(2024年11月16日)
第13回
「紅葉柿の葉すしを楽しむ会」
を開催しました!
今年の11月は昨年の11月をはるかに上回るあたたかさ。
きれいに色づいた柿の葉の収穫が難しく
・昨日から「紅葉柿の葉すし」を開始されたお店
・今年はもう「紅葉の柿の葉すし」は販売しないお店
・11月下旬になってから「販売できるかも?」
と、お店によってさまざまな状況です。
そのような状況の中であらかじめリサーチ
早々に予約をしておいたことで
5店舗の紅葉柿の葉寿司をご用意することができました!
桜井市にある「山の辺」さん、
昨日から「紅葉柿の葉すし」の本ちゃん販売スタート。
店頭で当日予約のみの受付。
早朝6時過ぎから名前を書きに並びます。
引き取りはのちほど。
これ、昨日(金曜日)のAM6:20の様子。
これ、今日(土曜日)のAM6:15の様子。
(買い出しの道中に山の紅葉を楽しむ)
柿の葉寿司は包んだ翌日が食べ頃でおいしいのです。
どこのお店でも「翌日」をオススメされます。
なので、
1日目と2日目の柿の葉すしをご用意し
その味の変化をご体験していただきました!
長谷寺参道店「とらせ」1日目と2日目
川上村「大滝茶屋」1日目と2日目
西吉野「創今」2日目のみ
下市町「よいよい」2日目のみ
桜井市「山の辺」1日目と2日目
上北山「いざさ本店」
いざさ本店のみで購入できる
さんま寿司&ごぼう巻き
柿の葉の濃淡は、
葉の「表」か「裏」かのちがいです。
「淡」の方は、柿の葉をひらいたときに
「うわ~きれい!」
と、美しい天然の器になります。
本日の奈良のにっぽん酒!
柿の葉寿司にはちょっと酸味のある日本酒がめっちゃあう!!
こうして、並べていくのがまた楽しい!
ひらいてまた楽しい!
同じお店の柿の葉寿司でも
1日目と、2日目とでは味がぜんぜんちがうのです!
あらためておもしろ~いっ!
やっぱ、2日目のほうがだんぜんうまし!!
軽くトースターであたためると
ごはんがふっくらして
またちがった味わいに♪
あたためすぎには要注意。(味が飛ぶ)
おいすぃーっ!!
ごちそうさまでしたーっ
わーいっ!!
年々貴重になってきている紅葉柿の葉すし。
今回も連続参加の皆様とご一緒に楽しませていただきました!
ありがとうございましたーっ!!
ステキなご縁のおかげで
柿の葉すしの「アレ」がついにできちゃうも!?
次回は来年の初夏の開催予定。
柿の葉すしの奥深さをぜひご体験あれ!
◆いったんブログ その他の記事◆
↓↓
1、長谷寺の春夏秋冬
2、長谷寺の朝勤行
3、奈良の自然と触れ合う旅
4、奈良の社寺をめぐる旅
5、柿の葉寿司を楽しむ会
6、西国三十三所観音巡礼
7、チェンライコーヒー
8、いったんならではツゥリズム
9、ゲストハウスいったんのこと
10、アキコとシンゴの雑談
11、最近の記事