんどがゲームと共にあったことを改めて自覚し
過ごした時間に想いを馳せてメロウな気持ちになったり。
自分の中にまだこれだけのゲームにまつわる情報が眠っていたのかと驚かされる。
「歌は世に連れ世は歌に連れ」と言うが、私の人生は「ゲームは世に連れ世はゲームに連れ」でもあった。
各展示は国別のハード販売比率が添えてある程度でテキストの説明がほとんどない。
しかし説明などなくても次々に噴き出す思い出達との対話で忙しくなるので簡略化したのは大正解。
このミュージアムの解説は、ユーザーひとりひとりが自分の経験と照らし合わせて完成させていくのだろう。
野暮な解説でユーザーの思い出に雑音を混ぜ込むよりずっといい。

特に感心したのが、任天堂を代表するシリーズ「スーパーマリオ」や「星のカービィ」「マリオカート」
「メトロイド」「ファイアーエムブレム」といった、ファミコンからSwitchまで全てのハードで発売されている作品を
横並びにして流しているモニター。「星のカービィ」ならばステージ1のボス戦など、各ハードの同じシーンを
タイミングまでばっちり合わせて流していて、眺めているだけで数十年分の進化を目の当たりにすることが出来る。
一度に入館する人数を制限しているおかげで、ゆっくりソファに座って全シリーズ分を見た。
ここだけでも半日過ごせる自信がある。

ニンテンドーミュージアムは、この2階部分だけが撮影禁止になっている。
ご自身の目で確認して、眠っている記憶が飛び出してくる楽しさを是非体験してほしい。
(1階やグッズショップ、カフェなどは公式に撮影許可が出ている)





さて、お待ちかねのゲーム体験フロア。
入館証には予め10枚のコインがチャージされていて、追加のチャージはできない。
行く前は「10枚で全部のアトラクションを体験できるようになっていないのは狡い」と考えていたのだが
小遣いを握りしめて駄菓子屋に行くように、10枚のコインをどう使うか考えるのが楽しい。
各アトラクションの使用コイン枚数は以下の通り。

・【使用コイン:2枚】しぐれでんSP
・【使用コイン:4枚】ザッパー&スコープSP
・【使用コイン:2枚】ウルトラマシンSP
・【使用コイン:1枚】ウルトラハンドSP
・【使用コイン:2枚】ラブテスターSP(*2人専用)
・【使用コイン:1枚】ゲーム&ウォッチSP
・【使用コイン:1枚】ニンテンドークラシック
・【使用コイン:2枚】ビッグコントローラー(*2人専用)


*編集で速度を実際の1.2倍にしています


お勧めはザッパーか光線銃を選んで参加するザッパー&スコープSP。
これで4枚を消費してしまうので躊躇する方も多いと思うのだが、楽しさと天秤にかけるとやはりこれがイチ押し。
「ゲーム&ウォッチ」は壁に映したシルエットで懐かしの「ボール」を真似て遊ぶだけだし
「ラブテスター」は2人専用で各2枚消費はちょっと割高。
「ウルトラマシン」はゲーセンに、「ウルトラハンド」は縁日に似たようなゲームがあるので必須ではない。
「ニンテンドークラシック」は昔のゲーム機で数分間遊べるだけの体験ブース的な作り。
ここだけの特別な体験をするなら、「ビッグコントローラーSP」「ザッパー&スコープSP」
「しぐれでんSP」の3択と言っていい。
よって私の10枚は「ビッグコントローラー」でスーファミと64を1回ずつ(2枚x2で4枚)、
「ザッパー&スコープSP」で4枚、「しぐれでんSP」で2枚消費でちょうど10枚。
余っていれば他にも使ったろうが、これだけでも満足度は十分高かった。

ちなみに「ビッグコントローラー」の各ブースの上にはカメラが設置されているらしく
プレイ中の様子を撮影してくれている。
撮影された写真は公式サイトで確認・ダウンロードすることも可能。(*来館から1ヶ月間)
帰宅後、この写真をどこで確認できるのか調べようと思っていると
ミュージアムより「【ニンテンドーミュージアム】ご来館ありがとうございました」という
メールが届いていて、そこにリンクが貼ってあった。
メールが届いた時刻を確認すると、退館時にカードを通した頃になっていた。
なるほど、ニンテンドーアカウントと紐付けしているおかげでこういったことも出来るのか。





グッズショップはセンスの良いアイテムが多く迷ったのだが
価格設定が割と強気なことと断捨離中の身でもあることから1万程度の買い物でコンパクトに済ませた。
ここも実際に行ってご自身の目で見てワクワクして欲しい。





2時間ほどかけて館内を回った後は、カフェの「HATENA BURGER」へ。
目玉はソースや具材まで自由に組み合わせてオーダーすることのできるバーガー。
せっかく京都らしい和の食材も多かったので、竹炭を使用した黒いバンズをベースにして
「サワラの西京焼き」+「九条ネギ」+「厚揚げ」+「レンコンきんぴら」+「しば漬けタルタルソース」にした。
組み合わせが良かったのか、幕内弁当をぎゅっとまとめて食べているようなバランスの良さで味も上々。
ジャンクにもヘルシーにもできる振り幅が楽しい。
ただ、家族4人ぐらいで利用すると最低1万は飛んでいくと覚悟しておくこと。
サイドのコールスローがあからさまに手抜きだったことや
ドリンクにもう少しご当地っぽさが欲しかったなど、価格に見合っているとは言い難い点が多くあり
パーフェクトだったミュージアム部分に比べて、ここだけは改善の余地があると感じた。



時間ごとに入場人数を制限しているおかげで、長い行列もなければ歩けないほどの人混みもない。
ゆったりとした空間で、どっぷりと想い出に浸ることのできる素敵な空間だった。
当たり前のようで実は難しい、「見たいものを見て、遊びたいものを遊ぶ」ことが出来るのは貴重。
「あの頃のゲーム」に出会えるのと同時に、「あの頃のゲームにハマっていた自分」に出会える場所として、
今後も一度に入館できる人数を増やさず、快適さを最優先した運営を切にお願いしたい。





おまけ。
「ニンテンドーミュージアム」からの帰りにJRを使って宇治へ。
目的は、現在NHKの大河ドラマ「光る君へ」を見ているので紫式部の聖地巡礼と宇治観光、
そして「ドラクエウォーク」のご当地クエストになっている平等院があることだった。



宇治駅から平等院までの道すがら買い食いを満喫し、大好きな抹茶関連の土産も買って大満足。
すぐ近くなので、「ニンテンドーミュージアム」に行く予定の方は寄り道推奨。



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌

2024年09月21日 | 忍之日記




昨年九月に亡くなった父の一周忌法要が無事に終わった。
改めてこの一年を振り返ると、線香をまめに焚いていたこともあってか
生前よりもずっと父のことを思い出すことが多かった気がする。
約一年振りにあった親族と膳を囲みながら酒を呑み、世間話に花を咲かせていると
つい先週ぐらいにもこの食事会やったよな?と錯覚してしまう。
歳を重ねるほど頭の働きや体の動作が鈍くなる一方、
時間経過は年々加速していて、もう一年が思春期の一ヶ月ぐらいの体感しかない。

体の劣化は着実に進んでいて、
食道癌の疑いから胃癌の疑いへメドレーリレーで検査に振り回されたり
持病の悪化で通院回数と薬の量が増えたり、突然始まった耳鳴りに悩まされたり
我が身のポンコツさが、雨漏りの酷い古民家のように思えてきて情けなくなる。
修繕費用がかさむ家は潰すか建て替えを検討するところだが、生身の体はそうはいかない。

墓じまいする家が増えている中、我が家は世間に逆行するように新しく墓を建てた。
父の親族が眠る墓は遠すぎて墓参りに行く気が起きないとの理由で
家から近い場所(車で十五分ほど)を母が選び、真新しい墓に納骨も済ませてきた。
プロテスタントの母は「死んでまでお父さんと一緒の墓には入りたくない」が口癖で
自分が死んだら祖父母の眠っている教会に納骨してくれと何かにつけ念押ししていたのだが
父が亡くなった途端に「仕方ないから入ってあげようかな」と言い始め、墓を新調したのだった。

一周忌法要の少し前、自宅の仏壇に一枚の葉書が置いてあるのを見つけた。
差出人を見ると、幼い頃から良く遊んでもらっていた父の友人からだった。
学生時代からの大親友で、今は介護施設に身を寄せているらしい。
同級生の友人は次々にいなくなって寂しい。
残ったのはいよいよ俺と●●(父の名前)だけになってしまったが
お互い体に気をつけて長生きをしようと、そんなことが書かれていた。
亡くなったことを知らせなくて良いのかと母に問うと
「だってじぃじが生きてることが■■さんの今の心の支えなんだから、
わざわざ気力を奪わずに、元気にしてると思わせてあげましょうよ」と静かな口調で語った。
教えない優しさ、か。人生、まだまだ学ぶことがある。

父の死後、名義変更や遺産相続の手続き等で
本当に多くの手続きがありヘトヘトになったので
いずれ来るであろう自分の死後に、残されたものの負担を軽減できればと
死後事務委任について調べ始めた。
私の場合、例えばサブスク契約だけでも七社ぐらいあり
スマホとの合算請求だったり、PayPay引き落としだったり、クレカ払いだったりと
支払い方法が異なっていてややこしい。
このブログもバックアップ機能のついた有料(アドバンス)契約なので
解約するには届出がいるであろうし、そういった諸々のことを予め伝えておけば
死後に手続きを代行してくれるらしい。

自分が死んだ後のことについて、ネガティブになり過ぎることなく
むしろポジティブに考えられるようになったことが、父の遺した最後の教えかも知れない。

【関連日記】四十九日*2023年9月から四十九日法要を終えた際の日記
【関連日記】ふたつのピース*2023年6月に見舞いした際の日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[PR]2024年 バレンタインに食べたいチョコ、食べたチョコあれこれ

2024年01月30日 | 忍之日記


▼[PR]2024年 バレンタインに食べたいチョコ、食べたチョコあれこれ


開催中★楽天 バレンタイン 2024 特集
開催中★楽天 早期特典付き バレンタインギフト 特集

今年もバレンタインまであと2週間。
私がまだ学生の頃は、想いを寄せる男性に女性が告白するきっかけとして
チョコレートを渡すのがバレンタインデーの認識だったのだが、
数十年の時が流れて、今やバレンタインは年に一度やってくるチョコ好きにとっての祭典になった。
誰かに渡す目的よりも、普段頑張っている自分へのご褒美だったり
上質なチョコが楽しめるスペシャルウィークとして定着したように思う。
私のようなチョコレート好きのジジィにとっては、楽天など通販の充実による恩恵も大きい。
催し物会場で女性に揉まれながら品定めをしなくとも
家にいながらにして美味いチョコを取り寄せられるようになったのは助かる。

というわけで、毎年この季節になるとスーパーやコンビニ、百貨店や通販など
あちこちを回ってはチョコ関連の商品を取り寄せたり購入したりしている私にぴったりの企画が舞い込んだ。
楽天に出店している複数の店の商品紹介動画を見て、気になったものを少し安く取り寄せできるというもの。
少し安くと言っても無償提供ではなく、お買い物マラソンやスーパーSALE時のタイムセールで
同等の値段に値引きされることもあるため、正直メリットは薄いのだが、企画の面白さに反応して乗ってみた。
今回取り寄せをしたのは4店舗。
順に紹介するだけでは読み物としてつまらないので、今気になっているチョコレート関連商品や
今回の企画では選ばなかったが過去に何度か利用したショップの情報をまとめて紹介したい。




リンツ Lindt チョコレート バレンタイン限定 ショッピングバッグ付

まずは、今や日本中に店舗を構えるチョコレートショップの大本命のリンツから。
この時期だけのフレーバーを含めたアソートギフトが販売していると聞いて注文。
ゴディバが高級路線からコンビニスイーツへとブランディングの変更をした時期に
ちょうど入れ替わるようにチョコレート専門店としてシェアを伸ばしてきたのがリンツ。
今更説明不要かと思うが、ここのチョコは口当たりの良さが最大の魅力。
どのフレーバーも安定した美味しさ。
自分用のご褒美にもなるし、プレゼントしても外さない王道の商品だ。



ショッピングバッグとメッセージカードも付いている。




ベルギー王室御用達 チョコ ガレー ミニバー 20個/24個入

続いて試したのがガレー。
恥ずかしながら今回初めてその名前を聞いた。
ベルギー王室御用達のお墨付きをいただいたチョコのハイブランド。



ミニバータイプになっているので1本あたりが食べきりサイズでちょうど良いのと、
ひと缶の中にバニラ、ラズベリー、ポップコーン、オレンジ、キャラメル、ピスタチオなど
ダブりの少ないバリエーションの豊富さで、次に何を食べるか迷うのが楽しい。
リンツがチョコレートの王道ならば、ガレーはカカオ菓子とチョコレートの中間という感じ。
どのフレーバーも万人向けのリンツに比べて、大人向けに振り切った味が混ざっているのも良い。




横浜バニラビーンズ ショーコラ&パリトロ8個入 バレンタイン ギフト

昨年偶然見つけてからメロメロになっているお店が、横浜バニラビーンズ。
20周年記念商品をたまたま楽天で購入し、一口食べた日からファンになっている。
生チョコをサクサクのクッキーでサンドしたショーコラと、
ねっとりと濃厚な味わいのパリトロが各4個ずつ計8個入り。
お世辞でも[PR]も関係なく、楽天で買ったスイーツ系でもベスト5に入れても良いぐらいの好みで
今回の企画でこちらの店名を見つけた時には小躍りした。



1個あたりはそれほど大きくはないのだが、ショーコラなどはオペラをワンカット食べたぐらいの満足感がある。
25度以下なら常温保存が可能なので、今の季節は保存も容易で有難い。
自分へのご褒美にするにはやや高価だが、たまには贅沢しても良いかと思えるギリギリの価格帯。
チョコレート菓子が好きな友人や家族、パートナーがいるなら一度は贈ってみて欲しい。
ちなみに、こちらは製造過程で出た端っこを寄せ集めたアウトレットも定期的に販売しているので
見た目にこだわらないならそちらもお勧め。




百万石水晶 1日限定20個 水晶9個入り モンブラン 和菓子

石川からの参加ということで、応援も込めて購入したのが
水まんじゅうを敷いた上に3種のペーストを載せた和菓子のモンブラン。
ペーストの3色は芋(石川産 五郎島金時ペースト)・栗(熊本産和栗ペースト)・
南瓜(北海道産 カボチャペースト)で、下の水まんじゅうの餡も
こし餡、栗餡、カスタードの3種類が使われている。
つまり、どこを食べるかで組み合わせが変化して、合計9種類の味が楽しめるという仕掛け。



商品はチルドで届き、冷蔵庫で7時間ほどかけてゆっくり解凍すると良いらしい。
午前に届き、そのまま冷蔵庫に入れて夜に食べたのだがそれでもまだシャリっと感が残っていた。
この季節ならば常温で解凍しても良さそうな気がするがどうだろう。
ビジュアルのインパクトは素晴らしいのだが味はそれなりで、和菓子大好きな私としては見た目ほどの驚きはなかった。
水まんじゅうの主張が弱い上にペーストの味もあっさりしているので、良く言えば上品な、悪く言えばパンチが弱いと感じた。
もう一工夫あればさらに美味しくなるはず。




2月6日以降順次発送★西内花月堂 バレンタイン 2024 3CLAP! CHOCOLATE
開催中★東京自由が丘 蒲屋忠兵衛商店 バレンタイン特集
開催中★澤井珈琲 バレンタイン関連商品 絞り込み検索

ここからは[PR]ではないのだが、楽天で何度か利用しているショップの
「西内花月堂」「蒲屋忠兵衛商店」「澤井珈琲」でもバレンタインに合わせた商品を展開中なので紹介しておきたい。
「西内花月堂」は4種類、各5個入り750円のお手軽なプレゼントチョコをプッシュ中。4個購入で送料無料。
「蒲屋忠兵衛商店」はバレンタインに合わせて特設会場を用意している。
「澤井珈琲」はコーヒーショップなのだが、やはりコーヒーにはチョコが、チョコにはコーヒーが良く合うので関連商品多数。



▼案件じゃないけど気になっている今年のバレンタイン限定商品


SESAME STREET 公式オンラインストア エルモ&ハートチョコセット

楽天以外で気になっているチョコ関連の一つ目は、
セサミストリートの公式オンラインショップで販売中の「エルモ&ハートチョコセット」。
Sサイズのエルモぬいぐるみと6個入りのハート型チョコレートがセットになった限定商品。
関連にあるファーノートがべらぼうに可愛いのだが売り切れだった。無念。




2月1日より販売開始★チョコレート製グラス&チョコビール

地ビールを販売しているサンクトガーレンのバレンタインビール特集より
ショコラティエが作った特製のチョコレートグラスとビールのセットが販売。
2月1日より上記のページで購入できるらしい。これは欲しいぞ。





ヴィヴィアン・ウエストウッドが、パティスリー・サダハル・アオキ・パリとの
コラボレーションとして限定のクッキー缶を販売。7種のフレーバー、30枚入り。
こちらは2月9日よりヴィヴィアン・ウエストウッド各店で販売予定。
2月7日から14日までのバレンタイン期間には、ヴィヴィアン・ウエストウッド青山店と
大阪梅田の阪急うめだ本店で限定ストアがオープンし、特別に販売される。
おお、うめはんに来るのか。オサレ系ギフトを贈りたいならこれも候補だが値段がさすがにお高め。




HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE クラシックバウム

バウムクーヘン好きな私がお気に入りのホレンディッシェ・カカオシュトゥーベの人気商品。
以前は梅田に店があったのだが、なぜか撤退してしまい大阪では購入できる店舗がなくなってしまった。
クラブハリエや治一郎とはまた違う、伝統菓子的な味が良い。
現在は三越伊勢丹のオンラインショップでも購入できる。が、どうかもう一度関西に出店を。




世界でひとつだけのデザインのチロルチョコが作れる DECOチョコ

これはバレンタインというわけではないのだが、この時期にプレゼントしても喜ばれそうなのが
オリジナル写真やイラストをパッケージにできるチロルチョコの注文販売。
15個1800円ほどと受注生産にしては値段もほどほどで、好きな写真を3枚まで選ぶことができる。
スマホに保存している好きな写真やイラストをベースに、スタンプで装飾を追加することも可能。





受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29年

2024年01月17日 | 忍之日記
今年も朝5時に目が覚めた。
私はもともと体内時計が正確で、例えば翌日6時起床ならば5時50分前後に目が覚める。
「それは脳が緊張状態のままなので、身体に良くないよ」と言われたりもするのだが
意識してそうしているわけではないのでどうにもならない。
そして今年も、朝5時にはきっちり目が覚めて、その時刻(5時46分)をまだ薄暗い部屋で迎えた。
2018年6月には再び大阪を最大震度6の地震が襲ったが、その日のことはあまり身体が記憶していない。
それほど、阪神・淡路の経験は強烈だったのだろう。

地震が発生してすぐに実家に電話を入れた時には奇跡的にまだ電話が繋がって
「びっくりしたね、気をつけてね」と安否確認が取れたのを最後に、電話は全く通じなくなった。
私は大阪市内在住で、揺れを感知した時にはたまたま起きていたのですぐさま避難することができたが、
芦屋(兵庫)に住んでいた姉は家屋が倒壊して住居を失ったために
私が住んでいたマンションの管理人に相談して、空いている部屋を使用させてくれることになった。
スマホもLINEもなかった時代ならではの打つ手の少なさが不安を増大させ
知り合い全ての安否確認を終えるまでに数ヶ月はかかったように記憶している。

2018年の大阪府北部地震の発生時には、スマホ1台あればニュースは随時入手が可能だったし
避難所や天候の情報も迅速に手に入った。
AbemaTVは緊急速報を流し続け、LINEは一度も落ちることなく快適に繋がっていた。
馴染みのバーからは、私が置いているボトルが粉々になったと写真付きでお詫びの連絡が来たが、
そんなことも29年前ならば考えられないことだった。

2016年の熊本地震、今年の元旦に発生した能登半島地震と
大きな地震があるたびに、29年前の慌ただしい日々を思い出して胸がぎゅっと痛む。
昨日と同じ今日を過ごせる、それだけで尊く幸せなことなのだと歳をとるほどに身に沁みる。

★Amazon 防災関連グッズ 商品一覧
★楽天 防災関連グッズ 商品一覧(レビュー平均4.5点以上)




<Amazon>
2024年01月17日発売■Blu-ray:その街のこども 劇場版
<楽天ブックス>
2024年01月17日発売■Blu-ray:その街のこども 劇場版

阪神・淡路大震災を体験したこどもたちのその後の姿を描いた作品が公開から14年を経て初Blu-ray化。
実際に震災を体験している森山未來と佐藤江梨子を主演に迎え
心の傷を抱えたまま生きる若者たちの姿を静かに温かく見つめる傑作。
脚本は「ジョゼと虎と魚たち」など当時から良作を発表し続け
近年も政界の闇を描いて大きな話題となったドラマ「エルピス」を手がけた渡辺あや。
私のこの作品はテレビ放送、劇場版と見て、その後も何度となく見返している。
早いもので、来年は阪神・淡路大震災から30年を迎える。
完全に忘れることはなくても、悲しい辛い記憶は日にち薬が少しずつ薄くしてくれる。
そのことだけは、身を以って経験したひとりとして言える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十九日

2023年11月18日 | 忍之日記


9月21日午前6時に父が亡くなった。
老健からの退所が決まり、週末のみ自宅で過ごすことが決定してからの
我が家はまさに上を下への大騒ぎだった。
家の中までの導線を確保した上で車椅子が通るよう道を整備し、
父が使っていた寝室に入るサイズの介護ベッドを調達して
高齢の母の負担が極力減るようにヘルパーの力を頼りながらの受け入れ生活だったが
あれほどの労力をかけて準備したにも関わらず、わずか2ヶ月ほどでピリオドを打った。
コロナ感染からの重症化で一時は命も危ぶまれた父は、奇跡的に回復するも
肺炎により嚥下機能が著しく低下していたため誤嚥性肺炎を繰り返しては再入院し、
「急変した際の延命治療はどうしますか」とその都度医師に聞かれた。
そして3度目の再発で入院し、同じように「どうしますか」と問われた時、
半ば慣れっこになっていた私たちは「回復の希望があるならできるだけのことはやってほしいが
機械の力を借りて心臓を動かすだけの措置なら不要」と回答した。
そしてその翌日、まるで私たちの会話を盗み聞きしていたかのように父は逝った。

今年もケムコ様より東京ゲームショウにお誘いいただいていたのだが
父の容体が安定していないことからギリギリまで返事を待っていただいていた。
(快く待ってくださったケムコ様には本当に感謝しかない。ありがとうございます。)
最初から断ることも考えたが、遠出すれば気分転換になるかもという現実逃避的な思考もあり
引き延ばすだけ引き延ばした挙句に父が選んだ旅立ちの日は9月21日、東京ゲームショウの開幕初日だった。

父についてのエピソードで一番古い記憶を辿ると、幼稚園のクリスマス会になるだろうか。
園児のところにサンタがやってきて菓子を配る恒例の会で私も楽しみにしていたのだが
当日やってきたのはサンタのコスプレをした父で、特に素性を隠すでもなく
大声で私の名前を呼びながら「おおしのびん、今年はワシがサンタじゃ」と菓子を手渡した。
私は幼稚園の年少組にして「サンタは親が演っている」ことを知ってしまったのである。
生粋の目立ちたがりで役職のつくポジションが大好きだった父を見て育ったせいか
私は人一倍自分を表に出すことを避けるようになり、今もこうしてハンドルネームでブログを書いている。
母から「お父さんのようになってはダメよ」と言われて育った私は、
言ってみれば父を反面教師にして出来上がった集合体のようなもので、何から何まで合わない。
合わないのに、成長するにつれて父に似た部分が体のあちこちに、思考の節々に現れては嫌悪した。
今にして思えば、父のようになりたくない、は、父のように何事にもオープンで大らかには生きられない
内向的な自分の劣等感が生んだ、羨望からくる逆恨みだったのかもしれない。
そのことを受け入れ、父の中に幾らかの可愛らしさを見出してからの親子関係は
世間で言うところの仲の良い親子には届いていなかったかもしれないが、そう悪くもなかったと思う。

3度目の入院の知らせは突然だった。
デイサービスから「微熱があり酸素量も少ないため念のため病院に連れていきます」と連絡があり
またかと思いながら病院に駆けつけた。
前々回、前回と同じようにしばらく入院して、回復すればまた退院するのだろうとぼんやり考えていたので
入院手続きのために膨大な枚数の用紙に記入しなければならないことの方が気が重かった。
翌朝面会に行くと、父は痰を吸入してもらって楽になったのか静かに眠っていた。
夜中も1、2時間おきに吸入をしていたと聞き、頭の下がる思いがする。
とてもではないが、このケアを自宅ではできなかったろう。
父は私のことはわかっていたようで「会いにきたよ、わかる?」と聞けば小さく頷いていた。
「元気になって、また家に帰ろうな」と声をかけるとまた小さく頷いていて
「この様子なら大丈夫だろう」と少し安堵した。

しかし、翌朝の医師の説明では、心臓の機能が大分弱っているので
肺炎が治るよりも先に心臓が持たないかもしれないと告げられた。
そして、冒頭に書いたように「無理な延命治療は本人も辛かろうし不要。
楽になるための治療なら全力でお願いします」と回答して帰宅した。
その日の深夜、病院から容体がおかしいと電話があり、孫たちも連れて慌てて深夜の病院に
大勢で押しかけると、別室に移動した室内で父はスヤスヤと眠っていた。
「みなさんが到着される直前に急に安定し始めて」とナースは申し訳なさそうに笑ったが
「人騒がせなじいじだ」と悪態をつきながらも皆笑顔だった。
その翌日、またしても深夜に病院から電話があり、同じように大勢で深夜の病院に向かった。
酸素がなかなか上がってこないと昨夜より病室内の空気に緊張感があったが
当の本人は傍目には穏やかに眠っているように見えた。
「こんなことがこれから毎晩続くのかしら」と母が疲労困憊の様子で口にするのを聞きながら
昨日医師に「まぁ、こんな感じで心臓がゆっくり止まってしまうほうが本人は楽だと思いますよ。
本当に眠るように、何も苦しまずに済むので。」と言われたことを思い出していた。
ほどなくして心電図を表示している機械から危険を知らせるアラーム音が鳴り、慌ただしくナースが入ってきた。
「まだいったらだめだよ」「起きてじいじ」「起きないと怒るよ」と孫たちがそれぞれ父に声をかけ
「家に帰ろうよ」と姉が語りかけた後に、それまで黙って見守っていた母が父の手を取って話し始めた。

「じいじ、ねえじいじ、本当に好き放題に生きたわね。
突然商売をすると言い始めて、30年間も私にその店を手伝わせている間に
他所で女を作ったり、こっそり家のお金に手をつけたり。
その人を連れてゴルフに旅行にと遊びまわり、飲み歩いてね。
子育てなんて全部私に任せっきりで、ほとんどしなかったでしょ。
でもねじいじ、私はそれでも、あなたにまだ居て欲しい」

父の左手を両手で包み込み、まるで駄々っ子を宥めるように話しかける母の言葉を聞きながら
「おいおい、こんな男にだけはなるなと刷り込み続けて今更それはないだろう」と思ったりもしたが
その言葉を聞いて、つくづく夫婦のことは夫婦にしかわからないのだと思い知らされた。
そして母が話し終えるのを待っていたかのように、9月21日午前6時に父の心臓は動きを止めた。
息を引き取る直前まで、話しかければ反応していたし、ゆっくりと腕を持ち上げたりピースサインも出せていて
「ぎゅっと握ってごらん」と言えば握り返していた父の時間は、本当に呆気なく止まったのだった。
けたたましい機械音さえなければ寝落ちを疑うほど穏やかな最期だった。
入退院を繰り返したとはいえ、何週間も昏睡状態が続いたわけでもなく、
在宅介護開始から2ヶ月、再入院から僅か2日で逝った父は
ピンピンコロリとまではいかなくとも、ほどほどコロリぐらいの称号は与えても良い気がする。
面倒を見ていた親族の誰も介護疲れに陥らせず
別れを惜しむ気持ちを十分に残した上で旅立ったことは、家庭を振り返らず仕事に恋に奔放に生きた父が
珍しく見せた父親らしい気遣いと言っていいかもしれない。
週末は自宅で皆に介護されながら、コロナ感染の入院直前に食べるはずだった念願の鰻もちゃんと食し
早朝にも関わらず親族8人が見守る中で逝けたのだから、幸せだったろう。

亡くなる前日の朝、家族がいる手前では気恥ずかしさが勝ってしまい、正直な気持ちを話せないと思った私は
ひとりで病院に面会に行き、眠っている父に向かって幼い頃から反抗的な態度を取ってきたことを詫びた。
「できの悪い息子でごめんな」と耳元で話していると、父が一瞬、私の手を握り返してきた、気がした。
あの時間がなければ、私の後悔はもっとずっと大きかったと思う。
テレビで何度も見かけた「9月21日午前6時21分、お亡くなりになりました」という医師の言葉を聞き終えて外に出ると
もう空は明るくなり始めており、電話1本で飛んできた葬儀屋と話をしているうちにすっかり陽は昇った。
秋晴れの爽やかな朝だった。

悲しみに浸る暇もなく、数々の段取りが始まった。
実を言うと、2年ぐらい前から「親が亡くなった時にするべきこと」という
ハウツーのページをブックマークしていて、折に触れて読み返すのを癖づけていた。
10年以上前の別れでは狼狽してしまい、何もかも人任せにしてしまった反省から
いざという時にあたふたせず、冷静に適切な行動とれるための予習をしていたのだ。
親族と親しい方々への連絡、役所への届け出、葬儀の手配など
まるで流れ作業のように進んでいって、翌日には通夜、翌々日の葬儀がすんなり決まった。

通夜の翌日、親族の集まった部屋に入ると、皆が見守る中で父が風呂に入れられていた。
旅立ちの前に全身を綺麗にするオプションサービスで、母が頼んでいたらしい。
髪も丁寧に洗い、顔もパック&化粧までしてほとんど韓流スターのようなフルコース。
一部始終を近くで見ていた姉が「私がやって欲しいぐらいのサービスだったわ」と感心していた通り
仕上がった父はこざっぱりして生気を取り戻したように見えた。

昼時になり孫たちが腹が減ったと言うのでGoogleMapで調べてみると
田舎のため近くにはコンビニぐらいしか引き当たらない。
「仕方ないから適当におにぎりでも買ってこようか」と義兄は言ったのだが
騒がしく葬るのが我が家のスタイルだからと、私の提案でデリバリーを頼むことにした。
幸い、配達圏内にカレー屋とピザ屋が引き当たったため
Uberと出前館に一軒ずつ注文を出し、数十分後には親族控室はカレーとピザの匂いで充満した。
父の想い出話を肴にワイワイと盛り上がり、「こんなに騒がしい親族の控室はないんじゃないか」と
誰かが口にするほど賑やかな昼食になった。
年を取ってもジャンクフードが大好きだった父は、すぐ横で羨ましく見ていたに違いない。

皆で盛り上がっているところに葬儀屋が入ってきて、一枚の紙を置いていった。
折り鶴の形をした形状記憶用紙で、皆で一言ずつ別れの言葉を書いてお棺に入れるのだという。
「お疲れ様でした」「あちらでは偉そうな振る舞いをしないように」(←私)など各自が書き込み、
最後に全員のメッセージを読んでいると、看護学生をしている姪が書いたと思しき一文が目に留まった。
「きちんと面倒をみてあげられなくてごめんなさい。立派な看護師になってみせます。」
淡々と皆の様子を俯瞰で眺めてきた私は、その一文を読んで初めて涙腺が緩んだ。
父親としては赤点だったが、祖父としては孫達に慕われる良きじいじだったのだ。

父の顔の広さもあって、葬儀場には置き場所に困るほどの花が届き、弔問客で溢れ返った。
コロナ禍ではとても実現できなかったであろうし、やはり父はツイている。

「いよいよお別れの時です。
生前お付き合いのあった方は、どうか前に出てきてお顔を見て差し上げてください。
仏様は亡くなっても私達に多くのことを教えてくださいます。
命の儚さ、尊さ、多くの教えを私達の心に遺して旅立たれるのです。」

お棺を閉じる前のお坊さんの言葉に誘われるように棺の前に立ち、眠っている父の顔を覗き込んでみた。
次々と収められる花に囲まれた父は、加工アプリで装飾し過ぎた写真のようなビジュアルで少しだけ滑稽だった。
そしてその姿を見てフフッと少し笑った後に、訳もわからず涙が流れた。
時間にしてほんの1分ぐらいだったと思うが、どこかの栓が抜けたようにドバドバと流れて自分でも驚いた。
「最後ぐらい泣いてくれ」と、父が私の涙腺(栓)を抜きにきたのかも知れない。
こんな機会でもなければ会うことの無かったであろう、数十年振りの知人や親戚と再会し
様々な思い出話をしていると、この時間も父の置き土産なのだと感じる。
簡略化の進む現代風の葬り方にも良い点はあるが、昔ながらの葬式も、その煩わしさも込みでなかなか良い。

親族用にチャーターした火葬場までの送迎バスに乗り込む際、
片手で骨壷を持ち、片手でスマホを持って自撮りをした。父とのツーショットである。
山の中腹にある火葬場は薄曇りで少し肌寒かったが、待ち時間中はやはり四方山話で盛り上がった。
火葬を終え、小さな骨壷に収まった父と帰宅してから
四十九日までの予定を親族で確認し、それぞれが日常に戻っていった。

数日して何気なくiPhoneの写真フォルダを見ていると、入院時に父と撮った写真が出てきた。
亡くなった9月21日は金曜日、その写真は2日前の19日だったので
写真の上にはまだ『水曜日』と表示されている。
iPhoneの写真は1週間以内なら曜日で表記され、1週間以上が経つと○月○日の表記に変わる。
水曜日という表示に、まだ数日前まで父はこの世にいたのだと気づかされた。
老健に長く入っていたし、それほど頻繁に会っていたわけでもないのに
「もういない」ことが日毎に実感となって、音もなく雪が降り積もるように静かに寂しさが募っていく。

あっという間に四十九日を迎え、近しい親族だけで法要を済ませた。
葬儀の時と同じお坊さんがやってきて、最後にまたひとつ話をしていった。

「四十九日が経ちましたね。
毎日元気にお過ごしでしょうか。
今日はひとつ、時間と命について皆さんに考えていただきたいと思います。
私たちは皆、等しく流れる時間の中で生きています。
亡くなった方の時間はそこで止まり、しかし私達の時間は動き続けます。
時間の止まった方との距離は日々遠くなり、日常で思い出す機会が減ってきたり
悲しみが薄れたりしますが、そんな時こそ、生きていることを自覚していただいたいのです。
今日この場で皆さんと過ごした時間が二度と戻らないのと同じように
時間は先にしか流れないと自覚しながら、1日1日を大切に過ごして下さい。」

私にとって父が良い父でなかったように、父にとって私も良い息子ではなかったろう。
生きているうちにもう少し何とか出来たかもと思わないでもないが、全ては後の祭り。
是枝裕和監督の映画「歩いても歩いても」に出てくる
『人生はいつも、ちょっとだけ間に合わない。』を、まんまと私も体験してしまった。
先人からの教訓を受け取っていたのに、実践を怠って同じ後悔をして
その気持ちをこうして文章に残し、誰かが悔いを残さないようにと祈る。
そうやって、人は生きていくのだ。



怒涛の2ヶ月が過ぎて、朝晩はすっかり冷え込むようになった。
父の好きな色に合わせて買った赤い線香の独特の香りにも慣れた。
毎日焚く生活は四十九日で終えても良かったのだが、名残惜しくて少し延長中。
いつか再会する日が来たら、改めて伝えたい。

ありがとう。

【関連記事】ふたつのピース*今年6月に見舞いした際の日記

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつのピース

2023年06月18日 | 忍之日記
少し前に、父に会ってきた。

高齢者施設はどこもコロナ対策が厳重で、父がお世話になっているところも
面会は月に1度だけ、人数はふたりまで、時間は10分のみに限定されている。
時間が合わなかったりメンバーが埋まっていたり、
父への複雑な想いもあって、気がつけば10ヶ月が経っていた。
5類に移行したタイミングで同時に面会できる人数が3人に増えたことも後押しした。

昨夏、私が新型コロナウィルスに感染したのと数日差で父も発熱し
念のためにと連れていった病院でそのまま入院となった。
その日の夜には重症化し、「あっという間に肺が真っ白になった」とのことで
急遽重症患者を診ることのできる病院へと救急車で運ばれた。
ICUに入って数日後、挿管のための承諾書にサインを求められ
「ご家族は念のため覚悟してください」との説明を受けた。
私自身も高熱にうなされている真っ最中だったこともあり、
あまりにも早い展開に頭も気持ちも追いつかず混乱するばかりだった。
今振り返ると、あの状況こそをカオスと呼ぶのだと思う。

ICUでの治療は約2週間続いた。
挿管は長期になると様々な二次トラブルを引き起こすため
最長でも10日ぐらいまでしか出来ないらしい。
そこまで待って回復の兆しがなければ...と言われていたギリギリで父は回復した。
回復傾向に入ってからの展開も早く、数日で一般病棟に移ることになり、
意識不明期間中に落ちた脚力を取り戻すため、歩行訓練も開始された。
ナースの気遣いもあり、リハビリセンターから母に電話もあったそうで、
声は思いの外元気だったらしく、皆がほっと胸を撫で下ろした。

しかし、昨夏はまだ医療逼迫が深刻で、特に重症患者を診る病院は
病床が空くのを待つ患者が多かったために、一般病棟に移ってから数日後、
最初に連れて行った近所の病院へと戻ることになった。
近い方が面会も楽だろうと、家族も転院を歓迎していたのだが
数日前まで元気に会話していたはずの父は、転院後から急速に衰えていった。
ICUから回復後すぐさまリハビリを始めた先の病院と違い
まずは体力の回復を最優先してからのリハビリで良いだろうとの判断らしかった。
若かりし頃にヘビースモーカーだった父は危機的状況からは脱したものの
肺の機能が回復せず、今も酸素吸入をしている。
慣れないチューブを嫌がり、乱暴に引き抜いてしまうのを防ぐために
必要に応じて安定剤なども使ってなるべく長く眠らせ、肺機能を回復させる方針をとったのだった。
それが正解だったのかは、今となってはもう分からないが
面会に行った家族の撮った動画からも、表情が無くなっていくのが目に見えてわかった。
月によっては全く話さない時もあり、空を見つめてぼんやりしているだけのこともあった。
言われるままに手を振り、孫の名前を復唱させられる姿をどう受け止めれば良いのか
その気持ちを確かめるために「来月見舞いに行かせて欲しい」と伝えて、その日が来た。

車椅子を押されて面会室に入ってきた父は、動画で見ていた通りふた回りほど体が小さくなっていた。
血色はそれほど悪くない。
表情はほとんどなく、目だけが時折周囲の動きを追っている。
「おうちに帰りたいでしょ?」と聞く姉の言葉にも反応は薄く
「この人は誰かわかる?」と一緒に行っていた孫娘を指差されても、誰なのか分からないようだった。
姉が「じゃあこの人は?」と私を指差して聞くと
父はゆっくりと私の方を見据え「●●●●」と私の名前を口にした。
肺がやられていて随分と掠れた小さな声ではあったが、間違いなく私の名前を言った。
その瞬間、驚くほど自然に涙が溢れた。
「わかったじゃん、えらいえらい」と近寄り、父の顔に自分の顔を近づけた。
父の手を持ち上げ、二人でピースをした写真を撮ってもらった。
写真の私は、涙目ながら良い笑顔をしていた。
父はやはり無表情だったが、それでもいい。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍之スカルプケア体験記・完全版

2023年04月01日 | 忍之日記


▼「忍之スカルプケア体験記・完全版」

ちょうど一年前の今日、何か気楽に書けるミニコーナーでもと思い
スカルプケア体験を不定期日記にしたところ、思いの外多くの反響をいただき半年ほどかけて書き終えた。
初回からちょうど丸一年を迎えたエイプリルフールの記念に、過去の日記を1本の記事にまとめてみた。
そのまま繋げると膨大なので、一部削ったり修正したりしている。




▼「スカルプケアとは信仰心である」その1:鑑定士と顔のない依頼人


<Amazon>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧
<楽天>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧

私は持病を複数持っている。
常時10種類前後の薬を服用しているのだが、昨年(2021年)の夏頃に症状が悪化し
「入院しますか」「それだけは嫌です」の押し問答を繰り返しながら
薬の量を増やしてごまかしていたところ、ある日、シャワー時に抜け落ちる髪の本数が
どどんと増えていることに気づいた。
髪の毛は本来、健康な人でも毎日50本から100本ぐらいまでは抜けると聞いたことがある。
換毛期はこの限りではなく、もう少し増えても正常の範囲らしい。
ただ私の抜け毛は明らかにそのレベルではなかったので
意を決して近所にあったスカルプケアのサロンに予約を入れた。
老いに対して抗うつもりはない。この抜け毛が加齢によるものなのか、
頭皮の炎症や薬の副作用によるものなのかをはっきりさせたかったのだ。
加齢ならすっぱり諦めるし、皮膚トラブルなど原因がはっきりしていて
治療の余地があるのならケアの方法を教わりたかったのである。

ビルの一室で営業するサロンは、ドアの前に立っても何の店かわからないほど簡素な作りだった。
完全予約制を謳っているのは、コロナのことを考えてか、他の客と顔を合わせないための配慮だろうか。
予約の時間になり、電話で受けた説明の通りにインターホンを押してしばらく待っていると
「どうぞお入りください」と声が聞こえ、恐る恐るドアを開けた。
少し緊張しながらスリッパに履き替えてその場に立っていると
姉妹漫才師として関西では絶大な人気を誇る海原やすよともこのやすよにそっくりな女性が白衣姿で登場。
「こちらで少しお待ちくださいねー」(話し方まで似ている)と待合室に案内される。
中に入り、私は思わず息を呑んだ。
壁面いっぱいに、サロン利用者と思しき人々の「毛量の変化の歴史」が貼り付けてあったのだ。
私は思わず、映画「鑑定士と顔のない依頼人」のポスターを思い出した。
ただしこちらは、全員後頭部しか写っていなかったが。


*映画「鑑定士と顔のない依頼人」より

「お待たせしました、どうぞー」向こうからやすよの呼ぶ声がする。
私は壁面の後頭部達に「行ってきます」と声をかけ、待合室を後にした。



▼「スカルプケアとは信仰心である」その2:プロフェッサーX

前回の日記のコメント欄で「なぜ病院ではなくスカルプケアを選んだのか」という質問があったので
本題に入る前にまずは答えておきたい。

私はかれこれ十数年皮膚科に通っていて、髪の毛が抜け始めてまずは皮膚科で相談を受けていたのだ。
柔和な顔と語り口、確かな知識と技術を備えた名医なのだが
ご高齢のため週に3日ほどしか診察日がなく、待ち時間が長いのが玉に瑕。
先生はスキンヘッドで、雰囲気でいえば「X-MEN」のプロフェッサーX
(ジェームズ・マカヴォイではなくパトリック・スチュワート)に近い。


*「X-MEN」シリーズでプロフェッサーX役を務めたパトリック・スチュワート

X「忍さん、今日はどうされましたか?」

私「はい、実はかくかくしかじかで髪の毛が急に抜け始めまして」

X「ほう、それは大変ですね」

私「いえ、大変というわけではないんですが、何か皮膚トラブルも関係しているのかなと」

X「何か自覚症状はありましたか」

私「いえ特には・・強いていえば少し頭皮が痒いぐらいですかね。でも今夏ですし」

X「ちょっといいですか」(立ち上がって私の髪をかき分け頭皮をチェックする)

私「何か異常がありますか」

X「ないですね。綺麗なもんです。赤みもありませんし、頭皮は健康な状態ですよ」

私「(ホッ)では大丈夫ですかね」

X「いえ、実は私も抜け始める前に原因不明の痒みがあったんです。
 因果関係はわかっていませんが、私と同じならこうなる予兆かもしれませんね」

悪戯っ子のような笑顔と共に自身の頭上を指差す先生を見つめながら
「そうか、私もついにプロフェッサーXになるのか。
先生がパトリックなら私がマカヴォイというわけか」などとぼんやり考えているうちに診察は終了。
1分ほどのやり取りであっさり結論が出たはいいものの、先生にも確証はないらしく
「気になるようでしたら専門のサロンなどを訪ねてみてもいいかもしれませんね」と
トスをあげていただいたので今回のサロン予約へと繋がるのである。



▼「スカルプケアとは信仰心である」その3:永遠に美しく

「お待たせしました、どうぞー」

案内された診察室にも、控え室と同じように壁面いっぱいに利用者の写真が貼ってあった。
女性の座るデスクの左側にはデスクトップ型のPCがあり、そのすぐ横の壁には
服装からしてもまだ20代と思しき青年の1ヶ月ごとの変化を表す写真が
月の満ち欠けのように順に並べて貼られていて、ちょっとした絵巻状態になっている。
直近の日付の彼は、一番古い2年ほど前の写真とは比べものにならないほどフサフサしている。
「彼がここでの最大の成功者なのだろうな」とぼんやり考えながら写真を眺めていると
私の目線に気づいたやすよが、どうだとばかりに自慢気な表情を見せて

「すごいでしょ、彼」

と、営業トークを開始する。

や「彼は努力しましたからね、、、最初はどうなることかと思ったけど
  根気強く通ってくれたんです。週に2回、富山から」

私「え?富山ですか?」

や「ええ、富山です。ネットで探して偶然見つけたみたいで
  『もうここしか無いと思って』って頼ってきてくれはったんです。
  地元でも様々な施術を試して、全部効果なかったらしいんですよー。
  そこまで言われたら、私も手ぶらでは返せませんでしょう?
  頑張りましたよ、彼と一緒に。」

遠い目をしながら写真を眺めるやすよ。
この写真は、手を取り合って頑張った二人の記録なのだ。

や「あなたも彼ぐらいの強い意志があれば大丈夫ですよ。(にっこり)」

予約の電話で事情は説明したはずなのだが、どうもやすよは覚えていないようだった。
私は確かに相談には来たが、体重減少と共に猛烈に髪が抜け始めたので、
専門家に頭皮の状態を見て欲しくてこのサロンを訪れているのだ。
電話口で「老化が原因なら素直に受け入れます」とも伝えてある。
しかし、やすよはそんな私の諦めの早さが許せないようだった。

や「忍さん、あなたまだ●●歳じゃないですか。諦めるのは早すぎますよ。
  うちにはね、70歳を超えて通ってらっしゃる方がいますよ。
  旦那さんが治療中で、毎回奥様とお二人で来られるんです。
  『いつまでも妻にとって男でありたい』って仰って・・・
  素敵やと思いません?私はすっごく素敵やと思います!」

私「素敵ですね。
  その方の努力は素晴らしいと思いますが、私はそこまで老いに逆らうつもりはないんです。
  小汚い年寄りにはなりたくないなとは常々思っていますから、
  日常生活で実践できる程度の、食事のバランスを気をつけるだとか、
  陽射しの強い日の外出時には日焼け止めを塗るだとか、最低限のことはやっていますよ。」

や「それはやって当たり前のことなんですよ。
  頭皮改善はそこを『最低線』として、そこからの話なんです。」

どうもこのサロンはスパルタ方式らしい。
少し話が逸れるが、昔義兄が「アデ●ンス」にかつらを作ろうと相談に行った時に
二言目には「でも、要るんですよね?」と高圧的なセールストークを展開され
こんな屈辱的な思いをするぐらいならつるつるでいい!と割り切って
カツラを作らないと決めたと聞いたことがある。
しかし、そういう考えはやすよにとって「逃げ」にしか映らないのだろう。


*映画「永遠に美しく」よりブルース・ウィリス、コールディ・ホーン、メリル・ストリープ

私は、映画「永遠に美しく」でブルース・ウィリスが演じたアーネストでいたいのだ。
老いに抗い美に固執する女たちにヤレヤレとボヤきながら、与えられた人生を全うしたら潔く去りたい。
そうでなくても骨も歯も肌も衰えてきているに、髪だけフサフサを望んだところで何になるというのか。

や「とりあえず、問診票出してもらえます?」

そうだった、待合室で問診票を渡されたのだった。
いよいよここからカウンセリングが始まるらしい。



▼「スカルプケアとは信仰心である」その4:キャル・ウィーバー


<Amazon>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧
<楽天>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧

や「とりあえず、問診票出してもらえます?」

待合室で問診票を渡されたことを思い出し、慌ててやすよに手渡した。
設問は「ここにチェックを入れると注意されるのだろうな」と予想がつく
わかりやすいものばかりだった。

・煙草は吸うか(吸っていたら禁煙を申し付けるんでしょ?)
・お酒は週にどのぐらい嗜むか(酒量が多ければ減らせと言うんでしょ?)
・好きな食べ物にチェックを入れよ(油物や刺激の強いものに入れると控えろと言うんでしょ?)
・就寝時間は何時ぐらいか(遅ければ以下略)
・睡眠時間はどのぐらいか(短ければ以下略)
・1日の運動量はどのぐらいか(少なければ以下略)
・シャンプーの頻度はどのぐらいか(朝シャンだと以下略)
・普段使用しているシャンプーの銘柄(界面活性剤が入っていたら以下略)
・両親や祖父母など家系的に薄毛はいるか(いたら以下略)
・持病の有無と毎日飲んでいる薬


私の場合、持病の潰瘍性大腸炎が悪化しないように
食事は全体的に肉類が少なめで野菜と魚がメインになっている。
油物や刺激物も極力控えているので、チェックを入れた好物はうどんぐらいだった。
煙草は高校生ぐらいの頃にイタズラ心で一度吸った以外は全くやっていないし興味もない。
酒はショットバーで働いていた頃に毎晩浴びるほど飲み、
20代前半で「あなたもう一生分飲みましたよ」と医者に言われてから
5年ほど肝臓を休め、今では月に2、3回嗜む程度にしている。
ウォーキング生活を始めてからは大体23時までに就寝し、午前6時起床で1時間ほど歩くのが日課。
体脂肪はだいたい14〜5%、BMIは22台をキープしている。
自分で言うのも何だが、年齢の割にはそれなりに気を遣っている方だと思う。

*この3ヶ月後に新型コロナウィルスに感染してしまい
 2023年4月現在も後遺症で疲れやすさと微熱が未だに取れていないために日課は止めてしまった。
 いつかまた再開したい。



*映画「ラブ・アゲイン」のライアン・ゴズリング(左)とスティーブ・カレル(右)

当BLOGでも何度か紹介した映画「ラブ・アゲイン」の中で
冴えない中年男のキャル・ウィーバー(スティーブ・カレル)が若いイケメンのライアン・ゴズリングから
指導を受けて小ぎれいになっていく様を見て、「元のパーツがどうでも、服装や気の配り方次第で
印象を良くすることは出来るのだな」とかすかな望みを発見し、
パッと見て「だらしないな」と思われるような格好だけはすまいと心に誓ったのだった。
(もちろん、気を抜くことも多々あるが)

問診票を眺めているやすよは少し悩んだような表情をしている。
「ふふふ、どうだ突っ込むところがないだろう」とほくそ笑む私。
しばらくの沈黙の後、やすよが口を開いた。

や「うどん、、、辞めましょか」

私「うどんですか?」

や「ええ、糖質の過剰摂取は薄毛の原因になるので」

私「私は好物とは書きましたが、だからと言ってうどんを毎日食べているわけではないですよ」

や「でもお米やパンも食べるんでしょう?」

私「それはまぁ、確かに・・・」

や「うどんもですけど、炭水化物全般がダメなんです。
  食事のコントロールはスカルプケアの第一歩ですよ」

私「うーん、そこにも書いてますが私は複数の持病がありまして
  そうでなくても食事制限はされてるんですよね。
  そこまで神経質にならなくても良いよとお許しが出ている食材のひとつが炭水化物なので、
  取り上げられてしまうと食べられるものがさらに少なくなってしまうんです」

や「忍さん、結構頑固ですね。
  スカルプケアって信頼関係が大事なんで、もう少し聞く耳を持ってもらうと・・(チラ見)いいかなあ?」

私「うーん、食べ物はもう制限しているので、今以上はって思ってしまうんですよね」

やすよは「え?」と戸惑いの表情を浮かべ、まじまじの私の顔を覗き込んできた。
これまで、あの白く重いドアを開けてサロンにやってきた者は薄毛治療を人生の重課題とし、
やすよの教えを金科玉条のごとく尊び、全面的に受け入れてきた素直な人ばかりだったのかも知れない。
私は食い道楽なので、今以上に制限を厳しくしてまで髪の毛を守りたいとは思わないのだ。

私「まぁ、できる範囲で気にかけてみますね」

と妥協案を提示すると、やすよはようやく少し納得したようだった。

や「えーと、で、シャンプーは●●なんですねえ・・・
  これはねえ・・・良くないです。変えた方がいいですよ」

私「と言いますと?」

や「市販のシャンプーってほとんどに界面活性剤っていうのが入ってるんですよー」

来たか界面活性剤問題。
シャンプーは随分と試してきたので、ここではやすよと渡り合えるような気がする。
いつの間にかやすよとの会話のラリーを楽しみ始めている私だった。



▼「スカルプケアとは信仰心である」その5:未来への10カウント

や「界面活性剤がねー。これが髪に非常に良くないの、頭皮の健康も損なうんです」

私「ですよね。界面活性剤は私も気にはしてました。

や「でしょ!?そうなんですよ!良くないんです!」

我が意を得たりとばかりに興奮し、食い気味にかぶせてくるやすよ。
うどん断ちを聞き入れなかった分だけ喜びも一入といった感じで満面の笑みを浮かべている。

私「実はいろんなシャンプーを渡り歩いた末に●●に落ち着いてるんですよね。
  海藻だ、泥だ、ボリュームアップだ、ノンシリコンだと色んなものを試しましたが、
  合わないものを使うと頭皮に痒みが出て大量のフケが出てしまうので
  状態が悪くなるとここに戻ってくる感じになってます」

や「でも、界面活性剤はねぇ・・」

私「ダメだってことは知ってるんですけどね。なので出来るだけ入念にすすぐようにしていますよ」
  (*シャンプーは洗う時間の倍はすすぎに使えという知人の美容師の言葉を信用して実践している)

や「すすぎは確かに大事ですけどね。
  でも界面活性剤が頭皮に吸収されてダメージを与えるまでにどのぐらいの時間かかるか知ってます?」

私「さぁ・・30秒ぐらいじゃないでs」

や「10秒です!!」

「逆転裁判」ばりの迫力に圧倒されて、椅子に座ったまま数センチ後ずさりしたような気すらする。

私「ま、まぁ、よくすすいでいるので許してください」

や「洗うときってどうやって洗ってます?そのまま頭につけてゴシゴシしてません?」


<Amazon>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧
<楽天>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧

私「してませんよ、ちゃんと泡立てネットでしっかり泡立ててから頭に乗せるようにしてます」

や「そうですそうです、よく知ってますね」

私「ええ、知り合いに美容師がいるので」

や「成分の濃い原液のまま、べとって髪につけるともうそれだけでダメージになるんでねー」

私「らしいですね。ちなみにわんこを洗ってやる時も泡立ては実践してますよ」

や「シャンプーは朝晩いつやってはるんですか?」

私「主に朝ですね、ウォーキングを日課にしているので、それが終わってから汗を流す感じです」

や「アウト、ダメですそれ」

私「朝シャンがですか?」

や「ええ、朝シャンは百害あって一利なしですから」

私「そこまで?」

や「そうです、朝シャンは絶対にダメです!シャンプーしたてで油分の落ちた頭皮に
  紫外線の強い日中の日差しを浴びせるなんて絶対にやっちゃダメですよ!!
  油分は夜寝ている間に生成されるので、朝流してしまうと乾燥したノーガードの頭皮のまま
  紫外線を浴びることになってしまうんです!絶対やめたほうがいいです!」

まるで「そのまま朝シャン続けてると死ぬよ!」とでも言い出しかねないド迫力にたじろぐ私。

や「うちに来てる人の半分以上が朝シャン派なんです。特に若い子に多いんですよ」

私「若いというとどのぐらいの・・・」

や「一番若い子で中学生ですね」

私「ち、中学生!?」

や「そうです、お母さんと一緒に来られてる女の子がいてます。
  ジャンクフード好き、朝シャン、スマホで夜更かし、、もう全部条件揃ってて」

私「でも中学って、ご両親もお金大変じゃないですか」

や「大変ですけど、気にして学校行けなくなっちゃう子もいて
  親が不憫で連れてきはるパターンが多いんですよ」

今の季節(春)は良くても、夏場さんざん寝汗をかいたあとに
そのままで出かけるのは嫌なので、ここでも妥協案を提示することにした。

私「汗まみれで1日過ごすのも嫌なので、ウォーキングしないと決めている日
  (翌日が雨予報の日など)の前日は夜に入るようにしますね」

や「そうですか、ほんとは夜がいいんですけど、しないよりはいいですよ。
  どうしても朝シャンがいいなら、方法がないわけではないですけどね(チラ見)」

私「なんですか?」

や「それです」

やすよの指した左前方に、花の絵がプリントされたボトルが置いてあった。

や「それね、うちがいちから成分を指定して作った特製のシャンプーとトリートメントなんです」

私「ほほう」

や「界面活性剤はもちろん、髪にも頭皮にも良い栄養になるようなものしか入ってないんです。例えば・・」

そのあとは「良さそうなモノ」の名前が延々と出てきたが
漢方的な名前が多かったことぐらいしか覚えていない。
寿限無を暗唱するようにスラスラとセールストークを終えたやすよに一番気になる部分を聞いてみた。

私「で、それおいくらぐらいなんですか?」

や「2本で15,000円です。でも入ってるモノからしたら激安なんです。
 うちの取り分なんてほんとこれぐらい(親指と人差し指で1mmぐらいの隙間を作る)」

私「そのボトルでどのぐらい持ちますかね」

や「うーん、頻度にもよるけど毎日使ったら1ヶ月くらいかなあ?」

私「わかりました。●●でいいです(笑)」

や「忍さん、冷やかしにきてません?」

私「来てません、私は頭皮のチェックをして欲しくて来てるんです。
  そこは本気ですよ。気にはしてるんですから」

や「ほんまですかー?」

私「ところで、そんなに界面活性剤がダメなら湯シャンはどうです?」

や「あ、湯シャン、いいですよ!いいですけど・・・」

私「けど?」

や「湯シャンだけで頭皮の汚れを綺麗に落とそうと思ったら
  30〜40分くらいすすぎ続けないとダメなんで、コスパ悪いと思います。
  5分や10分流したぐらいでは毛穴に詰まった皮脂って落ちないので。
  毎日30〜40分もお湯ジャージャー流し続けたら水道代とかガス代とかエゲつない金額なりますよ!」

私「そうですか・・・」
(毎月15,000円のシャンプー買うのはコスパ的にどうなんだというツッコミはグッと飲み込んだ)

ちなみに湯シャンをご存知ない方に説明すると、シャンプーなどは一切使わず
お湯だけで洗浄する洗髪方式のことで、オーガニックブームに乗って
最近「湯シャンやってます」を告白する著名人(一番最近だとGACKT)もポツポツ出始めた。
刺激の強い成分を使わないため髪や頭皮に優しく、育毛・発毛効果もあると言われたりしている。
湯シャンであらかたの汚れを落とせばシャンプーの時間は短縮できるのではないかと思う。
ということで、やすよとの会話を通して導き出したシャンプーのコツは

その1:まずは湯シャンで軽く汚れを落とす(*爪先ではなく指の腹を使うこと)
その2:泡立てネットを使ってシャンプーをもこもこの泡状にする
その3:髪に乗せたら素早く揉み込み、10秒ほど経ったところでたっぷり時間をかけてすすぐ


で良いのではないだろうか。
正しい洗髪法こそが、明日の抜け毛を防ぐ第一歩。
10秒が肝とは、これこそ「未来への10カウント」である。


*テレビ朝日系列「未来への10カウント」



▼「スカルプケアとは信仰心である」その6:半沢直樹

*以下のやり取りには発毛剤や発毛促進薬に対してのやりとりが含まれていますが
 サロンで対応してくれた女性の個人的な見解であり、医学的な裏付けは取れておりません。
 あくまでも雑談としてお読みください。


シャンプー談義はそれなりに有意義で、やすよとの適切な距離の取り方もわかってきた私は
かねてより気になっていたことを流れで切り出してみた。

私「シャンプーもなんですが、世の中にたくさん発毛・育毛用品ってあるじゃないですか。
 ああいった商品って結局のところどうなんですかね。効き目はあるんですか?」

や「んー、どうかなあ?私の口から「あります」と言うと効果なかった人から
  「なかったぞ」って言われるし、実際生えた人もいてはるみたいなので
  「ありません」とも言い切れないんですよね」

私「言い切れないってことは、やすよさんは発毛・育毛用品については否定的ってことですか?」

や「いや、いやいや!そんなやらしいこと思ってませんよ!効き目ある人も中にはいてはると思います。
  ただ、やっぱりうちみたいにお一人お一人の状態を見せていただいて
  その人に一番合ったケアを提案するのが一番確実やとは思ってます」

私「市販の商品の中にはすごいロングセラーとかありますもんね」

や「そうですそうです。それだけ売れ続けてるってことは
  やっぱり効いてはる人も一定数はいらっしゃるんやと思います。」
  ただ、やはり・・・なんて言うたらええのかな。強いんですよ」

私「強い?」


<Amazon>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧
<楽天>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧

や「ええ、強いんです。
  うちのサロンがやろうとしてるのは、髪の毛が自然に生えてくる環境を整えるってことで
  不摂生で荒れ果てた畑をもう一度作物の育つ土壌に戻してあげようっていう目的なんです。
  でも発毛系商品は、枯れた土地のままで無理やり生やしてるって言うのかなあ?」

私「バイアグラみたいなもんですか?」

や「あ、そうですそうです!効き目もあるけど体に負担もあるよっていうね」

私「負担というと?」

や「ああいったものって、ひとつだけやってもあかんのです。
  シャンプーやるならそのあとにこの栄養剤も塗ってください。
  それからこれ(飲み薬)も飲んでくださいねって、どんどん足されていくんですよ」

私「ああ、確かにサイトでも塗り薬に飲み薬を重ねるとより効果が大きいとか書いてますね」

や「でしょー!?そうなんです。
  シャンプーでもそれだけやと効果が不十分だからリンスも揃えてね、洗い上がりはこれ塗ってよっていう。
  で、さらに飲み薬まで飲むとさすがに・・・」

私「負担があると」

や「発毛系の商品に含まれる成分って、副作用として男性機能が減退するとか実は色々あるんです。
  でもあまりそういったことは書かれてないところが多いですね、それ書くとやめちゃう人出てくるから」

私「なるほど、じゃあ追加でバイアグラ飲むとか(笑)」

や「もう体の中わちゃわちゃなりますよ(笑)」

私「あちらを立てればこちらが立たずってことですね」

や「お薬の飲み合わせって、それを気にして薬剤師さん達がチェックしはるわけですから」

私「なるほど、勉強になります」

や「あとね、これが一番大事なんですが、あの手の商品って一度手を出すともうやめられないんですよ」

私「え?」

や「うちのサロンの方針やと、頭皮が健康な状態に戻ればそれで治療完了なんですが
  ああいった商品は強い薬効成分で頭皮を刺激して無理やり生やしてる状態で
  根本から治してるわけじゃないので、やめたらそこですぐ逆戻りするんです。
  しかもすっごいスピードで」

私「怖い・・・」

や「やめたら倍返しですよ」

私「半沢直樹・・・」

や「そうです・・・せやから、手を出すならもうずーーーーっと使い続ける覚悟が要るんですよ」

契約解除のないサブスクリプションということか。
夢を抱いて乗り込んだ列車が、実は一度乗ったら降りられない片道運行だったとは、
まるで「銀河鉄道999」じゃないか。
しかも永遠に終着駅の惑星メーテル(惑星大アンドロメダ)には着かないというおまけ付き。

や「ただね、ものは考え方なんです。
  うちみたいに毎週足運んで、定期的に頭皮チェックして、食事管理もしてって
  そんなんやってられへん!って人もたくさんいてはって
  そういう人はお金で済むならって払いはるみたいですねー」

私「そうか、生えるのは生えるんですもんね」

や「人によっては、ですけどねー。合う合わないはあるので」

私「こちらはどうなんですか?合う合わないは?」

や「正直あります。生える量も個人差はあります。
  でもそれは生えるまでの時間に差があるってだけで
  うちここ開けて7年なるんですけど、最終的に皆さんちゃんと生えてはります」

私「おお、それはすごいですね」

や「でしょ?本来の力を取り戻すことができれば生えるんですよ!」

そもそも「本来の力」とはどういうものなのだろう。
オーガニック系の料理を出す店でも「野菜本来の力を引き出す」などという
文言が踊っていることが多いが、「本来の力」に「無理をしない」「自然体の」という
意味が含まれているとしたら、野菜はさておき私ぐらいの年齢のジジィは
その「本来の力」が減退しているのが当然ではないのだろうか。
加齢で衰える生命力すらもケアすることで取り戻せるなら
それはすなわち人類の夢とされる『若返り』ではないのか。

ちなみに、私はつい最近「Xbox Series S」を購入し
3年間のサブスクリプションを契約したので最低でもあと3年、2025年5月までは生きていたい。
頑張れ、私の中の本来の力。



▼「スカルプケアとは信仰心である」その7:energy flow

以前、難病を発症したわんこのために専門医を探して方々訪ね廻っていた際、
「良い獣医の見極め方」というページに辿り着いた。
いくつか「なるほど」と思う項目があり、特に今でも良く覚えているのが以下の2つ。

・「他所の獣医の悪口を言わない」(他者を否定して自分の信頼度を上げる行為)
・「『絶対』という言葉を使わない(従属させるために敢えて強い言葉を使用する)

やすよのこの数十分間のカウンセリングはばっちりこの2項目を満たしており、
私の中でこのサロンへの信頼度はあまり高くないな、というところに落ち着きつつあった。

いつになったら頭皮チェックが始まるのだろう。
私はもう、カウンセリングはほどほどにして頭皮のチェックとケア体験に移って欲しかったのだが、
やすよは何よりも段取りを重視するタイプらしく
問診票を1項目ずつチェックしてはアドバイスをくれるのだった。

や「えーっと、忍さん持病たくさん持ってはるんですね。
  お薬ものすごいたくさん飲んでるみたいで・・・」

私「ええ、そうなんですよ。
  特にキツイのが群発頭痛と潰瘍性大腸炎なんです。
  群発頭痛は昔と違って今は活動期に飲むと発作を抑えるお薬が出ているので
  コントロールできるようになったんですが、大腸炎はいったりきたりでもう10年ぐらいですかね。
  今も座薬を入れてギリギリ踏ん張っている状態なんです」

や「そうですかあ・・それは大変ですね」

私「ええ、毎月の薬代だけでも馬鹿にならないんですよね」
  (発症当時に担当してくれていた医師のアドバイスで難病指定の申請を出していないため全て有料の治療なのだ)

や「そこで提案なんですけどー」

私「なんでしょう」

や「薬、一旦全部やめてみましょか?」
私「無理ですね(即答)」

や「いやっ、嫌やわぁ。そんな被せてくるほどダメな提案ですか?
  お薬ってそもそも何で出来てるか知ってます?
  お薬の成分って頭皮にもあんまり良くないものがたくさん含m」

私「やすよさんの言うところの『本来の力』を信じろっていうことだと思うんですが
  私は今結構シビアなところをギリギリで綱渡りしている状態で
  「炎症が全腸型になると最悪腸の全摘もあり得る」って担当医に言われてるんですよ。
  そんな時に、たかだか薄毛を気にして薬を全部止めるとかは
  完全な自爆行為だと思うんで無理です。命あっての頭皮ですから」

や「でも、自然の治癒力を高めるって意味では難病の人ほど薬断ちってしてみる価値あると思うんです。
  実際にうちでも病気持ってはる人がお薬やめたら病気嘘みたいに治って
  髪の毛も増えたって人いてはりますし」

私「そういう方もいるかも知れませんが、私がそのパターンにハマる確証はどこにもないですし
  仮に悪化した場合に髪も増えないわ入院したわでは泣くに泣けないじゃないですか」

や「でもね、私はやっぱり忍さんもう少しご自分の体の力を信じてみて良いんちゃうかなって思いますよ。
  例えば・・・そう!坂本龍一さん!あの方なんてまさにそうでしょう?
  自然治癒力を上げるって治療方針で癌も治しはったんですよ!」

私「全然違いますよ。坂本さんは確かに以前は西洋医学否定派の急先鋒でしたし
  『足湯と気功だけで万病は治せる』と仰ってましたが、ご自身が癌に罹患されてからは
  東洋医学一辺倒をやめて西洋医学を頼り、入院・手術をして癌を治療したんです。
  私は坂本さんの公式サイトのニュースレター(不定期配信)も登録してるので
  そこに掲載されている近況報告で、誰よりも健康に気を遣っていたのに癌に罹患してショックを受けたことや、
  考えを改めて西洋医学を頼ったこと、入院先のスタッフや医師の対応が素晴らしく
  感謝していることなど治療の過程をずっと読んできましたから間違いないです」

や「・・・そ、そうやったんですね」

私「そうやったんですねって、その話これまでも他の方にしてきたんですか?」

や「たまにですよ!たまに!」

私「(しょっちゅうやっとんな)
  とりあえずこれからは坂本さんの名誉のために今後は止めておいた方が良いですよ」

や「忍さん、何言っても暖簾に腕押しみたいですから、もうさっさと次のステップにいきますねー
えーっと、うちで使ってる頭皮に照射する機械があるですー
それの説明動画を今から流しますんで、信用されへんと思うけど一応見てくださーい」

この教授のやりとりが決定打になったのか、やすよは私の説得(サロンへの勧誘)を諦めたようで
説明が急にマニュアルの棒読み口調になった。
ただ、テキストだと険悪に読めるかも知れないが二人の会話の空気は全く悪くなく、
関西特有のボケとツッコミのようにポンポンとやり取りが進み、
時には手を叩いて笑い合ったりしていたことも付け加えておきたい。
この棒読みも明らかにやすよの意図的なもので、ちゃんと笑いで落ちていた。
あくまでもサロンの治療方針と合わなかっただけで、私はやすよのことはかなり好印象を持っていた。
ただし、向こうが同じ気持ちかは定かではない。



▼「スカルプケアとは信仰心である」その8:求めよ、さらば与えられん


<Amazon>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧
<楽天>
発売中■ETC:スカルプケア 関連商品一覧

や「忍さん何言っても暖簾に腕押しなんで、もう次のステップにいきますね。
  えーっと、うちで使ってる頭皮に照射する機械があるですー。
  その効能について解説する動画を今から流しますんで、
  『なんやこれ』って言われそうですけど、カウンセリングに組み込まれてる手順ですんでねー
  アホらしいとは思うんですけどまぁ見てくださいー」

やすよは投げやりになっていた。
事務的に話を進める様は友近のコントを見ているようで、それはそれで面白かったのだが
なんだか悪いことをしてしまったようで、申し訳ない気持ちになってしまった。
私は決して揚げ足をとるつもりでこのサロンを訪問したわけではない。
運営方針にケチをつける気など毛頭なく、頭皮チェックとスカルプケアの相談が受けられればそれで良かったのだ。
のっけから頼んでもいないオプションの話をてんこ盛りでされたために
ひとつひとつ返していたら、やすよの意欲をすっかり削いでしまったらしい。

おそらくこのサロンは、

食生活を指摘→そ、そうだったのか!
シャンプーの選び方を指摘→な、なんだってー!!
発毛・育毛商品の落とし穴を指摘→う、うわあああああ!!!
そんな時に出会ったのが、このシャンプーです→買います!買わせてください!

という感じで、相談者のこれまでの生活態度がいかに間違いだらけだったかを説き
悔恨と贖罪の念を高い石段の如く積み上げたところに
「間違いを犯していた自分を正しい道へと導いてくれるやすよ先生降臨」として
思いのままに躾けていくスタイルなのだと思われる。
ストレートに書いてしまって良いか悩むが、やり口は宗教の勧誘と似ている。

「その辺は信じてもらうしかないですね」
「やっぱり信頼関係って大事じゃないですか」
「信じるってすごい力があるんでね」
「どちらかが疑ってるとやっぱり効果もその分効果も薄れるんですよ」

などなど、この数十分間のカウンセリングで
やすよから何度か出て来た言葉がまさに「信ずるものは救われる」だった。
スカプルケアの第一歩は信じること。
信心深い者だけが救われ(=毛が生え)るのだという考えを
徹底的に刷り込むことで、長期契約へと持ち込むのがセオリーなのだろう。

私の場合は指摘する箇所が少なく(暴食もしなければ運動不足でも夜型でもない)、
洗髪の仕方や界面活性剤についてもそれなりに情報を得ていたために
やすよの話に新たな発見が少なく、彼女が用意したレールに乗らなかっただけのことだ。
特に坂本龍一の件に至ってはやすよの事実誤認なので指摘せずにはいられなかった。
すっかりテンションの下がったやすよは黙々とパソコンを操作し
「では流しますねー」と言って1本の動画を流し始めた。
私は「せめてここぐらいは黙って静かに見てあげよう」と心に誓って動画を見始めると・・・
流れてきたのは懐かしのアニメ「アンデルセン劇場」のようなタッチのスライドショーだった。

<あらすじ>
とある田舎町に働き者の父と息子がいました。
父は毎日仕事に精を出し、息子は外で遊びまわるのが大好きな快活な子でした。
しかしある日、息子が原因不明の病で寝たきりになってしまったのです。
父の献身的な介護も虚しく、あんなにも元気だった息子の病状は悪化するばかり。
「パパ、僕もう太陽の下で遊べないのかな・・・」
弱気に呟く息子の言葉にヒントを得た父親は、
「そうだ、太陽光を浴びれば元気になれるのでは?」と思いつきました。
父は寝たきりの息子に太陽の光を浴びせるため、太陽と同じ効果を得られるライトの開発に着手しました。
ついに機械が完成し、息子に向かって照射を始めるとアラ不思議!
日に日に息子は元気を取り戻し、元通り外で元気いっぱいに走り回るまでに回復したのでした。
すごいや!太陽光!めでたし、めでたし。


「さあ、今からこのレーザーをあなたも浴びることができるのです」という〆の宣伝も抜かりないが
男がどうやって太陽光と同じ効果を得られる機械を作れたのかは描かれず、
絵柄や生活様式の設定は「フランダースの犬」の頃を思わせる昔話風なのにこの技術力は一体どこから?と
頭の中に「ホワイ?」が飛び交う中、父親が機械の完成を喜ぶシーンで思わず

私「嘘やんwww」

とうっかり口に出てしまった。
あんなに黙って見ようと決めたのに、私は何と意志薄弱なのだろう。
そもそもやすよは、太陽光が頭皮に有害だと言っていたではないか。

私「すいません、太陽光は頭皮に良くないのでは」

や「と思うでしょー?この光は太陽光から体に悪い成分だけを抜き出して
  人が本来持ってる生命力を呼び覚ます効果だけを抽出してるんですよ」

いやだからどこの親父がそんな高性能のライトを一朝一夕に開発できるというのか。
そしてそのライトがどんな旅路を経て、日本のやすよが入手するに至ったのだろう。
謎でしかないこの動画も、このフェーズに辿り着くまでに
すっかりやすよに心酔した方ならば、疑うことなくすっと胸に入ってくるものなのだろうか。

や「とりあえずこれでカウンセリングは終わりですー。では頭皮のチェックを始めますねー」

やっときた、私はこれを待っていたのだ。
やすよはパソコンをカタカタを触って画面をカメラの映像に切り替え
手には頭皮の状態をチェックする用のペン型のカメラを持っていた。

や「では始めますねー」

冷たいペン先が私の頭皮にあたるや、PCのモニターには拡大された私の頭皮が映し出されていた。



▼不定期日記「スカルプケアとは信仰心である」最終話:人生の扉

PCのモニターに映る拡大された私の頭皮。
自分の頭皮をマジマジと見つめる機会などそうそうないので
不安よりも興味がまさり、思わず椅子から腰を浮かせてモニターを覗き込んだ。

や「きれいですやん」

私「そうですか?」

や「ええ、だいたいひとつの毛穴から2、3本生えてる状態が健康なんですけど
  忍さん普通に2本生えてますし、3本のとこもありますし
  お年からしたらむしろ多いほうちゃいますかね?」

私「え?でも確かに減ってると思うんですけどねぇ」

や「あー、もしかして元々の毛量がすごく多いタイプやったのかもしれないですね。
  少なくともお年からしたら平均並みか、少し多いくらいやと思います。
  シャンプーも上手にしてはるのか脂が取りきれてない部分もそんなにないですし
  強いていえば・・この辺(頭部右前方の生え際あたり)の肌が少し赤みを帯びてるくらいですかね。
  これは洗い足りないのかもしれないですし、季節的に日焼けかもしれないですし
  単純にそこだけ荒れてるのかもわからないです。
  脱毛症の始まってる方って1箇所の毛穴から1本しか生えてないとか
  頭皮が全体的に赤味を帯びてるとか、もっとはっきりした兆候があるんですよ。
  そういうのは忍さんには見られないですねえ(と言いながらなおもペンでグリグリと頭皮をチェックする)」

私「そうでしたか・・でも鏡に映る自分の頭部を見ていると、明らかに減ったなあって思うんですよ。」

や「それもしかして白髪じゃないのかなー。忍さんめちゃくちゃ白髪多いでしょ?
  ほら、こうやって持ち上げると中もうほとんど白髪じゃないですか。
  白髪ってルームライトや日光を通すので、これだけ多い人やと
  地肌が見えたりするんです。でも髪の毛の本数自体は年齢なりやと思いますよー」

薄く見えたのは白髪の比率が上がったからなのだろうか。
確かにここ数年で白髪はぐっと増えたが、手で触ってぺったんこに感じるのまでは白髪のせいではないだろう。

忍「でもですね、手でこうやって押さえるとぺたんってするんですよ。
  前はもっとふっくらとまず髪の毛の絨毯があって、その下に頭って感じだったんですが
  今は押さえる→即頭!みたいな」

や「あー、ほな髪の毛自体がお歳で細くなってるのかもしれないですね。
  何年も前の状態を見せてもらってないのではっきりはわからないですけど
  歳をとってくると本数自体は減らなくても髪の毛が細くなってくるんですよ。
  髪の毛が細くなるとどうしてもボリュームも減るので、
  それを髪の毛自体が減ったと勘違いする人もいてはるんですよね」

むむ、そうなのか。つまり私の場合は

1:加齢により白髪が増加し、光を通すようになったことで頭皮が見え易くなった
2:加齢により毛質が変わり若い頃よりも細くなったためにボリュームダウンした

ということなのか。両者に共通するのは『加齢』である。
結論が導き出された時、私の脳内には竹内まりやの「人生の扉」が静かに流れ始めた。

I say it's sad to get weak
You say it's hard to get older
And they say that life has no meaning
But I still believe it's worth living
But I still believe it's worth living


そうか老いか。
そういえば少し前に知人より「忍さん、目がおかしいよ!白内障の初期症状かもしれないから
眼科を受けたほうがいいよ、早めに治療すれば大丈夫だから!」と勧められ
慌てて眼科を受診した時に医師から「ああ、これは老人環ですね」と言われたのを思い出した。
老人環とは加齢によって角膜周辺部が白く混濁する、中高年には割とポピュラーな症状なのだそうだ。
視力や眼球に問題があるわけではなく、加齢と共に周辺の白いリングがどんどん太くなっていくらしい。
「忍さん進行早いので、最終的には黒目のすぐ外ぐらいまで広がってくるかもしれませんね。
まぁ、だとしても問題はないので大丈夫ですよ。」と言われ、
安心すると同時に「老人」と付く疾患が発生する歳になったのだなあとぼんやり考えていた。

老いからきたものならば、もう下手に抗わず自然に任せて受け入れよう。
ドアの前に立った時の緊張感がやすよのペンカメラによってほぐされ、
まりやの脳内BGMによってゆっくり流されていくのを感じる。
色々と怪しげな勧誘もされたが、来て良かったと思った。

や「さ、ではうちのスカルプケア体験を受けてもらいますねー。こちらへどうぞー」

スリッパの音をパタパタと立てながら足早にカウンセリングルームから出ていくやすよ。
施術室には、間接照明しか置いていない薄暗い空間にベッドのみが置かれている。
ヘアサロンのシャンプーとほぼ同じ要領で、目だけを小さなタオルで隠してまずはシャンプーから。

や「これがさっき話したシャンプーです。
  天然成分だけで作ってるのにしっかり汚れも落として
  でもノンシリコンでもないから髪もきしまないんですよー」

加齢と聞いて「ならいっか」と頭の切り替わった私にやすよのセールストークなど
ムーディ勝山レベルで右から左へと受け流していくのみ。
ただやすよの洗髪テクニックはなかなかで、強過ぎず弱過ぎず心地良い眠気を誘うレベルだった。
シャンプーが終わると次は例の太陽光(と同じ効果が得られる謎の機械)の照射タイム。
ガチャガチャと音がした方向に目線をやると、やすよが巨大な懐中電灯のようなものを設置している。

や「はーい、では今から頭皮に良い特別なレーザーあてますねー」

ブーンという静かな音とともに私の頭皮にじんわりと温かかさが広がる。
頭だけ取り外して岩盤浴に入っているような感覚、というとお分かりいただけるだろうか。
熱いと感じるまでにはいかない適度な温熱効果でさらに眠気を刺激され意識が薄れかけるが

や「どうですかー!気持ちいいでしょー!」

と無粋に割り込んでくるやすよの声でハッと現実に引き戻される。
黙って施術だけに徹していればやすよはなかなかのテクニシャンだと思うのだが
この人柄と営業力で契約を取り付けた患者も多数いるのだろうし、どちらがどうとは言えない。

私「この照射確かに気持ちいいですね。
 定期的に来るのはちょっと無理ですけど、施術だけ数ヶ月に一度とか受けに来るのはダメなんですか?」

や「やめといたほうがいいですよ」

私「え?なぜです?」

や「不経済ですもん」

私「あ、高いんですか?おいくらぐらい・・・」

や「1回2万5000円です」

私「あ・・・」

や「でしょう?だからうちで薄毛解消するって決めた人にはみなさんに回数券を買ってもらってるんですよー」

私「回数券?」

や「ええ、1回2万5000円ですけど、10回分で18万円になるんです。
  1回あたり1万8000円になるんで、かなりお得ですよ!」

私「へ、へぇ!確かにかなり安くなりますね」

や「施術開始してからは週2回来てもらわないとダメですからね。
  それをまず半年続けてもらって、週に1回にしてさらに半年。
  1年経ってみて効果を確認できたら月に1回にしてそこからもう1年。
  明らかに発毛の兆候が見られたら、そこからは隔月にして現状維持っていう感じなんですー」

週2回なら10枚綴りのチケットは5週間で使い切るわけか。
半年(180日)25週間と考えると、最初の半年で回数券5冊を使い切る計算。
18万x5冊でざっと90万円。週1ペースに落としてもう半年で45万なので最初の1年で135万円。
そこまで出せる資金力と、通い続ける熱意のあるものだけに毛根は微笑みかけるというのか。
なかなかに高いハードルだ。
とても「湯シャンは光熱費がかかって効率が悪い」と言った人物とは思えない。

や「もちろんお金もかかりますけど、本気で生やしたいっていう意欲と
  絶対に生えるって信じ続けるっていうのが大事なんです。
  どちらが欠けてもダメなんです。最後の一押しは、やっぱり信じることかなあ?
  ほらよく言うじゃないですか当たるも八卦、当たらぬも八卦って。当たるって信じてないとね!」

私「当たるも八卦、当たらぬも八卦っていうのは
  良いことも悪いことも所詮占いなんだから気にするなって意味では」

や「え?(しばし沈黙)いや、いややわあ!ずっと間違えてましたー!アハハハハ!」

カウンセリング&施術終了。
体験料は5000円ほどだったので、全9回分のネタになったと思えば安かったし
まだ見ぬスカルプケアの世界には驚きと発見が満載で楽しかった。
「信ぜよ、さらば救われん」と説く一方で1年130万円のお布施が必要という現実を
どちらも実践し受け入れる人が、世の中にはどれぐらいいるのだろう。
もちろん、私の訪れたサロンよりリーズナブルな料金で施術を行っているところもあると思うし
発毛効果を得られたことで支払った金額以上の満足感を得られた人もいるだろう。
「NO HAIR、NO LIFE」な人にとっては、プライスレスな世界なのだ。
学びの多い、有益な時間であった。

たった数時間の体験を、4月のエイプリルフールに書き始めてから5ヶ月もかけてしまった。
長い間お付き合いいただいた好事家のあなた、どうもありがとう。





<楽天>
発売中■ETC:REDEN HYBRID SHAMPOO リデン ハイブリッドシャンプー
<Amazon>
発売中■ETC:REDEN HYBRID SHAMPOO リデン ハイブリッドシャンプー

昨年のエイプリルフールからしばらくの間不定期で書いていた「忍之スカルプケア体験記」の途中で
シャンプーの話になった際に「あれこれ試してたどり着いたのは意外と身近なもの」とだけ書いたのだが
それがこの「リデン ハイブリッドシャンプー」。
ボリュームアップやスカルプケアを謳う商品、年齢をアピールした商品、泥やノンシリコンなど成分がウリの商品など
本当にあれこれ試した末にここに落ち着いた。
これまで選択肢にすら入れていなかったリンスインシャンプーなのだが、敏感肌の私でも痒みも出ず洗い上がりも良い。
わざとらしいメントールの爽快感ではなく、ちゃんと汚れが落ちたと実感できる気持ち良さがある。
香りは2種あり、ムスクは最初慣れるまで若干親父臭いものの、慣れてくるとこちらが恋しくなり今はムスク2本目。

近所のドラッグストアで買ってからずっと使っていたのだが、つい最近置かなくなってしまい
先月からネット通販で買うようになった。リンスインシャンプーで価格が1,500円ほどというのも続けやすい。
もちろん、合う合わないは使用される方との相性が大きいので最初から2本セットなどは買わずお試しで1本買うのをオススメ。



▼楽天モバイル受付中



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする